• ベストアンサー

タックスヘイブンを設定する国のメリット

利用者にとってのメリットは タックスヘイブンを利用することによる税負担の軽減であることは 分かります。 一方、設定する国・地域にとってのメリットですが、 調べてみると -安定した外貨の獲得 -経済の安定など となっていますが、今一分かりません。 http://m-words.jp/w/E382BFE38383E382AFE382B9E38398E382A4E38396E383B3.html どうして、安定した外貨の獲得につながるのでしょうか? 外貨建ての口座数は獲得できても、残高は口座保有者のもので 税金がかかってなければ、外貨の獲得には寄与しないと思うのですが??? どうして経済の安定が期待できるのでしょうか? 歳入がなければ、何も変わらないと思うのですが??? また、それ以外にもメリットなどあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • tk332
  • お礼率93% (59/63)
  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://www.pflf.biz/modules/pico/index.php/Cayman_Information.htm 年間法人登録料 600ドル http://en.wikipedia.org/wiki/Economy_of_the_Cayman_Islands 法人数 40,000 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E8%AB%B8%E5%B3%B6 人口 41,000 人口=法人数 なので、黙っていても、一人当たり600ドルをもらえる。四人家族なら2400ドル=24万くらい これがどのくらいすごいかと言うと http://www.mof.go.jp/bpoffice/bpdata/s1bop.htm 貿易収支で、154,816億円を一億人で稼いだので(平成5年)一人当たり、15万円くらい。 ドル換算で1500ドル 小さい国でないと成立しない話ですが。 ヴァージン諸島は 350ドルの年間登録料 22,000人の人口 70,000の会社 http://en.wikipedia.org/wiki/Economy_of_the_British_Virgin_Islands こっちは一人当たり1100ドルとなります。

tk332
質問者

お礼

ありがとうございます。 法人税などがかからないといっても、毎年定額のコストはかかるんですね。 これですっきりしました。 大変勉強になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.5

#1です。補足です。 >ペーパー・カンパニーとはいえ来訪する必要があるのですね。 訪問するケースは稀です。たいてい、仲介業者みたいな人たちが 代理で行うのが通例です。でも、その仲介業者の人たちは、行き来 するんです。バージニアやケイマンなどに設立の度に行く人って いません。誤解させたらごめんなさい。念のために補足しました。

tk332
質問者

お礼

補足、ありがとうございます。 仲介業者が行くんだろうなーとは思いましたが、 曖昧な返答で失礼しました。 質問時には仲介業者が書類を郵送(メール?)する形で登記やら申告やらが 完結するんだと思ってたので、 出向く必要性は認識していませんでした。 ありがとうございました。

  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.4

タックスヘブンの国にはメリットがあります。そのような国は主要な産業が乏しいので、新たな雇用を創造することが難しいです。 タックスヘブンの国で会社を設立する際に、同国の国民を社員にする必要が発生します。弁護士、公認会計士と契約する必要が発生します。そうでないと、設立できない。このことが波及する経済効果は大きいからです。 だから、タックスヘブンの有名な国であるルクセンブルグの国民1人当たりの国民総生産が世界1位なのです。

tk332
質問者

お礼

>同国の国民を社員にする必要が発生します。 これは大きなメリットですね。 >弁護士、公認会計士と契約 冷静に考えれば、 利用者(仲介業者)サイドの弁護士、公認会計士ではなく タックスヘブンの国の弁護士、公認会計士が必要ですよね。 (両方必要かもしれませんが。。。) ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

金融機関の納税だけで生活してい A,Bの国を考える A国 税率 10% 人口 100人 B国 税率 1% 人口 10人 1 企業納税額 B国にすると、税金が1/10になる。B国の一人当たり受け取る税金額は一緒なので、B国はA国と同等の生活ができる。 2 金融とは金が動くこと 金融業の利益は、お金が動くことで生じます。お金をじっと見ていても利益は出ません。 残高が・・・という見方をしていのは、ある時点でのお金を見ているだけで、それは預金者視点です。 なるべく頻繁にお金が動くことが重要です。 動かすたびに「申請書が100枚必要」では、動かす費用が膨大にかかります。この申請書が少ないのがタックスヘブンです。 申請書が少なければ、怪しいお金がバレることも無いので、怪しいお金が集まりやすい・・・というのは、また別の話。 イギリスの金融ビッグバンというのは、上のことを言います。 No1の方が指摘している香港も同様な理由です。

tk332
質問者

補足

法人税を引き下げて企業を誘致しようとしている国や地域があるのは認識しています。 私の書き方がいけなかったのですが、 伺いたかったのは バハマ、バーミューダ、ケイマン諸島等の所得税や法人税がない地域のメリットです。 >金融業の利益は、お金が動くことで生じます。 金融業に利益が出ても税金が落ちないので、メリットがどこにあるか分からなかったので質問しました。

