• ベストアンサー

犬が出産いました

komitamaの回答

  • komitama
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.7

今とってもかわいいさかりなのに、chihirohimeさんも悩んでおられるようで子犬たちもchihirohimeさんもつらいでしょうね。 私、仔猫なのですが動物愛護センターから一匹と妊娠していた捨て猫を保護した方から一匹いただきました。捨てられた命でしたが、私のもとに来てくれたこと本当に感謝してます。(すいません、私事でした。) ところで、私も動物愛護センターや里親募集を利用するにあたりいろいろな方がお話して下さいまして、そこで共通することが、「子犬の引き取り手はほぼみつかるんですよ。(場所によっては100%見つかるとおっしゃっていた方もいました)」という内容でした。 もちろんその話から「全国共通いつでも引き取り手があることを保障します」とまでは言えませんが、場所や管轄の違う方々がそのようにおっしゃってました。(蛇足ですが、仔猫の場合はそうもいかないというケースも多いようです。残念ですが) 今、小さくて大切な命を目の前にされて思い悩んでいるのかもしれませんね。でもchihirohimeさんの考え方をちょっとポジティブにされるだけで、かわいい子達の里親さん見つけられると思いますよ。 chihirohimeさんが「里親さんなんて見つからないかも」とお考えになれば多分本当に見つからない結果につながってしまうかもしれませんが、 「この子達まだ小さいし絶対里親さんみつかるわ」とお考えになって行動に移せれば道は開けるかと思います。 軽々しく言ってはいけないとは思いますが、 まだ「里親さんもいないし保健所しかないのかな」と 決定するには早いと思いますよ!だってまだ生まれて 数週間じゃないですか(^_^)v。 もっとリラックスなさって方法を考えてみることも 手段のひとつではないでしょうか? 具体的なお話でないのに出しゃばってスミマセン。

chihirohime
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。早速里親探しに投稿しました。時期をみて去勢したいと思います。

関連するQ&A

  • 雌の子犬と雄の成犬

    1月に引越し先で犬を飼えないという方から子犬(メス)を譲り受けました。我が家には5歳の雑種(オス)と3歳の柴犬(オス)がすでにいました。 オス同士はとても仲がよく平和だったのです。私としても「家の2匹はオス同士でもうまくやってるし、散歩中でもメスにはケンカをしないから大丈夫だろう」と思い引き取りました。(我が家で引き取ってもらえないなら保健所に出すというので) ところが、オスの雑種(5歳)のほうは子犬をとてもよく面倒を見てくれるのに、柴犬のオス(3歳)のほうは敵意むき出しです。最初は仕方ないと思ってみてましたがそろそろ引き取って一月になりますが、いまだにだめです。子犬のほうも柴犬を怖がります。 私も面倒を見るときに気をつけて柴犬、雑種、子犬の順でやるようにしたり、遊ぶ時間を柴犬を一番多くとったりしてきましたが、だめでした。 散歩も子犬は息子にやってもらい、雑種、柴犬は私がやっています。柴は食事中に私が手を出しても怒らないようにしつけをし、人間(家族)に対しては忠実です。 どうやったら、柴と子犬は仲良くなってくれるでしょうか?今までたくさんの犬を飼ってきましたが、メスとオスでこんなに仲が悪くなったのは無かったので、知恵をお貸しください。長文失礼いたします。

