• ベストアンサー

洗米せずに炊飯OK?

azsaguaroの回答

  • azsaguaro
  • ベストアンサー率35% (211/597)
回答No.7

どこで見たか忘れましたが、確かどこかの女子大の実験で 「無洗米ではない白米も、研がない方が美味しい」 という結果が出た、という記憶がありました。 その記憶を頼りに検索してみたのですが、たぶんこの「ベストアンサー」の方と同じ物を見たのではないかと思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149513629?fr=rcmd_chie_detail 確か、現在の精米技術では「ヌカ」はほとんど残らないそうで、研がなくても全く問題ないという話でした。 でも私自身は、何回か水を換えますが。 ウチで買う無洗米の袋には「家庭でホコリなどが入ることがあるので一度さっと水で流すほうがよい」と書いてあります(あくまでも「製造工程ではゴミは入らない」という前提らしい(笑))。 ですので、「ざっと洗う」程度のことは、してもよいのかもしれません。 ヌカを口に入れること自体は(残留農薬等を神経質に気にしないなら)特に問題ないはずですので、あとは食べる人が気にしないなら、よいのではないでしょうか。

151proof
質問者

お礼

リンク先の質問者さんと同様の考えです。 リンク先の回答の、玄米は洗米しなくても食べれるけど、白米だと洗米しなくてはいけないと言うのはどう解釈していいのか訳がわかんないです。 他の方々が言ってるように、べたつく訳でもなく、虫や石と遭遇する訳でもなく、ましてや泡が出過ぎて炊飯出来ないなど、何を馬鹿げたことを言ってるの?って感じすらします。 失礼かもしてないけど、実際にチャレンジした事のない人が、迷信のように洗米しなくちゃーって言ってるように聞こえてなりません。 さて今まで頂いたご意見の中では、残留農薬の事だけが有意義な情報のように思いますが、この残留農薬ってどの程度心配(または安全)なものでしょうか。また、ぬか自体が殆ど無いに等しい白米を、洗米することで、残留農薬の量がどの程度減少するのでしょうか。 そりゃ、洗米しないよりはした方が減少するのでしょうが、箸にも棒にもかからない微々たる量のようにも思えます。そのあたりは如何なものでしょうか。 ちゃんと実験した結果としての数値でも有れば納得しやすいのですけど。

関連するQ&A

  • 無洗米コースって、どんな炊き方なんですか?

    無洗米コースって、どんな炊き方なんですか? 家電量販店でふと目に入った炊飯器に「無洗米コース」なるものがついていました。 無洗米って水を多めに入れるぐらいで特殊な炊き方はしないものと認識していましたが、「無洗米コース」とはいったいどんな炊き方をするんでしょうか? 10年前の1万円ぐらいの炊飯器を使っていますけど、普通に無洗米は炊けました。「無洗米コース」で炊くと何が違うんでしょう?

  • ジャー炊飯器 炊飯時間の違い どちらがおいしいですか

    炊飯5.5合 取説に書いてあります。 1.白米・無洗米 48-57分 2.白米急速 31-46分 3.おかゆ 全粥54-60分 Q: 同じ白米で、1と2 どちらがおいしく炊けますか。

  • 精米機の無洗米コース

    象印の精米機を買って使い始めました。 通常の精米コースのほかに、無洗米コースというのがあり、使ってみましたが、精米後、炊飯ジャーにお米を入れて、規定の量の水を入れると、通常の精米コースと変わらないぐらい、水がにごります。 市販の無洗米では、こんなに水がにごった経験はないのですが、精米機で無洗米にしたときは、だいぶ状態が違うのでしょうか? また、精米機でつくった無洗米は、無洗米といえども、一度水を入れ替えるぐらいのことはした方がいいのでしょうか?

