• ベストアンサー

J1,J2,JFLクラブのチーム愛称、ネーミングセンスなんとかならないものか?

347014hwの回答

  • 347014hw
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.5

 サッカーに限らず、駅ビルの名称でも似た様な事は起こっています。これはセンスの有無ではなく、教養と言うか知識の有無です。例えばサンフレッチェ広島の場合、「三本の矢」と関連付けようというのは日本史の知識があれば浮かぶ発想です。だからと言って「三本の矢広島」では意味が分かりませんから、何か名前のようなものに変えなければいけません。そこでヨーロッパの単語を利用しようとなれば、辞書を引けば済むわけですから非常に楽、悪く言えば馬鹿でも名付けられる訳です。大抵の片仮名は名詞のように聞こえますし。  似た様な事が明治維新の際に外国語の翻訳で起こっていますが、あの時代の人は教養があったので上手い日本語を作る事が出来ました。日本と言うか東アジアの文化に根差した命名なのですんなりと日本語に溶け込んだ訳です。日本と隔たりの大きいヨーロッパの言葉を使えばしっくり来ない(というか説明されてから辞書を引かないと何の事やら分からない)のも無理ない話です。実際、チーム名の片仮名部分は報道等では余り使われませんし。  新語というか造語を作るのは商標の話以外にオリジナリティの問題があります。無理して作った名称が他と被るなんて事はまずあり得ません。「カマタマーレ」という言葉がサッカー以外の事を指す事は無いので、いろいろと好都合なのです。これがジャイアンツの場合、日本の野球なのかアメリカの野球なのか、文脈によっては混乱が生じます。  個人的な意見ですが、「○○FC」「○○SC」「○○AC」の類で十分だと思います。大阪や横浜、東京を除けば殆どのチームが地域名で呼ばれているのですから。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 駅ビルとか地方都市のショッピングモールにも方言と外来語を組み合わせたへんてこな名前、多いですね。

関連するQ&A

  • J2、JFLの再編

    (平成17年8月10日付の)新聞を見ていたら、鈴木チェアマンが「将来的にJ2とJFLの再編が必要になる。」との見解を示したという記事がありました。ということは、前から言ってあった、J2-JFLの入れ替え戦が将来的に行われるかもしれないということでしょうか。皆さんは、どう思いますか?  僕の考えとしては、J2-JFLの入れ替え戦は行わないほうがいい思います。せっかくプロ(Jリーグ)に昇格(正確には参入)できたのに、なぜアマチュアのリーグに降格しなければならないのか、ということだからです。僕としては、あって欲しくない、それだけです。むしろ、この2リーグを再編するくらいなら、アマチュアリーグだけ再編&強化して欲しいと思います。もともと、Jリーグのチームは(母体のない清水を除けば)アマチュアのチームだったし、アマチュアリーグを勝ち抜かなければJリーグ昇格なんてできないので、そうしたほうがいいと思ったしだいです。(僕の考えた)内容としては、まずJFLを(アマチュアのまんまで)スーパーリーグ化して、その下に東日本リーグ・西日本リーグ(見たいな感じなの)を作って、そしてその下に、現行の各地域リーグを・・・てな感じで。こんな風に、Jを目指すチームに対して、「これぐらいのハードルを越えなければJでは通用しない」と思い込ませればいいかなと・・・。ちなみに、JFLをスーパーリーグ化すれば、(たぶん)テレビ放送もある・・・と思うし、Jを目指す企業チームにとってはチーム愛称をつけられるので、地元サポーターにとっても、企業名より愛称の法が呼びや須加と思って・・・。  まぁ、こんな考え、あり得ない&無理としか思っていませんが、提案なので、大目に見ておいてください。

  • J2からJFLに降格したクラブは、どうなる?

    いつもお世話になります。 (質問) Jリーグ2部において、今シーズン初めて、熾烈な残留争いが繰り広げられていますが、万一、2部から3部(日本ではJFL、すなわち、現状ほとんどアマチュア)に降格した場合、そのクラブは、経営的に、やって行けるのでしょうか。 Jリーグが発足して20年、また、Jリーグが2部制になった1999年以降、毎年昇降格はありましたが、J2は、れっきとしたプロリーグです。 J2においても、過去はJFLからの昇格、という事例ばかりで、今シーズン初めて、逆パターンの事例が、起こりそうです。 今シーズンのJFLは、第30節終了時点で、J2ライセンスを持つ、ヴィ・ファーレン長崎が、2位に勝ち点5差をつけて、首位を走っています。 既に決定されたこととは言え、日本のサッカーの現状を考えた場合、J2からJFLに降格したクラブは、経営的に、やって行けると思われますか。 日本のサッカー文化の現状は、南米や欧州とは、全然違うと思います。 お断りしておきますが、ヴィ・ファーレン長崎に優勝して欲しくない、等とは思っておりません。 純粋に、JFL降格を余儀なくされたJクラブの行く末を、案じております。 「それは競争だから仕方がない」と言われたら、返す言葉がありませんが、質問の趣旨は、「日本のサッカー文化の現状を考えた場合、J2からJFLに降格すると言うことは、そのクラブの経営破綻を意味しないか」ということです。 サッカーに詳しい方、サッカー論客の方のご回答を、お待ちしております。

  • Jリーグのチーム名の言語は様々?