    • ベストアンサー
  • 犬の血統を守ることも必要という人について

    姑は血統書付きの柴犬の2歳のメス(仮名花子)を溺愛してまして。花子が病気で死んでも今度はその子供と暮らしたいから花子に避妊手術は6歳になるまでしないとのこと。 (なぜ6歳なの?と聞くとあまり親と年が近いと花子が老衰で死んだ時その子供も老い先が短いから年齢差をおく)・当然散歩もノーリードは絶対しなく室内と庭(当然つないで飼う)で飼われてます。花子に落ち度はないです。・6歳になったら同じ血統書のオス犬とお見合いさせ子供1匹と暮らし残りは無料で柴犬愛好家にあげるとのこと。 でも、当然避妊してないとヒートしたとき品種の違うオス犬が寄ってきます。姑はその中に放し飼いをしている犬がいるのが許せないといってます。・特に姑は雑種犬を差別してるところがありまして、「オス犬を特に雑種のオスを去勢もせずに放し飼いをしてるなんて、公害以外の何者でもない。しかも何故かオスで未去勢で放されてるのは何故か雑種の方に多い。そんな犬は飼い主が悪いんだから、保健所に送っても文句言えない」といい、そういう犬を片っ端から「愛する花子が汚されないため」と捕まえて保健所に送ってます。 私は「やりすぎなのでは」というと姑「花子が訳のわからない雑種の子供を産まされるのは我慢できない。出産はメスにとっては一大事。だからこそ花子には純潔の柴犬を産ませたい。オス犬の飼い主はこの辛さがわからないんだ。オス犬の飼い主だけが去勢もせずに気楽に犬を放して楽するのは許せない」の一点張り。(もちろん去勢をきちんとしてるオス犬の飼い主には何もいいません)・私の意見ですが、確かに姑は悪質なブリーダーでもないし純粋に柴犬が好きで、血統書にしても雑種にしてもオス犬を放して飼う人に責任があるのは姑と同意見です。でも保健所は行き過ぎだと思いますが。そういうオス犬や飼い主に対してどうすればいいのでしょ?

    • ベストアンサー
  • 子犬がやってきた!

    昨日子どもが、捨てられた子犬を拾ってきました。まだ体長20cm位で、産まれて何週間も経ってないようです。とてもかわいいし、可哀想なのでうちで飼うことにしました。 1.小さいうちは性別は見分けられないのですか?「おちんちんがあるからオスだね」といっていたのですが、友人が「メスにもある」と言うのです。そうなんですか?ほかに見分ける方法はありますか? 2.うちではすでにオスの雑種犬(4歳)を飼っています。2匹以上の犬を一緒に飼うときの注意点などありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の接し方 どうしたらいいですか?

    3か月メス、3歳オス、4歳メスの犬を飼っています。 3か月の犬は良いのですが、悩みは残りの2匹です。 4歳メスを先に飼ったのですが、今の序列関係は1番が3歳オス、次に4歳メスとなっています。 餌をあげたりするのは3歳を優先にしているのですが、 4歳の子が「抱っこして~」「撫でで~」というポーズをいつもして来たり、よく甘えてくるのですが、抱っこすると3歳の子が邪魔をしてきます。 同等に愛情を与えているつもりですが、こういうのも全て3歳の方を優先するべきでしょうか? どこまで3歳の子を優先させるのかよくわかりません。 そのせいか、2匹が時々ケンカをするので何とか仲良くさせたいと思っています。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬の去勢について

    現在オスの雑種(一歳半)とメスのシェルティ(2歳)の二匹を飼っています。先住犬はオスで子犬の頃からです。メスは縁あって、家にきてまだ1ヶ月ですが家族にもよく慣れ、先住犬とも仲良くやっています。 予定では春頃、メスの発情期がくると思いますが、繁殖は考えていないので、どちらかを去勢、避妊しなくてはと思っています。 病院の先生はメスよりオスのほうが手術が簡単なのでオスの去勢を勧められていますが、我が家の環境からして(午前中は2匹で留守番・門の垣根が低い・野良犬が出没するときがある)メスの避妊を希望しているのですが・・・2匹とも庭で排泄をするので、留守中でも部屋から庭に行けるように犬用出入り口があります。ですが、我が家のオスを去勢しても、留守中にメスが発情したときの匂いで野良犬が庭に侵入してきたらとか、色々考えます。やはり、手術が大変でもメスのほうを避妊したほうがいいのではないでしょうか?あと、オスは今でもとても穏やかな子で、メスにやり込められることもよくあるのですが、去勢するとそれがもっとひどくなったり、他のオスにいじめられたりしないでしょうか?