  • 炊飯器のメニュー

    我家では無洗米を使ってます 炊飯器には 白米・無洗米・玄米・おかゆ・おこわ・炊き込み などがあります 無洗米で炊き込み御飯を作るとき 無洗米と炊き込みと、どちらを選んだしょうが美味しくできるでしょうか? おこわや炊き込みは普通の白米を考えt設定されてるのでしょうか? ちなみにタイガーJAG-Aを使ってます

  • 有洗米と無洗米のどちらを使っていますか?

    こんにちは お米は大きく分けて、昔ながらの研いでから炊くタイプの有洗米と研がずにそのまま炊ける無洗米がありますが、皆さんはどちらをお使いですか? うちは手間はかかりますが、味がおいしいので有洗米を使っています。

  • 精米機で無洗米にしてみたのですが・・疑問が・・

    購入した精米機に無洗米コースがついていたので早速使ってみました。無洗米だと「洗わなくていい」とのことでしたが、水に浸すと白く濁ります。説明書には、「コレはでんぷん粉が水に溶けているのでヌカで白く濁るわけでは無い」と言うことが記されていたのですが・・白く濁るのは気にしなくていい!コレを何度も洗うと栄養分をながしているだけ・・と考えていいのでしょうか??白米を洗うとき、水が澄むまで洗ったほうがいいっていいますよね。これとは全く別の考えと思っていいのでしょうか?また、無洗米から炊くのと、白米をといで炊くのでは、本来どちらが美味しいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 無洗米を朝にタイマーで炊きあがるようにする場合のコツ

    朝食用のご飯についてです。 夜に洗米して炊飯器に水と共に入れ、 朝にタイマーで炊きあがるように設定しています。 通常のお米を使った場合、それで特に問題がないのですが、 無洗米を使うとべちゃっとした食感になってしまいおいしくありません。 (IH炊飯器の無洗米モードで、無洗米用の計量カップを使って炊いています) 同じ無洗米で、炊飯器に入れてすぐに炊くとおいしいご飯が炊けるので、 原因は浸水時間の長さだとは思うのですが、 朝起きてから炊くのはちょっと時間が足りません。 べちゃっとしないようなコツがありましたら教えてください。 (無洗米がまだたくさんありますので、  無洗米以外を使うというアドバイス以外でお願いします)

  • リンナイのガス炊飯器

    リンナイのガス炊飯器「こがまる」を手に入れたのですが、取り説がない為、どなたか教えて下さい。炊飯ボタンを押す際、「洗米すぐ」と「洗米おき」の2種類があります。その意味がわかりません。通常の炊飯器では洗米後普通30分ぐらい置いて炊飯しますが、「洗米すぐ」を選ぶとすぐに火がついてしまいます。洗米してすぐセットした場合には、「洗米おき」にするのでしょうか?また炊飯終了間際に保温ランプが点滅するのは、蒸しているサインなのでしょうか?

  • お勧めの炊飯器を教えてほしいです。

    お勧めの炊飯器を教えてほしいです。 今度炊飯器を換えることになったのですが、炊飯器メーカー(象印など)をみても値段もオープン価格や機能がたくさんついていたりしてなかなかいいのが見当たりません。 そこで皆様にお勧めの炊飯器を教えてもらえたらと思い質問させていただきました。 炊飯器の条件は↓の通りです。 1.値段が2~3万円。 2.今使っている奴がIHの1.5Lで8合炊き(普段は3合、4合カレーなどおかわりするときは5合を炊いてます。)なので炊ける量が変わらないやつか6合くらいたけるやつ。 3.普段は無洗米なので無洗米モード?があるやつ。 4.予約機能付きのやつ。 以上4点を満たしている奴でお勧めの炊飯器があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • どうやっても やわらかすぎる~炊飯器

    1週間前 サンヨーの炊飯器(おどり炊き)を購入しました。 ・無洗米 ・漬け時間30分 ・かため ・アルカリイオン水使用 上の条件で、水分量も 2合の時→1.7くらいにしても ねっとりしています。 どうやってもやわらかく炊けてしまうのですが 故障でしょうか?