• ベストアンサー

城の石垣

城の石垣の基石を一つ抜き取ると、全部の石垣が崩れてしまう 仕組みの事を知っている人、教えてください。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 これは、「組石」または「組石垣」と呼ばれる建築方法で、土台の石(礎石)は、まあまあの大きさがあり、上にいくには「互い違い」に組んでいきます。そして、上にいくに従って、石も「小ぶり」になっていきます。 どこの石を抜き取っても崩れそうですが、中間の石や上部の石は、小ぶりの石のため重量が分散されて崩れることはありません。(全くない・・・とは言えませんが・・・) しかし、礎石は石垣全体の重量を支えているため、1個でも抜けば崩れてしまいます。 でも、今までに礎石を抜き取った人はいないのではないでしょうか?

garaxy_cmb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

わざわざ城に弱点をつくるなんてありえないと思います。 石垣を崩しても喜ぶのは敵だけですから。 石橋の要石(かなめいし)と混同しているのでは? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3

garaxy_cmb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お城の石垣の積み方 さんにつみ

    お城の石垣の積み方で「さんにつみ」というのがあると思います。角で、大きな横に長い石を互い違いに積んで、くずれにくくする方法です。 聞いただけで、どんな漢字を書くのかわからず、調べることができません。 もう少し詳しく知りたいのですが。 よくわかるサイトを教えて下さい。

  • 江戸城 大阪城 城の石垣 西洋の城

    有名な城の石垣は少なくとも数百年は崩れないように感じるのですが、それでよろしいでしょうか。 丸亀城のように降雨により崩れる場合は、石が弱いのではなく土全体が流れたことが原因でしょうか。  西洋の古い城は、日本の城とは石垣の積み方が違うのでしょうか。(人工的に石垣を積むことが無い?)

  • 日本の城の石垣について詳しいホームページありますか

    こんにちは。 最近、城に興味があり、その中でも石垣についてもっと知りたいと思っております。 実際に城が現在するものでも、城跡だけでもいいのですが、石垣の組み方やその城ごとの石垣の特徴などがのっているホームページはどんなものがありますでしょうか? できれば、どこの石切り場から出た石を使っているなどもあれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「人は石垣、人は城」

    「人は石垣、人は城」とはどういう意味でしょうか? 人を大切に扱ってる意味でしょうか?

  • 城の石垣の耐震性

    先日松本城を見に行きました。 400年以上前に築城されたと聞きましたが 戦国時代にはセメントなどはなかったかと存じます。 当時作られた城の石垣はパズルのように 石を組み合わせて積み上げられただけのものなのでしょうか。 その場合、上に何重もの天守を乗せている石垣は 強い地震などで崩れてしまわなかったんでしょうか。 ご教示頂けますようお願い致します。

  • お城のプラモデルの石垣部分の作り方を教えて下さい。

    お城のプラモデルの石垣部分のモデリングペーストを使った作り方を教えて下さい。石垣部分をリューターで削った後モデリングペーストで立体感を出したいのですがどのように塗ったらよいのですか?普通に筆などで平塗りするとリューターで彫ったみ溝がモデリングペーストで埋まってしまい平になってしまって彫った意味がなくなると思いますが、彫った後のモデリングペーストをどのように塗ったらうまく立体感を出せるのか塗り方を教えて頂けますか?

  • お城の現存遺構についてお聞きしたいです。

    お城の現存遺構についてお聞きしたいです。 現存遺構ですが、一般的には天守だったり、櫓、門のことをいいますが、石垣は入るのでしょうか? 石垣を含めると、現存遺構があるお城というのがほとんどになると思うのですが、一般的には、天守、櫓、門のことをさすのでしょうか? ご意見などお待ちしています。

  • 貴方のお好きな城・城址は?

    城のある風景、石垣の美しさ、城主の栄枯盛衰etc。 貴方のお薦めの、お城・見所・城名&別名・最寄り駅・何かエピソードがあれば・一番見頃の時期は?

  • 彦根城の石垣の組み方の名称

    テレビでお城の番組をやっていて、彦根城の回を見て、その中で彦根城の石垣に、侵入者が登りにくいように3つの工夫がしてある、というのが有りました。 一つは上に行くほど傾斜が急になること、 一つは大きな石垣の間に小さな石をわざと緩く積んでおいて、侵入者が掴むと落ちるようになっていること、 もう一つは、大きな石を積み重ねるときに、上になる石が下の石よりも引っ込まないようにすること(上が引っ込むと階段状になってしまい、足がかりになって登りやすい) この一番最後の上の石が引っ込まないようにする積みかた(少し出っ張らせる?)に名称があって番組内で説明をしてたのですが、放送が終わる頃にはすっかり頭から抜けてしまいました。 ネットで検索しても、それらしい名称が全くでてきません。 また、お城とかに詳しそうな人に聞きましたが、彦根城は牛蒡積みとか、登り石垣だとか、恐らく私の知りたいものとは異なる種類のもの(彦根城の石垣としては間違いではないのでしょうけど)しか聞くことができませんでした。 分かる方がいたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 和歌山城の石垣

    先日、和歌山城を訪ねました。石垣が豊臣・浅野・徳川の3種類の積み方が残っていました。紀伊徳川家は250年間に城の増築・改築を続けたのに 何故、過去の石垣をそのまま保存していたのか、江戸時代の様式で全てを統一しなかったのか、どなたかご教示下さい。