  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.1

TAXヘイブンって、産業がしっかりしている国は、あるべき税収が とれないので、やりません。ですから、普通の経済感覚とは異なり ます。 預金を集めても外貨準備は増えません。でも、もともと産業らしい 産業のない国にとって、決算のために会計士、郵便ポスト、銀行業 など、法人登記してもらうことに伴う産業も馬鹿にならない外貨っす。 それと、登記や決算などで来訪する外国人が使う通貨も、為替が強く なっているので、外貨獲得の大きな手段っす。さらに、そういう国は、 ストックがないので、国内産業に融資したくても元手がないわけで、 金融系が育つのは良いことなんです。 タックスヘイブンと呼ばれることは稀になってきましたが、低税率の 香港は、香港事態にほとんど産業がありませんが、強力な金融市場が 育ってまして、、、シンセン、広東地区への投資への中継地になって ます。

tk332
質問者

お礼

なるほど、 ペーパー・カンパニーとはいえ来訪する必要があるのですね。 勉強になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • タックスヘイブンについて教えてください

    タックスヘイブンについて勉強しておりネット上で下記の説明を読んだのですがよくわからないところがあり、教えていただきたく宜しくお願いします。 「外国資本&外貨獲得の為に意図的に税金を優遇(無税かそれに近い税率)して、企業や大富豪の資産を誘致している国や地域のことをタックスヘイブンと呼ぶ。」 上記の説明を見て疑問に思ったのですが、大富豪などが税金の低い国に貯金することによる付加価値は何でしょうか? 企業が税金の低い国に支店をもつのは、法人税が低く抑えられてるから有利というのはわかりますが、大富豪がお金を稼いだのは自国内であって、資産をもっていること自体に税金はかからないですよね、タックスヘイブンに預けることで何が優遇されるのかピンときません。 当方もともと経済に疎く、ご存知の方のご教授をいただきたく宜しくお願いいたします。

  • 群れのネットワーク

    『クラスタリング』による情報処理の際には、 野生生物達の群れが『無心』で獲物を刈る時の音頭取りと同じ様に、 『フラグ』とか『キャラクター』とかによる同期が取られているのでしょうか? http://e-words.jp/w/E382AFE383A9E382B9E382BFE383AAE383B3E382B0.html http://www.usj.co.jp/MHR/event/index.html

  • 【パナマ文書によるタックスヘイブン(租税回避地)、

    【パナマ文書によるタックスヘイブン(租税回避地)、資産隠し口座の実態】 会社の法人税は収入ではく収益に対して課税される。(法人税率23.9%) この法人税23.9%をいかに誤魔化すかが企業の経理の腕の見せ所である。 子会社として設立すると外国子会社合算税制が適用されて芋ずる式に税金が引っ張られるのでここでペーパーカンパニーが重要となる。 パナマ文書 タックスヘイブン(租税回避地)→資産隠し口座ではなく、ペーパーカンパニー→タックスヘイブンで資産を隠している。 ペーパーカンパニーを通さずに実会社名でタックスヘイブンを利用している企業はちゃんとした企業で、逆にパナマ文書に実会社名ではなくペーパーカンパニーで登記されている隠し資産口座が闇の部分である。 正規取引 A社(自社)100→B社(取引先)123 収益23*0.239=課税対象 パナマ取引 A社(自社)100→C社(ペーパーカンパニー、タックスヘイブン)123→C社(取引先)123 収益0*0.239=課税対象 納税不要! というカラクリですよね? この認識で合ってますか? ずっとパナマ文書に名前が挙がっていた日本の銀行の言い分ですが、言い訳として日本政府に回答した言葉が、「銀行は銀行名の実体で取引に参加すると向こうも価格を吊り上げてくるのでわざと名前を隠して中小企業のフリをして入札に参加して銀行とバレずに取引をするためにタックスヘイブンを悪いことだと分かりながら利用していた」という弁明ですが、パナマ文書にはペーパーカンパニーを介さずに実会社名のメガバンクの名前でタックスヘイブンを利用していたわけで、名前を隠すペーパーカンパニーを使用せずに脱税をメインに考えて利用していたという日本政府に弁解した話と食い違いがあり矛盾していますよね。 セコムの創業家一家がタックスヘイブンを利用していたけどペーパーカンパニーを通さずにお金を預けていたのは悪いことではなく資産管理として正しい行動だったと認識が変わりました。ただ資産隠しと言われたらそれまでですけど、検察庁や警視庁や警察はパナマ文書に個人の実名、実会社名で登記されていた日本人よりペーパーカンパニーで登記された日本人が本当の闇のダークサイドだと認識して捜査して頂きたいと思いました。 日本の警察にペーパーカンパニーの実態を暴く能力というかやる気があるのか分かりませんが、パナマ文書で表立って名前が挙がっている日本人を逮捕するのは容易ですが本当の闇の部分はペーパーカンパニーを介したタックスヘイブン利用者だと思いました。

