• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NECWINDOWS98パソコンの印刷設定について。)

NECWINDOWS98パソコンの印刷設定について

4G52GSの回答

  • 4G52GS
  • ベストアンサー率71% (1969/2770)
回答No.8

プリンタの修理屋です。 USBメモリについて USBメモリが登場するまでは、フロッピーディスクが広く使われていました。 その当時のPCの記憶用のメディアとしてはフロッピー以外に、ハードディスク(HDD:これは現在でも広く使われています)、MO、Zipなどがありました。 すべてに共通しているのは記録する部分が円盤であることです。 私が学生だった頃(35年位前)は、プログラムやデーターを記録してとっておくという考えもほとんどなく、プログラムは紙のパンチカードで作って持ち歩いていました。 大昔の高速道路のチケットがその規格でした。 30年くらい前にNEC PC-8001などのパソコンがデビューし、カセットテープにプログラムを記憶するということが普通になってきました。 カーステレオも最近はCDが当たり前ですけど、カセットテープのときは頭出しで苦労しましたね。 パソコンでも同じでした。 1本の長いテープのどこにデーターが記録されているか分かりませんので、探すとなると全部を読み取っていく必要がありました。 ものすごく時間もかかり不合理だったわけです。 それをバウムクーヘンのような感じで丸くしてしまうこと、さらに、バウムクーヘンとは違って同心円状にしてしまうこと。 これによって円盤を1回転すればどこのデーターでも用意に読み取れるということになり、本格的にデーター保存ということができるようになりました。 これが、記憶装置がディスクになった理由です。 ディスクは、いくつの同心円に分かれているか(これをトラックといいます)、ひとつの円はいくつのブロックに分かれているか(これをセクタ)、ひとつの区画にどのくらいのデーターが書き込めるか、それで全体の記憶容量が決まるわけです。 札幌の町の中の住所は○○条○○丁目という感じで、2次元の数字指定で場所が特定できます。 ディスクの場合も○○トラックの○○セクタという指定をします。 それを指定すれば一発でデーターの読み書きが出来るわけです。 ディスクの中の一部に住所録のデーターがあり、データーを読み出す場合は住所録からトラックとセクタの情報を読み取り、その位置のデーターを読むわけです。 ここで問題になるのが、札幌の町でも最大何条、何丁目まであるのかということ。 同じ広さの土地でも細かく整備すると多くの数字になります。 フロッピーなどのディスクでも、トラック数、セクタ数は微妙に違うことがありました。 パソコンで使われているフロッピーは77トラック×18セクタ×512バイトの両面で約1.44メガバイトの規格です。 ワープロなどでは全く違う様式でしたし、パソコン用にも数種類の規格がありました。 新品で購入したフロッピーは全く手が付いていない原野のような状態です。 そこに道路を作っていって、初めて○○条○○番地という住所が使えるわけです。 白い紙に罫線を引くことと一緒です。 フォーマットというのは、こういった作業で、買ったばかりのフロッピーを使えるようにする作業です。 この辺りはUSBメモリに関しても全く同じで、通常は買ったらフォーマットします。(フォーマットしなくても使えるものもあります) で、Windows98とUSBメモリなのですけど、以前の回答で、USBメモリを使わない方法を説明いたしました。 実はこれには理由があります。 プリンタでもスキャナでもパソコンに接続して使う場合は「ドライバ」というプログラムが必要になります。 USBメモリも例外ではなく、ドライバがなければパソコンが認識してくれず、使えません。 実は業界の決まりとして、WindowsME以降(ME、XP、2000、Vista、7等)はOSの中にある汎用のドライバで動作するようになっています。 ところが、Windows98の場合は専用のドライバをパソコンにインストールしなければ正常には使えません。 ただ、残念なことに最近販売しているUSBメモリでは、そういったドライバが付いてきませんし、ネットでのダウンロードサービスもありません。 したがって、うかつにUSBメモリを購入しても使えない可能性があります。それで、あえて別の方法を説明したわけです。 数年前に知人のPCで、「それまで使っていたUSBメモリが壊れてしまい、新しいものを買ったが使えない」という事で見に行ったら、そういう状況でした。 USBメモリがうまく使えないような気配ですので、この辺りが引っかかっている可能性があります。 対策としては、Windows98のドライバが入手可能なUSBメモリを購入する。(ショップなら情報を持っているだろうとは思いますけど、そういう商品が亡くなっている可能性も大きいでしょう) もうひとつの対策は、WindowsMEのアップグレードディスクを何とか入手し、WindowsMEとする。 先ほどの知人の場合は、この方法でUSBメモリが無事に使えるようになりました。

関連するQ&A

  • ワードでA3用紙とA4用紙の印刷設定

    XPproとワード2000を使って契約書を作ります。 草稿は A4用紙・縦長・横書き で、完成版は A3用紙・横長・横書き・袋とじ の設定で印刷します。最初はA3ベースで作り始めました。 プリンタは普段A4のみ使用していますので草稿はA4用紙で印刷し、A3用紙は完成したときだけ使いたいです。ところが草稿を印刷するときページ設定で用紙をA4に変更すると横長A3を半分に切ったようなレイアウトにはならず崩れます。 印刷レイアウト上、 縦A4(左)+縦A4(右)=横A3(袋とじ) の関係にスムーズに切り替えるための設定を教えてください。

