• ベストアンサー

上司からの確認が監視・尋問に感じてしまう

gmaho2の回答

  • ベストアンサー
  • gmaho2
  • ベストアンサー率25% (21/82)
回答No.6

(´・д・`)こんにちは。 まず質問があったので返答致します。 その前にお礼も言えない発言を取り消します。申し訳ありませんでた。 >gmaho2さんは上司と似た感じなのでしょうか?の問いですが どうなんでしょうか。簡単に自己紹介致します。 私は現在某会社の支店のトップの立場にあります。 そして、同時に会社の運営、部下の成長及び自己成長に日々苦悩する未だ成長段階にあると自認しています。 私の中で、年齢は関係なく自分のミスや迷惑を掛けたりした場合、素直に詫びることを基本としています。 同時に筋が通らない上司や部下の発言・行動に対し、例え上司でも叩き伏せる気性の性格です。 基本的には、仕事はスタッフみんなニコニコしてやるものだと思っております。 立場上閉めるところは閉めないといけない為、飴と鞭を私のスタイルとしています。 私は分かりませんが、貴方の上司に似てるのかもれませんね。 もし似ているのであれば、タイムリーな相談に乗れるかもしれないですよ(苦笑) 失礼しました。冗談はさておき、幾つか気になった点があるので、再度質問させて頂きます。回答はあせらずお暇な時で結構です^^ 全体的に文章を読んで、感じたことは貴方も思っている通り、コミュニケーションの完全な不足だと思いました。 問1・なぜその上司は貴方にだけ、日常会話をしないのでしょうか・・・あるいはしなくなったのか。まずこの問題点を把握しないと、いくら貴方から世間話をしようが、一方通行だと思いますよ。 問2・上司からの質問に対し、黙り込んでしまい会話が成り立たない。 黙り込む理由は察します。が、上司のイライラの原因もここにあるのかなと思いました。上司からすれば、こんな簡単な問いに答えられず、しかも黙ってしまう。待てども返事がない・・・。何年働いているんだ、どうなってるのかな・・・と。 貴方からすれば>物事を考えるスピードや間合いや受け容れ易いポイントなどが違う為、即答できないなど、他にも理由はあるのでしょうが、 その辺りを黙らず、正直に相談することがコミュニケーションだと思います。 加えて、上司に対し不満に思われている箇所もあるようですから、そこもストレートに相談してみればどうでしょうか。 私と似たタイプであれば、上司側に非があるのであれば非を受け入れ改善してくれると思います。 同時に相手だけでなく自己改善も要求されますが。 問3・貴方はその会社で将来的にどうなりたいのですか? P.S. 上司の尋問のようなつめ方は、今の貴方には、きついようですがやるべきことが一人前に出来ていないのかと思います。 上司は貴方に色々考えさせる様、わざと質問形式で答えを貴方から出さす様にしてるのかもしれないですね。 求めている回答が出ない為、イライラするのかと思います。 この尋問形式は一度上司と話をして、一時辞めてもらったほうがいいかもしれないですね。 まず、互いのコミュニケーションの修復が第一課題かと思います。 私は悩める部下は嫌いではないです。

satopower
質問者

お礼

続けて回答いただきありがとうございます。 コミュニケーションの不足か円滑に交わされていないことが原因ではないかというところはgmaho2さんと同じだと思います。 問1の回答は問2に関連があると思います。 私だけに日常会話をしなくなった原因は、問2にあるように黙り込んでしまうことにあると思います。 黙り込むのは、仮に「はい/いいえ」を答えるような質問をされても、その後になぜ?その後どうなるの?どうするの?を矢継ぎ早に畳み掛けられてきたトラウマがあると思われます。 この黙り込みが上司をイライラさせるので、相手にしたくないということは十分に考えられます。ほかにも色々原因として考えられることはあると思います。 自分としては、自分の考えや意見を一度理解(受け止め)して欲しいというところはあります。 いきなり否定するのではなく、理解/受け止め(考えを採用しろ、言うことを聞けということでは有りません)が欲しいです。 このことをその上司に言いたいのですが、言い方が難しいのです。 一つのことが公式のごとく他の全て共通するのだという認識に走りがちで、一度誤解されると誤解した時点に立ち戻るのではなく、今の誤解内容が前提で解消をしなくてはならないので、言い方や表現が難しくてなかなかいえないのです。 問3については、 会社の業務内容を嫌いになっているわけではないので、周りの人たちから色々相談されてアドバイスできるようになりたいと思います。 しかし、上司との人間関係の修復を望めればよいですが、それは難しいでしょう。 このまま在籍を続けていても良い展開は期待できない気がしますので転職を考えています。 既に見限られて、自主退職に追い込むべく外堀を固められている気がします。