  • ケーブルセレクトについて

    http://e-words.jp/w/E382B1E383BCE38396E383ABE382BBE383ACE382AFE38388.html ケーブルセレクトが良く分かりません。

  • タックス・ヘイヴンの国に住めば

    もしも、タックス・ヘイヴンの国に住民票を移し、実際に住めば、その間に発生した相続や贈与などには税金が発生しないのでしょうか? よろしく、お願い致します。

  • 海外ファンド(外貨)の購入や海外の口座について

    資産分散の一環として、外貨にて海外ファンド(マン社などの)を購入したいと考えておりますが、どこで、どういった方法で購入したらよいか分かりません。 また、現在、海外に口座は持っていないのですが、あった方がよろしいのでしょうか?(タックスヘイブンを含め)メリット・デメリット含めどんな情報でもいいので、ぜひ色々教えてください。

  • 『ワーキングセット』の説明についての質問

    http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88 http://sp.e-words.jp/w/E383AFE383BCE382ADE383B3E382B0E382BBE38383E38388.html 上記の両ページの説明が食い違っている様に思われますが、 私の誤解なのでしょうか?

  • 「ファームウェア」と「組み込みOS」の違い

    「ファームウェア」と「組み込みOS」という言葉の意味の違いが分かりません。 これらの意味は、例えば次のように示されています。 http://e-words.jp/w/E38395E382A1E383BCE383A0E382A6E382A7E382A2.html http://e-words.jp/w/E7B584E381BFE8BEBCE381BFOS.html 上記URLを見ると、これらの言葉は同じようにも思えるし違うようにも思えます。 これらの言葉の意味の違いは何でしょうか。

  • タックスヘイブンに会社を作るメリットについて

    タックスヘイブンに会社を作るメリットについて 日本国内を拠点としてタックスヘイブンに法人設立するメリット、デメリットを出来るだけ多く教えて下さい。

  • タックスヘイブンを無くすには?

    最近パナマ文書などで、タックスヘイブンが話題になっています。 そもそも随分前から、タックスヘイブン問題自体は話されていた問題でしたね。 税金が減ってサービスが同じなら、それはありがたい話なのですが 実際、税金で住む国を選んだりするのは、超富裕層であったり、名目を移動できる法人で 大抵の人は生まれ育った国に住むのが現実的で、タックスヘイブンに行ってしまったお金は、稼いだ国に還元されないですし、そうなら原資が減った分国のサービスが貧弱になるのは筋が違うので、こういう制度自体は無くすべきなのでしょう。 そうなら、とりあえず、世界の富の大半は先進国と中国で生まれているので、世界すべてのでなくても先進国同士で協調して同じ対策を行えば、効果が望めるのは分かるのですが 租税回避を無くすための制度設計がどうするのが正しいのか分かりません。 タックスヘイブンと言われる国も先進国で作られた製品の輸入や特産品の輸出自体は必要な事でしょうし 親類縁者が住んでいれば、親戚づきあいとしてある程度の物品のやり取りは発生すると思うので、100%の禁止はダメでしょう。 ただ、大金をバンバン送るような制度はおかしいと直感で思います。 なら、どの基準での送金を禁止したりすれば現実的なのか? 個人的には、法人税率が一定以下の国には そもそも送金自体を原則禁止して、例外も厳しい形で ・形のあるものでも、生産国の価格の150%を超えて打ってはいけない ・親戚などへの送金も上限を定める とかだと問題ありつつもバランスを取れているのかな、と思っているのですが 頭のの良い人たちが何か考えているのではないかな、と思うんですが知識が足りないのでご教授お願いいたします。