• ベストアンサー

介護の仕事を辞めるか悩んでいます。

doron2011の回答

回答No.3

辞めた方が賢明。 給料が安すぎ。職員に低能な人が多すぎ。 三大介護の排泄、食事、入浴すべて重労働です。 利用者の方の大半は帰宅願望をもっていて、帰れないのは気の毒です。 施設長、理事長は金儲け主義で、人件費を安賃金でまかない、実際には何もしていない。 サービス残業は当たり前。 最悪に近い業種です。 勇気を持って自分の好きな仕事を捜して下さい。

flutter106
質問者

お礼

確かに介護は一般的に悪いイメージを持たれていますよね。 でも、その最悪に近い業種でもう少しがんばりたいと思います。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護職について

    現在アルバイトで高齢者分野で介護しています。(今月で3ヶ月目) 春から正職員として働く予定です。(新卒) カテゴリ違いだったらすみません; 現在働いている施設は一昨年OPしたばかりの施設です。ですが月に2~3人は退職しているという現状です。今月もけっこう辞めた人がいたようで勤務体制が新しくなるようです。私の前の年に就職した方々は7人いたようなのですが今では1人しか残っていないそうです・・・介護の業界は人の出入りが多いと聞きますが、これが普通なのでしょうか?「月2~3人は多すぎるのでは」という考えは甘いのでしょうか?「OPスタッフは比較的残ってるんだけどね」という言葉も気になります。 研修も同行研修がなく、はじめから一人で遅番や早番に入っていました。遅番のときは早番の人に仕事を教えていいただき、早2の時は早1の人に教えていただいきました。夜勤はまだ入っていませんが、正社員として働くとなると夜勤も始まります。夜勤を最初から一人でというのはとても不安です。夜勤の研修も遅番のひとに教えてもらうという形で一人で行うという研修体制が多いのでしょうか?同行研修は介護の業界では導入されていないのでしょうか? はじめての就職で少し過敏になりすぎているだけなのかとも思いますが、上記2つのことが積み重なって不安しかありません。また4月から20人採用すると聞いていましたが、私一人しかいないという点もかなり不安です。やはり私の考えが甘いのでしょうか?介護業界では普通のことで、自分がわかっていないだけなのでしょうか? 長文な上文章にまとまりがないため、分かりにくかったらすみません。 回答宜しくお願いします。

  • 介護職コミュ力ないとできない?

    仕事がないんで介護の仕事についたんですが利用者さまと無理やり会話するときが あまりにも多くてすぐに退職してしましいました。 介護の仕事に向いてるのはコミュニケーション能力が優れた人でしょうか? 介護職の方、回答お願いします。

  • 介護は誰にでも仕事だと思いますか

    介護職について3年目の者です 介護職は給料が安い事で知られています。また軽んじられている仕事でもあります。 ですが、限られた人数・時間で何名ものご利用者様に安全かつ質の高いサービスを提供するのは、決して簡単な仕事ではないと思います。ご利用者様のADL、ADLに合った介助法、病歴、お一人お一人の癖やこだわり、注意すべき点など把握しなければならないことはたくさんあります。ご利用者様と関わりのない部分でも仕事や覚えるべきことがたくさんあります。 またご利用者様と接するなかでコミュニケーション能力、人を敬う気持ち、敬語を使う力など人として身につけていなくてはならないこともあります。 実際仕事がなかなか覚えられない人、ご利用者様からうとまれる職員、離職する人など介護職に就いて苦労する人を2年と少しの間でたくさん見てきました。 以前は家庭の中でされてきた事であることや、特別な資格や知識がなくても始められる仕事であることなど、様々な要因があるのは分かりますが、皆さんはどう思いますか。

  • 介護の夜勤について

    私は高校を卒業して18で新しくオープンした介護施設に入りました。 私が今勤務してるのはグループホームで夜勤もやっています。7月にオープンした時はまだ職員が居たので、ユニットが2つありそれぞれ別れて、夜勤も1ユニットに1人で二人でやっていましたが、8月になり小規模がオープンして人が足りない状態で、グループホームに居た職員が小規模に少し行き、グループホームの職員が少ない状態です。しかも夜勤がやれる人が本当に少なく、2ユニットを1人で見なければならなくなり、夜勤者が6人(リーダー含め)しか居ません。今月は夜勤が7回もあるので本当にしんどいですが、夜勤をやっていて思った事があります。7月から夜勤をやっていて、「まだ若いから」、とかそんな理由で済まされない話しですが介護の仕事(夜勤)は初めてで、あとは30代~40代みえるおばちゃん達なんです。話しを聞けば介護経験者でこう夜勤はやりなれている、と言われます。しかし私は夜勤も初めてで7月はなんとか頑張って来たんですが体に合わないし、体壊しかけました。 夜勤やるパートさんからも「あまりにも貴女夜勤初めてだから身体に合わないなら(管理者に)相談したら?」と言われ、相談しようかと考えています。 仕事を止めるのではなく、夜勤勤務を早番遅番のみ。にしたいんです。 直ぐにシフトなど変えられませんが相談はしておきたいんです。どのようにして相談したらいいでしょうか。

