• ベストアンサー

手軽に作るちゃんとダシの効いたお味噌汁の作り方が知りたいです。

ZXCV098の回答

  • ZXCV098
  • ベストアンサー率31% (48/152)
回答No.10

簡単にと思うなら、 だしの素(粉末)を一番最後に入れます。 味噌を入れて 一煮立ち(まわりがふつふつしてくる)したあと火を止め ここで、だしの素を入れます。 そうすると、だしの風味が損なわれず まるで、生きた料亭の味噌汁の味になりますよ。 粉末だしはできれば、アミノ酸などの調味料を使っていなし 天然だしが美味しいです。 ちなみに私は、具材を煮るときは昆布だしを入れて 最後に鰹だしのダブル使いです。

関連するQ&A

  • みそ汁のダシ。粉末使っちゃう?ちゃんととる?

    みそ汁のダシについてなんですが… ・粉末のダシの素を使っちゃう ・しっかりカツオや昆布からとる あなたはどちらですか?? 年齢(もしくは年代)もお願いします☆

  • 美味しいみそ汁の作り方を教えてください。

    美味しいみそ汁の作り方を教えてください。 美味しく作ることができません。 私の作り方は 500cぐらいの沸騰したお湯にみそ汁専用のだしパックを入れて、 出汁がでてきたら 具材を入れ、具材が良い具合になってきたら 火を止めて大さじ2ぐらいの味噌を入れます。(時には2種類の味噌) 味噌の味はするのですが、全く味に深みがなく、 美味しくないです。 これ以上味噌を増やすととても辛くなります。 味に深みを出すために 酒と鰹節を少し入れてもみたのですが、美味しく無かったです。 みそ汁専用のだしパックを何種類か試してみましたかほとんどかわりませんでした。 アドバイスお願いします(><)

  • あさりダシ、しじみダシ

    鰹ダシや昆布ダシのダシ入り醤油やインスタントスープの素はたくさんありますが、あさりやしじみ等の貝のダシの手軽なダシの素などを見たことがありません。 インスタントみそ汁があさりやしじみ味なのは良くありますが、料理に生かせるようなダシの素の形では販売されていないのでしょうか?

  • 本格的な味噌汁の作り方(だしのとり方)

    私は料理をよくするのですが、味噌汁があまり好きではなくて今まで一度も作ったことがありませんでした。 このたび、生まれて初めてだしをとる"本格的な"味噌汁を作りたいと思っているのですが、だしのとり方が全くわかりません。味噌汁を作るのに一番あうだしは何ですか?(こんぶ、かつお、にぼしなど・・・) とりあえず味噌汁の具は豆腐・わかめ・長ネギです。 よろしくお願いします。

  • 家で飲む味噌汁は出汁をとって作りますか

    味噌汁は自家製ですか? 1出汁は素材から家でとる 2出汁はだしの素かだしパック 3インスタントお湯注ぐだけ 4その他 味噌汁を飲むのは朝、昼、晩、どの食事ですか? 1朝のみ 2昼のみ 3晩のみ 4いずれも飲まない 5その他

  • 美味しいお味噌汁

    どうしても美味しいお味噌汁が作れません。 今は だしの素と ますやみそ で味付けしてるのですが 分量が間違ってるのか 美味しくないんです。 義母が作るお味噌汁はとても美味しいので 聞いたところ 使っている だしも味噌も一緒…… なのに味は全く違うんですよね(苦笑) どうか 美味しいお味噌汁の作り方 教えて下さい。

  • おいしい味噌汁の作り方をおしえてください。

    時々、主夫として家族に味噌汁を作っています。具はネギや豆腐などいろいろ。ダシは顆粒状のものやパックのものを使っています。でもその分量が適当なのか、味噌の分量が適当なのか、味はいまいちです。味も辛かったりして、お湯で薄めることも、よくあります。また味も味噌を溶かしたものを飲んでいるようなものが出来上がることもあり、味も定まりません。しかし先日、インスタント2人分+味噌汁(ダシ入)を使って自前のような味噌汁を作ったところ、妻が「おいしい・・・」と。子どもたちもお替りをしてくれる。こんなに喜んでくれるなら、味噌汁の基本を習いたいとおもいたちました。ずっと自己流でやっていましたが、おいしい味噌汁をさっと簡単につくる極意を教えてください。(1)ダシを取るタイミングやコツ。(時間かないので、ほとんどパックや顆粒状のものを使っています)(2)味噌の分量。(ふうつの大さじで分量の指示をお願いします)(3)隠し味などの調味料(4)何かコツがあればどうかご教示お願いします。

  • あなたが懐かしさを感じる味噌汁について教えてください

    味噌汁は日本の食卓には欠かせないものです。 あなたが懐かしさを感じる味噌汁や、 家庭の味を連想させる味噌汁は、 どのような味噌味でしょうか? 差し支えない範囲で構いませんので、 味噌の種類(赤or白)、だしの種類、具材、 味噌を溶かすタイミング、煮込み時間、 両親の出身県などを、箇条書きで記入願います。 よろしくお願いいたします。 【回答作成見本】 ・白味噌 ・昆布,煮干し ・豆腐,わかめ,玉ねぎ ・最初と最後に半分ずつ溶かす ・10~15分程度 ・北海道×沖縄県

  • 鰹だししか使っていないだしの素

    スーパーでよく売られている市販の鰹だしの素(ほんだし など)は、鰹だし以外にも塩分やその他のだしなどが配合されていますが、純粋に鰹だししか使っていない だしの素は無いのでしょうか? 本当はかつお節から だしを取るのが良いのですが、お味噌汁やインスタントカップ麺などに、ちょっと鰹だしだけ効かせたいというときに、「ほんだし」のような使い勝手で使える鰹だしがあればと思っております。 ご存じの方よろしくお願いいたします。

  • 味噌汁の出汁が煮干なのは…

     料理の用途によって、味噌汁だと煮干といったように一般的に出汁が決まっているみたいですが、こんぶだとかカツオだとか…料理ごとに出汁を変える根拠や理屈はあるのですか?  基本的に自由だと思いますが、味などに問題あると思いますか?