• 締切済み

子ども手当のツケ

翔(@sil_master)の回答

回答No.6

 消費税については、およそ5~6年の間に増税となるでしょう。それが10%なのか15%なのかは分かりませんが。  今回の子供手当。財源も少ない中、無理に国債発行して借り入れましたね。仮に、この分の財源である5兆円を実際の現金支給ではなく、例えば医療費の無料化。例えば、保育料の軽減と、さまざまな分野へ分散して支給したとしたらどうでしょう?支給対象も潤い、景気まで良い影響を与えます。が、子供手当を貰った所で6割の方が「貯蓄する」と答えている以上、潤うは銀行です。国内の景気が悪いとなれば、海外へ投資するは必然。それも、今伸びているのは中国・韓国です。であれば、両国への株式市場へ投資するは必然。結果的に、中国・韓国経済は伸びるという筋書きでしょう。  そして、国債を発行した分は回り回って将来の子供達の負担となる。ましてや、その負担には利息まで上乗せされてくる。子供手当など名ばかり。実は、中韓の経済を潤す為の手段に過ぎません。  民主党案の多くは、その理由が至極軽い。  子供が少ない。ならば、カネを撒けば子供を産むだろう。→子供手当支給  外国人の差別は良くない。→外国人地方参政権付与  ネット上での差別も禁止させよう。→人権擁護法案  夫と妻が同一姓を名乗る必要はないのではないか?→夫婦別姓  それを実行した結果を一切考えず、単にこうだからこうすれば良いというだけの政策が非常に多い。国政はそんな事で良い訳はありません。では、なぜこういう政策ばかりが出てくるのか?それは、支持団体の依頼だからです。  例えば、公務員改革。これは、一般企業同様、労使協定を結べるようにするもの。つまり、連合の発案。  例えば、外国人地方参政権。これは、民団の発案。  被害妄想から来る人種差別を防ぐ。日本人が他人種を批判する行為を止めさせる。これは、解同・総連の発案。  そう考えれば、筋が通ります。  話が反れました。  目先の利益にとらわれず、その政策を実行した後の事を考えなければ政策とは言えません。こんな問題があるからこうする。のではなく、こんな問題があるからこうする。するとどうなる?が必要なのです。

関連するQ&A

  • 子供からの呼ばれ方(子供からちゃん付けで)

    小学校3年生の娘が最近私たち夫婦を名前に「ちゃん付け」で呼ぶようになりました。 夫も私もお互いを名前にちゃん付けで呼んでるもので、娘も真似したくなったんだと思います。 今まではパパ、ママと呼ばれていました。 ただ、夫の実家の両親とその姉妹が 「子供に親がちゃん付けなんて・・・ いつ誰に聞かれるかわからないんだし、やめさせた方がいい」 と言われました。 まぁ言われている事もわかりますし、理解ができなくもないです。 でも面白くなかったのも正直な気持ちです。 私たち家族間でどう呼び合おうと自由ではないですか! そんな気持ちからです。 色々思う方もいらっしゃるということは理解できたので、 子供には家の中では私たちを「ちゃん付け」で呼んでも良いけど、 外では父、母(人によってはパパ、ママ)と使い分けるようにと伝えました。 すぐには難しいでしょうし、時に間違える事もあるでしょう。 ご自分のお子さんから「ちゃん付け」等で呼ばれている方いらっしゃいますか? 周りへの気配りもそれなりに考えてますか? やはり腑に落ちないというか、大きなお世話と思ってしまう自分もいるのですから。

  • こども手当

    民主党のこども手当の本当の意図がやっぱりわかりません。 私は子供はいますが、こども手当当然のようなコメントを言ってる人たちをみるたび「自分の子供くらい自分の金で育てろ」と無性に腹立たしくなります。子供作るときは社会のためなんてこれっぽっちも思っていないのに「子供は社会の宝」なんて平気で言ってる人たちなんて信じられません。本当に公平な、子供のための手当だったら、給食費無料とか公立保育園を増やして、無償とか全勤労者の給料を上げる方が本当だと思いますが、なぜ民主党はこんな不公平極まりないこども手当に固執しているのですか?

