• ベストアンサー

ショートパスタの茹でる場合に、1人前の量を図る方法はありませんか?

ショートパスタの茹でる場合に、1人前の量を図る方法はありませんか? ロングパスタであれば図る道具があるので分かるのですが、ショートパスタの場合いつも多く茹ですぎてしまします。私はグラム数を図ったりする道具がないのですが、ロングパスタのようにワッカになった図りといったような動具などあれば教えて欲しいです。 また、なければ、ショートパスタの1人前の量が分かる方法を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neneko2005
  • ベストアンサー率57% (609/1053)
回答No.2

片手で軽くすくって2杯分が約100gですよ。 http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20090619A/ ショートパスタの場合、100gだと、少々多いかも知れませんので按分して下さい。

blue_sky21
質問者

お礼

片手ですくう方法があるんですね! ありがとうございます。 次に料理する時は、さっそく実施してみます。 ご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.3

そのショートパスタは縦に2本並べるとロングパスタの長さとほぼ同じではないですか?つまりロングパスタの半分の長さと言う意味です。 ならばロングパスタを計る穴開きの道具で2人前計れば良いでしょ。 1/3の長さなら3人分。端数は目分量で調整。

blue_sky21
質問者

お礼

いえ、ショートパスタを縦に2本並べてもロングパスタのサイズにはなりません・・・・・ やっぱりショートパスタ用の量る道具はなさそうですね。 ご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

麺類は乾燥物と生の物で 乾燥麺は一人前100g(うどん、蕎麦) 生麺は一人前150g(うどん、蕎麦)が基準です。 製造業者で前後します。

blue_sky21
質問者

お礼

生麺と乾麺では1人前の量は違うんですね。 ご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一人ずつ茹でるパスタの鍋?

    うどん屋さんとかで、取っ手のついたザルのようなものにうどんを1人前入れ、 それを大きな鍋に入れて茹でているのを見かけます。 うちは大家族なのでパスタを作る時、 そのようなものがあればいいなといつも思っています。 一度に8人前は対応できないし、ソースの好みも違うので、 一人ずつずれて茹であがればいいなと。 そのようなものは売っていますか? 探しているのですが、検索キーワードが思いつきません。 パスタ茹でる機械とかなら業務用であるのでしょうが、 多分高価で手が出ません。 もっと原始的でもいいので、大きな鍋で取っ手のついたザル?のようなやり方の調理道具はあるのでしょうか?機械でもバカ高くないなら買うかもです。 少しくらい高くても買いたいなと。

  • パスタを量る方法

    パスタ量り?パスタメジャー?という丸い穴(100g、200g等)の中にパスタを入れて量る道具がありますが、あれが上手く使えません。涙 不器用というのもあるのですが、パスタを量ろうとすると、横から余分なパスタが溢れてこぼしてしまいます。真上から、斜めから、色々試しましたが、上手くいきません。袋から直接量ろうとするのがいけないのでしょうか‥。結局最後は目分量で適当に茹でる始末。皆さんはどうやって量っていますか?何か簡単に量れる方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 使いまわし方法を教えてください!ミネストローネに入れたパスタが、スープを含んでぶよぶよになってしまいました;;

    いつもここを活用させて頂いております。 昨日ミネストローネを作ったのですが、ボリュームを出したくて仕上げにショートパスタを入れました。 ちゃんと茹でたものを最後に入れたのですが、瞬間的にミネストローネのスープを吸ってしまい、 ショートパスタはぶよぶよ、ミネストローネのスープはほぼなくなってしまいました。 飾り程度ではなく、しっかりとした量を入れてしまったのがいけなかったんだと思います・・・。 とりあえず昨日はスープパスタだと思って食べたのですが、まだお鍋に半分以上残ってしまっています。 もちろん、パスタも入ったままです。 しかものびてぶよぶよで、スープは1滴もありません(涙) 何かよいアレンジ方法はないでしょうか? また、再度チキンスープを足しても、また吸ってしまうだけでしょうか?

