• ベストアンサー

PTAや町内会についてですがこういうものは絶対に入らないといけないでし

PTAや町内会についてですがこういうものは絶対に入らないといけないでしょうか?それとも任意ですか?ちなみに私は広島に住んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rodste
  • ベストアンサー率22% (64/279)
回答No.1

まず、任意です。 マンションか一戸建てかわかりませんが、どちらでも任意です。 最高裁判例としてマンション管理費に、町内会費を上乗せして請求した町内会が負けました。 町内会は、田舎では90%以上が加入し、都市部では半分です。 PTAは、入った方がいいですよ。子供を教育するのは先生だけではなくて親もです。親の相談の場、子供への教育の足場にするといいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • natto5338
  • ベストアンサー率49% (433/880)
回答No.3

他の回答者様も書いているように任意ですよ。 ここからは、私の個人的な意見ですが、もし質問者様がPTAや町内会に入ろうかお悩みなら、出来れば入っておいたほうが良いのではと思いますよ。 入ったら色々と負担が増えるますが、その分メリットもありますしね。 広島はどうか分かりませんが、私の地域の町内会で清掃を定期的にやっているので、町が綺麗に保たれていますし、PTAとも協力し、小学生の登下校の時間に通学路に町内の人達が立ち、子供が事故や犯罪に合わないよう見守ったりしています。 また、地震などの災害がおこった場合、町内会など地域の人達の結び付きがあることで、お互いに助けあい救助や救援物資の配布がスムーズに行きますしね。 PTAもやはり入っておけば、何か学校で問題がおこった時、一人の力では解決が難しくても、PTAのような組織があれば、役立つ事もありますしね。 もし質問者様が会費を支払うのが惜しいとか、活動に参加するのが面倒なので、PTAや町内会に入りたくないとお考えでしたら、目先のことばかりにとらわれず、地域の治安や子供たちの生活を守る事といった大きな視点から見た場合どうなのかという事も考えてはどうかと思いますよ。 やっぱり、そういう事は、個人の力では難しく、地域住民みんなの協力があってこそ成り立つのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.2

任意ですよ。強制で加入させるような意図のあるものではありません。 しかし、いざという時に頼りになる(世話になる)のは結局ご近所や学校です。 入らないとワガママとか身勝手な人と見られても仕方がないです。 社会的協調性をそんなところで判断されるくらいなら、私は入った方が良いと考えます。 独身者ならあまり関係ないけれど、子供のいる世帯であれば町内会、PTAどちらも入るのが常識だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 町内会費について

    自宅と違う場所に土地(現在は借地として人に貸している)を所有していますが、最近、土地の所有している場所の町内会から、総会で土地を所有している人にも町内会費を納めてもらうことに総会で決定したから、「町内会費を支払ってください」と言われました。 こんな場合支払いは拒否できるのでしょうか? 町内会費は、町内会(町内会は確か任意団体ような気がしますが)に入っている人が払うと思うのですが、私は土地の場所の町内会に入るつもりは今のところ無いのですが支払い義務はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 町内会費について

    この前一軒屋に引っ越したんですが町内会費やら募金やらでかなりお金を取られました。 聞きたいことがあります。 ・町内会費は絶対払わないといけないんですか?(強制ですか?) ・もし払わなかったら何に不便しますか? ・町内会費と自治会費ってなにがちがうんですか? いろいろ場所によって違うんだろうけど、今苦しいので節約したいんです! 教えてください。

  • 町内会やPTAで勝手に仕切る厚化粧ババア

    あなたはどう思いますか? オイラは独り者で子供もいないけど、 自分が子供だった頃、お料理会などで、 町内会やPTAの厚化粧ババアが 鬱陶しくて仕方なかった・・・。 張りきっちゃって、仕切っちゃって、 他のグループの料理の味付けまでチェック。 「うん、こんなもんだわ!」って・・・。 「うるせークソババア!早く帰れ!」 と、子供ながら内心思っていました。ww

  • PTAとこども会の違いは?

    はじめまして 現在、マンションの理事をやりながら、マンション住民の代表として 地元町内会の役員をやっております。 そこで、その町内会では今まではこどもが少なかったので、こども会が しばらく消滅していたのですが、うちのマンションをはじめ いくつかマンションが増えたため、突然こどもが増えました。 そこで、こども会を組織して欲しいということを頼まれてしまいました。 町内会会長が他のこども会を取り寄せてくれて、「これを参考によろしく」 と言われて資料を見たのですが、小学生の各学年から役員を自薦、他薦で 選出し運営にあたっているのですが、最初見たとき 「これじゃあPTAじゃん」と感じてしまいました。 もちろんPTAは学校が企画し運営する こども会は自治会が企画し運営する という違いはわかるのですが、それ以外に決定的な違いってなんでしょう? これだとPTA役員とこども会役員がバッテイングしたりとか または組織同志で険悪なムードになったりしませんか?