関連するQ&A

  • 上司からの確認、質問を尋問詰問と感じてしまうのは、私がおかしいのでしょ

    上司からの確認、質問を尋問詰問と感じてしまうのは、私がおかしいのでしょうか? ... 上司は会話をしているようですが、私にとっては圧迫面接?取り調べ?尋問?詰問? にしか感じられず、上手く受け答えが出来なく、黙りこくってしまいます 私が案件の説明など話をしている途中で「なんで?」「そう考える根拠は?」や「で?」等と話を遮られて十分に話せなく、話を持っていかれてしまい質問責めが始まる。 ちょっと考え方や捕らえ方が違っていると、間違えた原因をとことん根幹まで追求してどこで間違えているのか分からなければ修正できないという考えから質問確認が始まり、間違えていた部分を見つけると「なんでそう理解してる?」「どうやったらそういう考えになる?理解できない!」と間違って覚えていたり勘違いして記憶していたことに追求・尋問・詰問が入ります。 自分からすると「そんなどこでどうやって勘違いしたか記憶したかなんて覚えていないしわかりっこない!!」という事柄に尋問されても答えようが無い!!という状況で、分からないと答えれば、何で自分のことが分からない?尋問が始まりってしまうので答えられずにいると、自分のことなのに即答できないの?とイラツキながら横道にそれた尋問地獄が始まるのです。

  • 上司の叱咤激励?見限り自主退職の進め?

    上司から見限られている気がします。 自己退職に追い込まれているのでしょうか? 他の人には突っ込まないような細かいところを屁理屈じみた突っ込みで責めてくる どうせ何やっても出来ないという先入観をもっている気がする ぐぅの音も言えないような状況に追い込まれて、何も言えないでいると、会話力が無いと罵倒してくる しまいには「会話力が無い!会話が出来ていない!会話やコミュニケーションが必要な営業職場には向いていない!工場のコンベヤで黙々と流れ作業をするような仕事しか出来ないのではないか?」と罵倒されます。 性格とか会話の間の取り方の違いがあるのかも知れませんが、単に確認してきているだろうことも尋問詰問叱責にしか感じられません。 日々緊張してビクビクしています。 出来ない、ミスする、要領悪くなるというような方向へ誘導されて、そうなることを確認している気がする。 完全に畏縮して頭真っ白で呼吸も浅く早く、口は渇いてしまい固まって何も言えなく縮こまってしまいます。 こんな性格だから、上司はさらにイライラして言葉荒げてきて、私は更に畏縮してしまいます。 上司は叱咤激励しているのでしょうか?それとも見限っていて職場のお荷物として自主退職へと追い込んで切るのでしょうか? 今では自分自身に自信喪失しています。 自分の長所は何であるのか?欠点しかないのではないか?見限られている!もう自信が有りません。 転職を考えていますが、どのような職種が向いているのか?分かりません。

  • 自分の捉え方がおかしいの?

    上司と部下の関係です。 仕事の話をしている中で、私の考えを述べたときに、 上司は話の途中や終わり関係なく一方的に「何で?」「どういう根拠に基づくの?」「意味あるの?」等という言葉で矢継ぎ早に立て続けに聞いてきます。(言い方を変えるのではなく、その言葉のままです) この上司の発言は、自分の考えに対してわからない部分があるから確認したくて聞いているだけの様ですが、 自分にとっては自分の考えを否定されたり尋問/詰問されていると感じてしまいます。 もちろん、確認される事自体は抵抗ありませんが、言葉を交わす中で確認しあうというのではなく、先にも書いた様に一方的な質問攻め状態からそう感じていると思います。 最中の雰囲気は重苦しく暗いです。 取引先とであれば仕方ないと割り切れるのですが、相手が上司だけに悩んでいます。 こう感じるのは、上司の質問の仕方よりも自分の感覚がおかしいのでしょうか? 40歳 営業

  • 上司の進捗確認の徹底と部下の戸惑い

    上司が部下の進捗確認をするのは当然ですが、上司の性格次第では進捗確認をきちんとしている人としていない人があります。 甘い部署では部下に対してコミュニケーションもなく、悪い意味で放任主義です。 その上司が自己啓発等で本気で仕事の仕方を変えようと思った場合、部下は今まで放任だったのにこと細かにチェックが入ると統制力はどうなりますか? 何だコイツと思われる毎になりかねないのか… 色々ご意見下さい。