  • 食品の1人前の量

    世の中の食堂、またスーパーなどで販売しているレトルト食品など1人前の基準は誰がどのように決めたのでしょう。 カップラーメンやカップやきそば……5口くらいで食べ終わる量、レトルトのカレーは確かに1人前のご飯の量には合ってますが、少なすぎる。 また、飲食店でのパスタ、ラーメン、ソバ、天丼、カツ丼、チャーハン、その他なんでも、少なすぎて食べた気になりません。とくに最近安くなってる牛丼屋チェーン価格だけ安くてもあまりにも少なすぎ。 3人分食べれば良いことですが、なんか普通ではないような気がします。 大盛り、メガサイズなどもでてますが、食堂の大盛りはそれでも少ないと思うし、レトルトのメーカーはすべて発売しているわけでもありません。 普通の人間は1人前で満足できるのでしょうか? 通常摂取するの大人のカロリーを計算して女性にも男性にも、年齢も平均して満足するように決めているのでしょうか? レトルト食品は確かにカロリー値が割り高なので1食分で量を多くすると他の組み合わせで工夫が必要ですが、まあどちらにせよ運動量で工夫すれば済むことです。 世の中の1食分の量はもっと増やして満足できるようにしてほしい。 ちなみに私はごく普通の成人男性です。

  • お菓子などに含まれる砂糖の量・油の量を知る為の方法。

    お菓子などに含まれる砂糖・油の量を知りたいのですが、そういう量がかいてあるサイト・・・、計算の方法とかありませんか? 教えてください。 …油100gだと脂質は100gになりますが、その他の食材を使った場合脂質合計は増えると思うのですが…、脂質グラムは油の量ってことですか?いまいち理解できないので御願いします。  

  • ショートの髪型教えて、仕事行く前

    仕事行く前の髪型…どうしてますか?女性の場合です。 (1)時間はどれぐらいかかってますか? (2)どんなやり方でその髪型にしてますか?詳しく方法をお願いします。 (3)道具など使っていればその道具名を教えてください。

  • 外食のご飯1人前って?

    ふと不思議に思ったもので・・・。 昔バイトしていた某ファミレスで店長に聞いた記憶では 1人前180gだったと思います。 業態(ファミレスや牛丼、弁当屋、定食屋)やチェーンによっても 違うかも知れませんが、常温で長期保存できるご飯の グラム数などから、一般的に200g前後が妥当でしょうか?

  • 焼肉屋の一人前って?

    いつも焼肉屋で思うのですが、 例えば3人で行って、カルビ3人前だけではでは当然足りませんよね?それに店によっては一人前の量がマチマチで、安い!と思ったら少ない!ということがよくあります。 焼肉屋の一人前って何を基準にしているのか、どなたか知っていれば教えてください。よろしくおねがいします。

  • レトルトのパスタについて。

    レトルトのパスタについて。 みなさんは棒状の乾燥麺と袋のレトルトの具でパスタを作る時にどの方法で作りますか? 1. 鍋を二つでパスタと具を別々に温める 2. 鍋一つでパスタと具を一緒に温める 3. 鍋一つでパスタを温めて、具はレンジでチン 4. パスタも具もレンジで全て 私はいつも1で二つの鍋でやってるのですが、2の一つの鍋でまとめてやった方が楽だし光熱費も安くなるのかな?と思ってます。 ただ、衛生的にどうなのか? 袋の成分が溶けないか?などが今までやらなかった理由です。 衛生面では熱湯消毒するから大丈夫かなとか… あと、これに関連して茹で卵作るときも一緒に入れてもいいのかな?とか… アドバイスお願いします。

  • 今度バーベキューをしますがどれくらいの量を用意すればいいか悩んでいます

    今度バーベキューをしますがどれくらいの量を用意すればいいか悩んでいます。 大学生男7人 女12人の予定で、場所費1人600円 飲み物代、その他(炭、紙皿、調味料等)含めて3000円の予定です。(足りますか・・・?) 男女別にして肉、野菜は一人当たりどれくらい必要でしょうか?できれば目安でかまいませんので1人分のグラム数等で教えて頂ければありがたいです。 その他経験者さんの「道具や食材こんなのもっていけばいいよ」とか「これがおいしかった」等色々教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PX-S160Tの印刷トラブルの原因と解決策について解説します。
  • 純正インクを補充しても、PX-S160Tの印刷は白紙のままです。ノズルチェックやヘッドクリーニングを試しても改善されません。そんなときはどうすればいいのでしょうか?
  • PX-S160Tの印刷トラブルの対処法や注意点についてご紹介します。購入から一定期間が経っている場合は、修理を依頼することも検討してください。
回答を見る