    • 締切済み
  • 甲斐犬のオス

    三月から犬を飼おうと思っています。 犬を飼うのは初めてです。 以前から飼いたいと思っていた甲斐犬を考えています。 ようやく見つけたブリーダーさんに問い合わせてみたところ 3月に受け取れる仔犬はオスしか残ってないそうです。 オスよりメスのほうが大人しく初心者には飼い易いと聞きました。 実際のところ初心者がオスを飼うことは困難なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬の出産限界年齢って?

    今、メス4歳のポメラニアンを飼っています。 二匹目に、縁があって、この春生まれたオスを飼う予定です。 メスは、出産経験がありません。 来年の今頃(5歳)に、もし、オスと交配したら、体力はどうなんでしょう? いろいろ調べましたが、4才での出産ですら、初産なら無理という記事も見ました。 できれば、子供を望んでいますが、高齢出産?になるので、絶対やめるべきなのでしょうか?ちなみに、子犬を売るつもりはありません。 メスは、3キロで、動物病院でも驚かれるほど、足の骨もしっかりしています。 無謀なことなら、犬のために避妊を考えています。

    • ベストアンサー
  • <以前からいる犬と新しく家族に加わった犬を仲良くさせる方法について>

    <以前からいる犬と新しく家族に加わった犬を仲良くさせる方法について> 我が家には既に10歳以上の雑種の成犬2匹(オスとメス)がいたのですが、半年ほど前からもう一匹(メス)の雑種の成犬(推定3歳未満)が家族に加わることになりました。はじめから一緒にいた2匹は仲が良い(というか一緒にいても問題ないのですが)、あらたに家族に加わった新しい犬には牙をむいてとびかかろうとします。犬らと一緒に旅をするのが自分の夢なのですが、このままでは、どちらかを置いて旅立つわけにはいかないので「旅」そのものが実現不可能に近い気がします。犬の性格的なところもあるかと思いますが、なんとか3匹が一緒にいることができるような試みをご存じな方がいらっしゃったら教えていただけませんか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬を飼いたいのですが、メスにするかオスにするか迷っています。メスとオスの違いは、妊娠するしないの他に何かありますか?プードルを飼いたいのですが、プードルは小さいときは顔がかわいいけど、大きくなったらかわいくなくなるよと言われたんですが、そうなんですか?

    • ベストアンサー
  • 犬が大きな犬に噛まれました

    先週の金曜日、うちの犬2匹(雑種中型犬・オスとメス)といつものように散歩に出かけました。 いつもの散歩道は田んぼの畦道を歩きます。どこにも散歩中の人が見あたらなかったのでオスのリードを放して歩いてしまいました。 すると、草の陰から大型犬が小走りにやって来たかと思ったら、あっという間にうちの犬が噛まれてしまいました。どうしたらいいか分からず思わず「ぎゃー」と叫んで、持っていたバックを振り回したら、飼い主の方に戻って行きました。 そしてうちの犬に歩み寄ると胸とお腹の間のあたりを噛まれていました。私があたふたしているうちに、大型犬は飼い主の軽トラックの後ろを軽やかに走って行きました。私達の反対方向を。 飼い主もよく散歩中に出くわす人で、いつも車に乗って犬はその前を走らしています。その車が見えると私も用心しているのですが、その時は、車を止めていたようで、犬が喧嘩していても遠巻きに見て、何回か名前を呼んだだけでした。 犬同士の喧嘩ということもよく分かりますし、私もリードをはなしていたことも悪いと思っています。だけど、医者にいって「結構深く噛まれてます」と言われ、傷口に擦れでもすると「きゃー」といった悲鳴を上げるのを見ていたら、心配なのと飼い主を思い出し、腹立たしくて・・・。 今後、うちの噛まれた犬の心のケアをしてあげたいのですが、傷が直った場合、やはり噛まれた犬には会わないように散歩した方がいいのでしょうか? そして、今、擦れるか擦れないか「きゃー」と喚くのは時間の問題でしょうか?よくいう負け犬になってしまったのでしょうか?それとも私が叫んだのを見てそうしているんでしょうか?直るのかが心配です。 どうか助言してくださいませんか?

    • ベストアンサー