  • 上司とのコミュニケーションについての悩み

    上司と打ち合わせをしていると、必ず私の言ったことに対して「何でそうやるの?」「なぜ?」「それじゃあ、こういうことになったらどうするの?」の繰り返しです。 私が言った意見や考えの根拠が正しいか、問題無いかを確認したいという考えは分かります。 ただ、それが延々続くのです。 否定されて屁理屈をこねて揚げ足を取られている感じです。 自信を持って正しいと思ったこととその根拠を言っても自信無くしてしまいます。 Yes/But形式で否定されるのではなく、完全否定され論破されている感じです。 さらに、議論という感じでは無く私の言ったことに対して判断や突込みをいれてくる感じで、上司の方から「このように行おう!」等の考えが見えません。 勘違いして見当違いの答えをしたり間違えている答えをすると、 「なぜ勘違いしたのか?」 「こういう風に捕らえてしまったからです」 「じゃあなぜそういう風に捕らえるんだ?」 「なぜ?といわれてもそういう事だと思い込んでしまって・・・・」 なんでそういう風に思い込むの?ありえないでしょ?」 と勘違いの原因をとことん詰問してきます。 勘違いや間違えたことに対して吊るし上げられている感じがします。 その間に、上司は正しいセオリーの方法を言って教えてくれているのでしょうが、 もう、何が正しく何が間違っているのか分からなくなってしまっています。 完全に萎縮してしまい、考えが正しくても間違っていてもその根拠を詰問されるので こういったらこういう突込みが入ってくると予想されるので言わないでおこう、 または、どのように言ったらよいのだろうか?と考えて自分の意見はまったく言えなくなってしまいます。 はっきり言って尋問地獄です。 そのような状況ですから、上司から「いつも話をしていても無言になってしまい、会話が続かない。コニュニケーション力や会話力が無い!」と罵倒され馬鹿にされています。 上司を論破できるほどの力が必要なのでしょうか? 私の理解力が無いのでしょうか? 普段の会話は普通に話せますが、仕事上の相談や報告を行っていると上記の状況になります。 私としては、私の考えと根拠が正しければ次の段階へ進んで、不足や注意点があればそれを補足的に教えて欲しいと思っています。 また、私の考えが間違っていた場合は、「それだとこういうことが起こりえるし対処が難しくなるので、こういう方法をとったほうが良い」と諭して、正しい方法と根拠を教え刷り込んで言って欲しいと思っています。 その繰り返しが経験や知識として蓄積されて理論を体系化できて色々と応用も出来るようになってくると思います。 上司に教え方について、私が理解しやすい方法を伝えたいと思うのですが、「自分の理解力が無いくせに、人の教え方のせいにするのか?」と言われかねない為なかなか言えません。 また、その方法が万能でなく、ケースバイケースだと思います。それを分からず私が理解できなかった場合、「自分で言った理解しやすいという方法なのに何故理解できないんだ!」と尋問されることが十分予想できるので言えなくて困っています。

  • 話のキャッチボールがうまくいかない知人

    話のキャッチボールがうまくいかない知人がいるのです。 会話していると、向こうから一方的に矢継ぎ早に質問してくるのです。まるで詰問のように。 久しぶりに会って、 「仕事をなにしているのか?」「どこで働いているのか?」まではいいですけど、「その会社は東証一部上場しているのか?」とか「本店所在地はどこなのか?」とかまで聞いてくるのです。 そして自分のことを問われると、例えば、「弟さんは今何してる?」と問うと、 「大学生。」と体言止めのそっけない返答。 悪気はないのは分かっているのですが、こっちが答える終わる前に食い気味で質問攻めになると、こっちも話す気がなくなるのです。 小学生のときからの幼馴染なのですが、衝動的で落ち着きのない言動から少し発達障害を疑ってしまいます。 みなさんはこのエピソードをいかが思いますか?

  • 自分の中でストリーと結果を決め付けて話す上司

    会社の上司との会話・確認のなかで、予め自分の中でストーリーが出来上がっていて、 それ以外の答えが出て来ると理詰めで出来上がっていている答えに誘導尋問してくる人はどうでしょう? 仕事が出来ないという前提で物事を決め付けられていて、何を言っても何を答えても出来ないと自白 させざるを得ないように追い込んで自分の納得いく結論へと誘導尋問をして来るのです。 上司との会話(尋問?)というのも「こうじゃないのか?ちがう?」と上司のストーリーに沿うように 質面(尋問?)形式でしか行われず。 答え方は極めて限定的な形でしか答えさせてもらえず、答え難くて何にも答えられなくなって沈黙せざるをえなくなってしまいます。(はい/いいえ、できません/できます) 自分がすぐ沈黙してしまうことが原因なのでしょうか? 自分が会話できないのが原因でしかたないのでしょうか? 自分が自分の考えや意見を論理的かつ分かりやすく説明できないことが原因なのでしょうか?