  • 介護の現場で働き始め約四ヶ月

    こんにちわ、ヘルパー2級の資格を取って特養老人ホームに就職しました。中々理想と現実は厳しくてまだ仕事に慣れません。 慣れない訳はコミニュケーションのことです。利用者や周りの職員たち との会話や引継ぎ事項など中々溶け込めずそのことで失敗ばかり・・・ 今までの仕事は、少人数の職場であまり会話しなくても成り立っていました。 しかし介護の現場ではそういうわけにはいきませんでした。人とのコミニュケーションがこれほど大事とは思いもよらなかったし、今本当に苦労しています。 そこで、私にアドバイスください。介護の現場で人とのコミニュケーションをいかに上手に出来るか、コツを教えてください。

  • 介護の仕事 苦手な利用者様

    介護の仕事 苦手な利用者様  現在介護の仕事をしていますが、 はっきり言って私は人見知りをしてしまいます。  向こうからしゃべってくれると 私もしゃべりやすく、 色々お話はできますが、 向こうからしゃべってくれないと といのか、黙ったままの利用者はとても苦手です。 お風呂に入れる場合、何もしゃべってくれない利用者様がいます。 その方の場合 何もしゃべらずに お風呂介護が終わってしまいます。 それではいけないとは思いますが、何をしゃべればいいのか わかりません。   その利用者様は 別の職員(ベテランの職員)とは わりとお話されますが、私はまだ新米なのでしゃべってくれないというか うまくお話ができません。  その利用者様は職員みんなが気を使っている気難しい方です。  どういった会話をすればスムーズに話ができるのでしょうか? ちなみに 私はその利用者様と直接のかかわりは無いので 詳しい情報等は持っていないので話のきっかけが見つけられないです。  経験者の方気難しい方との会話はどのように されているのでしょうか?  アドバイスよろしくお願いします。

  • 介護福祉の仕事

    32歳(男)で介護福祉の仕事に興味を持ちヘルパー2級を取得しました。今後はこの業界で仕事をしようと考えてます。40歳になる頃には介護職員基礎研修・介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士の資格も取得してスキルアップをしたいと考えています。高卒なので社会福祉士の資格取得には通信制の大学に通う予定です。そして40過ぎでは行政機関での就業は無理ですかね?

  • 介護の仕事は…

    はじめまして、今現在デイサービスにて介護の仕事をしている者です。つい最近、製造業から介護職へ転職したのですが、正直、給料が安くて生活が苦しいです。今、アパートに一人暮らしをしているのですが、家賃と光熱費、食費を差し引くと、ほとんど給料が残りません。時にはマイナス…なんて事もあります。介護職は、休日手当てとか賞与が無いので、今まで働いてきた仕事(製造業)の約半分の給料になってしまいました。介護の仕事は、以前からやってみたい仕事だったのでやり甲斐はありますが、正直、今の給料では生活が出来ません。『それならもう一つ仕事を掛け持ちで…』と考えたりもしますが、夜勤があったりシフトで不規則だったりするので、なかなかもう一つの仕事を…という訳にはいきません。今の職場でも女性職員に、『なんで(給料の安い)介護の仕事に転職してきたの!?』とか言われて、複雑な気持ちです。やはり、介護の仕事は給料が安いのでしょうか?人の命を預かる責任重大な仕事なのに…。介護職に就かれている職員の方(特に男性職員の方)のご意見をお聞かせ下さい。

  • 介護の仕事

    介護職員基礎研修というヘルパー1級と介護福祉士の間の資格を職業訓練校で学んでます。 講習360時間 実技実習140時間です。 講習 実技が終わり 今施設に実習にきてます。 実際 教科書で習う事と現場の違いに戸惑いがあります。 教科書は理想的な具合にです。 現場は忙しく 教育者はあまり教えてくれない教育プログラムも細かくつくってなくて やや不満があります。それは仕方ないとは思ってますが 実際に利用者と関わってみて 介護度の高い方にちょっとショックをうけたり 認知症の方と楽しく関わったりしてます。 ある程度反応のある認知症の方と 一瞬気が合うと ものすごく楽しくてうれしいです。でも全く無反応の方もいて その方とはあまり楽しいとか感じません。 このような気持ちで介護の仕事に就いて 利用者の方に喜ばれるか心配です。 今 実習3日目です。 行った内容は コミュニケーション可能な方とのコミュニケーション、全介助の方の食事介助(ミキサー食事 きざみ食事)、車イス移動、水分補給くらいです。 利用者の方がどんな生い立ちでどんな方か また 身体状況も教えてはもらってません。 また食事介助は毎日利用者がかわります。

  • 介護職の資格

    50代の女性です。介護の仕事をしたいのですが、資格 ホームヘルパー2級と介護職員基礎研修で悩んでいます。職業能力開発センターの介護職員基礎研修科に2回落ちました。(15名募集に70名位の応募でした)介護職員基礎研修にこだわった方が良いのか募集の多いホームヘルパー2級をさっさと受講した方が良いのかアドバイスお願いします。(将来は介護福祉士の資格を取りたいと思っています)