  • 児童手当(子供手当て)について

    先日叔父から 児童手当の給付金が上がった。11月1日付けから改正された。 と聞きましたが、本当なんでしょうか・・・。本当なら、具体的に 第一子・第二子・第三子といくらに改正されたのか教えて下さい

  • 子供手当て

    ついこの間”定額給付金”が支給されましたが、選挙に向けて受け狙いなのか”子供手当て”を支給するとうたっていますね。 でも本当に必要なのでしょうか。 老人介護の問題では本当に介護が必要な方にまで手が回っていないのでは・・・とも思います。 実際に自分の親の介護をした時に感じました。 その介護手当ても審査に時間がかかり、結局答えをいただけないまま亡くなりました。 今は小さな赤ちゃんがいても海外旅行を楽しんでいる家族も多く見かけますし、若いお母さんはブランド物を身に着けている方も多いです。 決してそれだけでは判断できませんし、実際に手当てを必要としている家庭もあると思います。 たまたま私の地域だけを見たり、掲示板などで話を見たり、海外旅行されている家族のブログを多く見ているので・・・・・ あなたは”子供手当て”についてどう思いますか? 払えるのに給食費を支払わない家庭などにも、その手当てが行くと思うと納得がいきません。

  • こども手当て

    こども手当て26000円って案がありますよね。 それって決まった事なのでしょうか? 現在子供一人で二人目が欲しいと思いつつ 金銭的なことを考えると・・って感じでした。 もしこども手当てが出たら結構助かるかも。 こども手当てが決まると 扶養控除とかがなくなるというのも聞いてて・・ どっちがいいのか・・

  • 子供手当

    今子供手当と児童手当のちがいをネットで検索して情報を探しているのですが、子供手当が支給が始まったら、児童手当はどうなるんでしょうか?

  • 子供手当てについて

    私の知り合いのことで 子供手当ての件で質問です。 女性で、離婚しようと考えています。 今はご主人が子供手当てを受けとっています。 女性は離婚したいのですが お子さんをどうするかでもめており とりあえず子供を連れて家を出ました。 離婚は先に伸びそうですが とりあえず、その女性が 子供手当てを受け取るには、 女性と子供の住民票を今の住所に移せば 受け取れるのでしょうか? もし駄目であれば 離婚前に、その女性が子供手当てを受け取るには どうすればよいでしょうか? 私自身あまり、知識がないため 幼稚な質問になってしまいましたが 相談に乗っていただけたらと思います。

  • こども手当てと児童手当。

    こども手当てと児童手当。 こども手当てが出ましたが、児童手当も今までと変わらず振り込まれてました。 これって今回だけなんでしょうか。 それともこの先もずっと両方とももらえるんでしょうか。 誰か詳しい人、教えてください。

  • 子供手当て

    お忙しいところ誠に申し訳ございませんが、 子供手当てに関する新聞記事で真偽を確かめたいのでメールをします。 私の読んだ新聞(たぶん産経新聞だったか日経新聞と思います)では、 1. 子供手当ては、日本人や日本国籍を持っていなくても、 例えば中国から日本へ出稼ぎ労働に来ている人で、 中国に子供が4名いて、中国政府がそれを証明する書類を発行すれば、 この中国人の出稼ぎ労働者は日本で@26,000円X4名=104,000円の 子供手当てが受取れるとのことですが、これは本当ですか? 2. 日本国籍の子供が養護施設(昔で言う孤児院)に入っていたら、 両親がいないので、子供手当ては受取れないということですが、 これは本当ですか? 以上2点の質問に対して、ご多忙中とは存じますが、 ご回答を頂きますよう、お願い申し上げます。

  • 子供手当て

    こども手当てを現在子供が2人いるので4ヶ月に一度100,000円入金して頂いてますが無くなるのは本当ですか?