  • 招待状の印刷向き

    結婚式の招待状の宛名印刷をしようとしています。 WINDOWS XPを使っています。 プリンタはcanon BJ F890 使用ソフトは「筆王(Ver.6)」です。 封筒は洋型1号(横)で、筆王の標準テンプレートにあったので、 あとは印刷するだけだったのですが、プリンタの印刷向きがどうしても 縦になり、筆王の印刷設定が横になって、うまく印刷できないんです。。 どのように設定を変えたらいいですか? 筆王の洋型1号(縦)だと、縦書きになってしまいますし。。 宜しくお願いします。

  • 印刷設定を教えて下さい。

    2Lサイズで印刷したところ(横印刷、縦印刷)とも印刷画面が横印刷の場合横約15,2cm縦約10センチで印刷されて出てきました、どこをどう設定したのか? 自分でも解りません。設定は2Lになっていましたが次に印刷した時は(縁ありで)普通に縁ありでプリントされました。どう設定したら横15,2cm 縦10cmでプリントしたいのです。設定の仕方教えて下さい、仕様プリンターはpx-G5300エプソンです。osはwindows10 ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 横長の文書の印刷について

    ワードを使ってB5版で横長の文書を作りました。印刷しようとして印刷の向きを横に設定しても用紙に縦のまま上の方に横書きに印刷されて出てきます。プリンターはCanonのpixus550iです。ダウンロードした文書では何も設定しなくても横長の文書がプリントアウトできるのです。どう設定したらいいのか教えてください。

  • 袋とじ印刷(Word2000)

    Windows98SE Word2000 用紙サイズ B4 印刷の向き 横 印刷の形式 袋とじ で、横書きで文書(契約書)を作成しています。 本来なら、B4の用紙1枚でおさまるところ、 印刷をすると、B4の用紙の左側に印刷され、 右側は何も印刷されず、B4用紙が2枚になって しまいます。 以前作った袋とじの文書を印刷してみたら、 ちゃんと袋とじで印刷されるのですが、 今回文書を新たに作成したら、このように なってしまいました。 どのようにすれば1枚の用紙に袋とじで印刷 できるでしょうか。 ページ設定での設定は一応ちゃんとなってるのですが…。 プリンターが悪いのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • B5の両面印刷をしたい

    以前、ワープロでB4の袋とじ冊子を作った。今回パソコンで同様の冊子を作ろうとしたところプリンターが最大でA4までと気が付いた。B5の大きさにこだわっているので本を数種読んだが理解できない。B5で裏表印刷、縦書き2段組、右とじの冊子を作る設定と印刷方法が知りたい。お教えください。パソコンは2002春発売、XP。プリンターはキャノンBJ S700 です。

  • ワード・B5用紙(横・縦書き)に作成した文章をA5の横 縦書きに印刷する方法

    いつもお世話になっております。 ワード2002でB5用紙(横・縦書き)作成された文章を簡単にA5横・縦書き(A4の半分)に印刷したいのですが、 どうしてもA5縦・縦書きになってしまいます。 一応、人に教えてもらった下記の方法でやって見たのですが、それでも、A5縦・縦書き印刷されてしまいます。 このやり方が間違っているかどうかはわかりませんが・・・ (「プリンタのプロパティ」→「ページ設定」で 用紙サイズ(Z)B5に設定 印刷の向き 横に設定 出力用紙サイズ A5横 印刷の種類(T)  拡大/縮小印刷に設定 印刷の種類(等倍印刷や縮尺/拡大 等))このやり方でやると、 どういう訳かA5の縦で印刷される。 何が問題なのかわかりませんが・・・ 新たに「A5・横 縦書き」に作り直せば良いのかもしれませんが、書類が沢山あり作り直すと時間が掛かるので、 あまりやりたくありません。 簡単に出来る方法がありましたら、教えてください。 ちなみに文字だけの書類で、罫線などはありません。 よろしくお願いします。 OS windows xp プリンター キャノンMulthi Pass-C50

  • ワード2007で縦の紙に縦書きで印刷したい

    WORD2007で最初に横書きで作成した文章を縦書きにすると紙も回転してしまい横の紙に縦書きで印刷されてしまいます。 縦の紙に縦書きで印刷するにはどうすれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • プリンターの印刷の向き横又は縦の使い方

    教えてください。 プリンターで印刷の向きの縦、横はどのように使うのですか プリンターで印刷の向きを180度回転に設定して印刷するとワードで作成した文書の下の方から印刷されますが ワードのページ設定・余白で印刷の向きを縦に設定、横書きした文書をプリンターで印刷の向きを横にして印刷しましたが印刷は何もしな いときと変わりませんでした。 プリンターの印刷の向き縦と横の使い方を教えてください。

  • 印刷用紙の向き設定について

    印刷用紙の向きが常に横になってます。 常に縦方向に設定する方法の切り替え手順を教えて下さい。よろしく パソコン・プリンターで縦方向に変えても印刷が終了すると横方向に変わってます。