    ガンバ大阪ってあるじゃん。これは、頑張る大阪で、チーム名は日本語ですか? 鹿島アントラーズってあるじゃん。これは、鹿にアントラー種なる血統があるようで、鹿の群れという意味の英語ですか? エスパルスとかフリューゲルスとかマリノスとかグランパスは、英語の複数形っぽいけど、そういう英語ですか? ヴェルディーとか、レイソルとか、サンフレッチェとか、ジュビロとかは、英語以外の外国語ですか?フランス語なのか?ドイツ語なのか?スペイン語なのか?イタリア語なのか。あるいは、既存言語とは無関係の造語なのか?

  • 世界的に有名な日本の単語って?

    外国で浸透している日本語(の単語)って、 どのようなものがあるでしょう? 例えばスキヤキ、カラオケ、オタク、などが 挙げられると思いますが、特に日本に造詣が 深いという訳ではない外国人の方でも、 ピンとくるような日本語単語を教えてください!

  • ネーミングセンス

    商品や、ゆるキャラなどで、 ネーミングセンスあるなあ、と思った ものや、覚えやすかったものを教えて 下さい。

  • ネーミングセンス

    政・経分野でニュースになる、団体のネーミングセンスにはいつも脱帽です。「ムネムネ会」「K会」「A会」など。 特徴は ・一度聞いたら忘れない ・斬新かつ明瞭である ・そこはかとないブラックユーモアが漂う かなあと思うのですが。 狙って付けられるレベルではないと思うのですが、なぜ彼らにこのような発想が可能なのでしょう? 専門的な観点からお答えいただければ幸いです。 (真面目に)

  • 私のネーミングセンス

    子供(娘)の名付けについて 職場にて、娘が生まれたときにつけたい名前の話になったのですが、私のネーミングセンスはどれも地味でイマイチと言われました。 名付けとは実際に子供の顔を見ないとピンとこないとのだと思うし、そもそも配偶者の意見も入ると思うので、さして気にしてはいませんが、私のネーミングセンスはそんなにイマイチでしょうか? くだらない捕らぬ狸の皮算用だとは思いますが、やさしい方、回答よろしくお願い致します。 透子 とうこ …夏生まれだったら。字面がキラキラしていて美しいことと、澄み切っている、という印象から。 知尋 ちひろ …知るために尋ねる、ということから賢そうな印象。千尋でもいいが、そこまで好きではない家族に千の字がつく者がいるので知の字を使いたい。 茉広 まひろ …響きが中性的で好きだが、茉という字があるため女の子の名前ということもわかる。末広がりという文字が含まれる。 茉紘 まひろ …茉広と似たような理由。紘を使った方が字が締まって見えるかなと。末広がりではなくなるが。 桃花 ももか …春生まれだったら。昔好きだった漫画の主人公の名前。桃の花という意味が最高に可愛いと思う。辞書に載っている言葉(とうかという読みだが)なのも好印象。 海理 かいり …昔の知人で、賢く綺麗だった女の子の名前。あと故郷も現在住んでる場所も海に縁がある土地なので、海を感じる名前が個人的に好き。海のことわりという意味にも力強いものを感じる。解離を連想するのが難。 汐織 しおり …故郷が港町で、潮の満ち引きに力強さを感じることが幼い頃から多くあった。恐ろしい反面、恵みを運んできてくれるものという印象がある。潮ではなく汐なのは個人的な好み。織の字も個人的な好み。汐里よりも壮大な感じがするかなって。汐理は初潮・生理を連想する気がする。 穂波…風が稲の穂を撫でていくイメージから、優しく力強い印象。ほなみという響きも好き。個人的に辞書に載っている名前が好み。 朝日 あさひ …変換しやすい、読みやすい、意味がよいから。朝という字が希望に溢れていて好き。この字も辞書に載っている。 香鈴 かりん …響きが好き。はつらつとした女の子をイメージする。平仮名で「かりん」も可愛いと思う。 伊織 いおり …響きが好き。昔は男性名だったということが気になるが、力強い女の子になってほしいからということも出来そう。 奈都 なつ …夏生まれだったら。響きがシンプルなことと、少し古風な字面が好き。余談だが私の名前もこれになるかもしれなかったらしい。個人的に奈良県には修学旅行程度しか縁がないが、古都が好きである。 まほろ …まほろばという言葉から。意味もいいし、優しい響きが好み。 めっちゃたくさんあって引くと思いますが、自分の名前にコンプレックスがあり、幼い頃から「あんな名前がいいな~、こんな名前がいいな~」とよく空想していたのです汗 この名前が可愛い!とか、少し辛口の意見もあればどうぞ。実際に子供が生まれるわけでもないので完全に雑談です。(カテ違いかもしれませんが、他にそれらしいカテが見つからなかったので…)

  • 単位がある外国語

    日本語のように本なら一冊、鉛筆なら一本などそれぞれの単語に数え方ってありますよね? 日本語のように単位がある外国語ってあるんでしょうか? もしかして日本語だけでしょうか?

  • ”ザマアミロ”について。。。

    馬鹿みたいでしょう。 あたしは日本語を学んでる外国人ですが、いろんなところで”ザマアミロ”を見たことがある。でも意味はよく分からないけど。。。 だから、この単語(単語ですか?)について教えてください。。。

  • 言葉の感覚

    うーん・・・何と言ったらいいのか分かりませんが 日本語と、他の外国語って、私的に何となく感覚が違うのすが、それが何なのかぴんと来なくて、それで最近思ったのですが例えば外国語でひとつの単語であらわせる意味でも、日本語では名詞と品詞を組み合わせて・・・みたいなかんじでものの表し方が違うと言うか・・・?・・・ 誰かなにかワタシによい回答を( -人-)