  • 会社の上司を好きになってしまいました。

    会社の上司を好きになってしまい、会社へ行って上司と一緒に仕事をしたり会話したりするのが楽しみです。 お互いに結婚をしていますが、2人とも独身ならもしかして、ですがカップルになれるかもしれないぐらいお互いに好意を寄せていると思っています。上司の気持ちは聞いたことがありませんが、態度や口調でなんとなく好意を抱いていてくれてるのかなとわかります。 私は単純に上司が好きでコミュニケーションをとっていますが、 上司は仕事がスムーズにうまく進むためのコミュニケーションとして私に接しているのかという不安になりました。 なぜかというと仕事が終わるといつもタバコを吸っているのですがそこへお疲れ様ですと言って帰る時、疲れているのか人を寄せつけないような態度に見えてしまうからです。 単純に仕事に疲れているだけでしょうか? 仕事終わりのタバコを吸われている時1人でリラックスしたくなるものなんですか?

  • 上司が私にだけ厳しい

     上司が私にだけ厳しいです。  ミスをして怒られた等なら分かるのですが、状況を確認するのに詰問口調だったり、わざと試すような指示や言い方をして、戸惑っているとお説教されたり、とにかく皆の前で理不尽に怒られてばかりで本当につらいです。  同僚も「上司は(私)さんには(態度が)大きく出るよね~」と言われます。      これだけだと単に嫌われているのだと諦められるのですが、面接のときやたまたま職場で2人だけのときなどは、真摯に話を聞いてくださったり、ジョークや身の上話などをしてきたりします。  なので「実はいい人なのか」とつい思ってしまうのですが、やはり皆と仕事をしているときは私だけやたら厳しいです。  叱り方は私に期待して叱咤激励しているというよりは八つ当たり、もしくは言い易い?という感じがします・・・。他の女性同僚にはどちらかというとへつらっている感じなのです。  仕事はできるし尊敬できる上司ではあるのですが、私への態度を思い出すたびに悔しくて悲しくて涙がでます。自分で言うのも何ですが、仕事は真面目に一生懸命やっています。  この上司、客観的にみてどうでしょうか?私に問題があるのか、とても悩んでいます。  アドバイスお願いします。    

  • 上司と合わない。みなさんは嫌いな上司と、どう接していますか。

    上司と合わない。みなさんは嫌いな上司と、どう接していますか。 28歳で初めて正社員になって、もうすぐ二年たちます。 入社当時からの直属の上司と、どうしても気が合いません。 小さな会社で、その上司は他の社員や部下とは冗談口をたたきながら仕事してる感じです。 明らかに僕に対しては、冷たいまでは行かないのですが、ドライな感じです。 注意の仕方も僕にだけは、どこかいやみで攻撃的、荒々しい言い方をします。 僕も正直、この上司とは何か気が合わず、苦手意識を感じています。 多分、向こうも僕が苦手なタイプなのだろうと思います。 入社して三ヶ月ほどたったころ、 「おれと仲良くしようとはするな。 君とは仲良くなれない気がする。 仕事を通じて、結果的に仲良くなれることがあれば、それにこしたことはないが」 と言われました。 その後、仕事のこと以外での会話はたまにしかなく、 たまに休日や趣味のことなど、仕事から離れた会話をしようとしたのですが、 どうも距離感が縮まらないというか、気が合わず、なんとなくコミュニケーションがとれません。 (多分、向こうも向こうなりに、僕に歩み寄る努力はしてくれたと思います) 普段から必要最低限のことしか話さないので、 何かミスをしたり誤解があったり、仕事上の問題が起こると、 すごくぎすぎすした雰囲気が漂います。 ノーミスを目指そう、チャンスがあればコミュニケーションをとろう、 逆に仕事の関係と割り切って、ぎすぎすしない程度にドライにやろう。 いろいろ、試してみたのですが、どうしても僕の中で、 この上司がいやでいやで仕方ありません。 他の社員や後輩とはわりあい上手くやれているのですが、 この上司が現場のトップなので、 この上司とうまくいかないと、どうしても、孤立感が深まります。 この上司が他の部下や社員と仲良くしているのを見ると、たまらなく孤独になります。 うつ病もちで、人間関係が苦手で、ずっと、フリーターをしていました。 面接の際に、病気のことは言わなかったのですが、 面接官は、その上司でした。 入社後にうつのことは会社に伝えました。 きちんと精神科に通院して、カウンセリングや運動も欠かしていないせいか、 この二年、欠勤は風邪をひいた一日だけで、あとは出社できました。 自分がまだまだ未成熟なんだと思いつつ、 またその上司に感謝、信頼している面もあるのですが 理屈では割り切れない傷つきやいらいらがピークにきはじめたので、 投稿させていただきました。 みなさんは合わない上司、嫌いな上司と、どう接していらっしゃいますか。 できれば、アドバイスをいただきたいと思います

専門家に質問してみよう