  • 町内会の強制

    町内会は任意の団体であり、強制ではないと思うのですが 分譲マンションにて管理組合でまるごと入会と決まってしまって 管理費と一緒に町内会費を徴収されることは、法的に大丈夫なのでしょうか?

  • PTA役員会、子供会役員会、町内会役員会、こんにちはサラリーマンです。

    PTA役員会、子供会役員会、町内会役員会、こんにちはサラリーマンです。主婦の方に聞きたいのですが 1、上記役員会などは地域にもよりますが、どのくらいの頻度で開催されますか? 2、夕方から夜にかけて開催される時はありますか? 3、会議の都合で夜まで話し合う事ってありますか?

  • 町内会について

    今月、実家から来るまで5分ほどの場所に新築の建売住宅 を購入するので、初めて町内会というものに入ることになりそうです。 今までは、実家でしたので母親や祖母が役員やいろいろな当番をして いたのですが、私と主人とで新たに家を持つので町内会に入らないと いけないようなのですが(任意の地域もあるようですが私の住んでいる地域は半ば強制的です) 実家とは、班が違うので町内会の人も知り合いが居なく、若い人も あまりいないようで(私は24歳です)、極端に人見知りの私は、町内の 運動会や会合やその他もろもろ、不安でたまりません。 同級生の親御さんはいるかもしれませんが関わりが無いので不安です。 なので、町内の会合や運動会の時は主人と2人で出席したいのですが それって変な事でしょうか? やはり一家で1人だけ出席するのが普通でしょうか? ゴミ当番などの主人ができない事は私がやるつもりです。 アドバイスお願いいたします。

  • 町内会とは?

    町内会は災害時などの時に役に立つ自治会だから 入会すべしの意見が多く、そうあって欲しいものです。 では (1)実際の災害時には具体的にどのようなことで 役に立つのでしょうか? (2)入会していないと、国、県、市、区などからの連絡や支援を 受けられないのでしょうか? (3)町内会の目的はなんなのでしょうか? ちなみに町内会費の使途を見ると運動会、祭り、盆踊り、町内美化 町内役員用記念品などとなっており、緊急時の対策費などは 全くありません。 災害緊急時の地域協力はとても大切だと思っていますが 支出内容を見る限り町内会と町内会費に疑問をちましたので 会費の使徒についてお尋ねしたいと思います。 (4)前項のような使い方でも問題なしでしょうか? 以上4項目ご回答いただけたら幸いです。

  • 町内会 規約

    30世帯程の町内会です。30世帯内で会長を決め会計をもっています。女性高齢者が多く役員できそうな男は5人程です。 規約がありません。総会もしたことありませんが、任意団体である以上規約の必要性も感じます。 総会する事はなくても総会要件等も定め規約を作るべきでしょうか? 又、町内会の上に区という1000世帯ほどの自治組織があり町内会長は区役員となります。 町内会費と区費両方納めなくてはなりません。区費は町内会にはいってなくてもほぼ強制です。こちらは規約もあると思いますが、30世帯内の規約とは関係ないと考えるべきでしょうか?

  • 町内会に入らないことはできる?

    母が元旦の日に言ったんですが、38歳になったら町内会の集まりがあるとか言ってきたんです。 自分は入るつもりはありません、理由は夜に弱いし、酒も飲まないからです。大晦日の日に集まって 来るのすらいやですよ、頭打ち入院して体力が落ちているしまた倒れるかもしれないから・・・。父は 集まりに行ったのかはわかりませんし。(2002年に亡くなりました)入らないことはできるのでしょうか?町内会には入りたくないんですよ、母が言っても絶対参加しません。一人暮らしできるくらいなら 家出ますからね。

未成年の犯罪や悪事とか
このQ&Aのポイント
  • SNSの普及により、未成年の悪ふざけが拡散して問題化している。
  • 学校内での窃盗やわいせつ事件も増えており、社会問題となっている。
  • 過去にも犯罪や悪事はあったが、SNSの影響で特定されやすくなったと思われる。
回答を見る

専門家に質問してみよう