• ベストアンサー

政治家=金持ち、おかしいと叫びたい

minori_015の回答

  • ベストアンサー
回答No.11

政治家=金持ち、という構図が成立し、もっと言えば、お金は継承されて、身分も固定されている状況にあるのだと思います。 以下、参照URLより引用します。 >近代以降も身分制度を形成する、力のヒエラルキーの礎である、資産の相続は完全に認められており、この財宝や金は、王朝や政権が変わろうとも、継承され続けること。そして、現にヨーロッパ貴族は数百年に亘ってその資産を継承し、現在でも公然、隠然たる力を持って世界を差配していること。また日本においても2世議員が多数を占める事態が象徴するように、現在も「力」は継承されていること(確かに相続税という制度は存在するが、これをほとんど無効化してしまう「抜け道」はいくらでも存在する。) >つまり、この「力の相続」は近代以降も現に行われており、身分制度から解放されたというのは、ほとんど嘘であることが指摘できるのである。(もしくは近代とは、新参者が認められやすくなった分だけ、多少は緩和されたという、封建時代に比してせいぜい少しマシになったという程度の問題にしか過ぎないことが指摘できる。) 一方で、最近では地方の議員から、政治家の高給取りに切り込む(http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=228437&h_d=779&m_d=rpchttp://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=227996)、あるいは市民の政治への参入を促す動き(http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=227966&h_d=779&m_d=rpc)が見られます。 政治家の賃金を一番低賃金にしても、政治を専門職としていては、国民の感覚からかけ離れた政策が出てくる一方です。名古屋市の地域委員会などのように、様々な立場の住民が政治に参入できる動きが促進された方が良いのではないかと思います。

参考URL:
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=227865

関連するQ&A

  • 【日本の政治の闇】日本の政治献金者は献金した政治家

    【日本の政治の闇】日本の政治献金者は献金した政治家に◯◯をしてくれと要求して来ないそうです。 それはなぜか? 昔は政治家に直接、自分に都合が良い政策を進めてくれと依頼していたが今は自分の政策を推進している政治家に政治献金するのでこちらから口利きを依頼する時代ではなく、政治献金が欲しい金に飢えた政治家が献金者のご都合に合うように政策推進派を名乗り、後付けで献金するという形に変わっている。 要するに昔ならカジノを推進したい資産家が政治家に口利きを依頼していたが、今は政治家がカジノ推進派を先に名乗ってカジノを推進したい資産家が後で政治献金するという。 だから政治家は金をくれる金持ちの動向を物凄く気にして御用聞きになっている。 貧困層の意見は金にならないので一部の政治家は貧困層のために動いているが派閥が出来るほど集まらない。 カジノ利権は利権者にとって金になるので政治家はこぞって集まってカジノ構想推進派という派閥が出来る。 カジノ利権を貰いたい資産家はカジノ構想推進派に献金する。 社会保障問題よりカジノの方が急ピッチに国会で話し合いが持たれている。 今や非正規労働者が4割に達している社会でカジノがどれほど大事なことなのだろう。 カジノ利権者は6代目山口組のシノギになるのが分かっていているのに推し進めようとしている。

  • 政治家とは

    国会議員や地方議員は国民や住民の為に尽力をするのが仕事では無い でしょうか。議員が有権者や住民に叱る怒るのは間違っている。予算 を出さぬようにして、何の策も思いつかず、困窮者をさらに窮地に追 い込んでいる。国民が住民が普通の生活を送れるよう、政治が守って くれていれれば、政治家は大きな顔をして多額の報酬を得れば良いと 思います。コロナ禍、守り切れていると思いますか、思いませんか?

  • 政治家と金儲け

    政治家の先生ってお金持ちです。歳費は 二千万少々ですか。それだけ稼げば税金も かかります。年収1千万の会社員も結構引かれて 言うほどの生活じゃないと聞きます。 歳費以外にもいろいろ支給されますが、経費の 実費でしょう。どうしてお金があるんですか。 税金で飲み食いしてますか。

  • 無駄ばかりの政治家はいらない

    今の総理大臣や国会議員にも言える事 だと思うのですが、国民から搾取して いる税金を無駄にしていると思うのです。 無駄な事に多額のお金を湯水の如く使う など決して許されないです。 それに、国民の給料が少ないのに 国会議員は、たいして働きもしないで 多額のお金を貰えるのは、不公平だと 思います。 それに今、消費税を上げるだけでは 飽き足らず、解散するという 責任放棄とも言える所業…。 選挙こそ、無駄な事だと思います。 どんなに大層な事を並び立てたと しても、所詮は当選したいが為の 絵空事に過ぎない茶番だと思います。 そんな人達は、信用出来ません。 根本的に、国の借金は無駄ばかりの 全ての国会議員が無くせば済む話。 国民に多大な負担を強いる増税などを している政治家は、議員を辞めるべき だと思うのですが、皆様はどう お考えでしょうか。

  • 政治家が失職後に生活保護でも全然問題ないですよね?

    竹下議員いわく国会議員は「議員失職後の収入の保証がなくて生活保護」だそうで、だから特別に議員年金を復活させるべきなのだそうです。 別にそんな立場のタクシー運転手もいますし、そんな立場の土建屋さんもいますし、そんな立場の社長さんもいます。 政治家が失職後に生活保護だとなんでダメなの?

  • 【政治家は国を変えたい】という気持ちから国会議員や

    【政治家は国を変えたい】という気持ちから国会議員や地方議員、都道府県知事に立候補して「私はこの国を変えたい!」という割に国会議員とか退職した政治家が引退後に政治活動をせずに隠居生活に入るのはなぜですか? 国を変えたい割に選挙に落選、引退後に政治活動をしてる人って少ないですよね。 田中角栄の娘さんのあのおばさんも政治家辞めてメディアに出て来ないし何をやってるんでしょう。 田中真紀子先生でしたっけ。 引退したら政治活動辞めるのはなぜ?

  • 国民の政治への参加。

    あの、司法への国民の参加によって、 馬鹿な裁判官の、一般庶民の持つ感覚を取り戻してもらうということが行われ、 ずいぶんとこの制度に対しては評価が高いようですね。 一審での裁判員裁判の結果に対して、上級審で見直されるケースは非常に少ないようですし、 国民が司法に参加したと言っても過言ではないと思うのです。 そこで思ったのですけど、 政治も国民が直接参加するというのはどうですか。 選挙にはとても金がかかるので、 議員になった先生方は、 その金を取り戻すために、 いろんな悪さをしなくてはなりませんし、 心の中とは裏腹に、 訳のわからない奴らに、 ぺこぺこぺこぺこ頭を下げたりしなくてはなりません。 弊害ばかりじゃないですか。 長いこと議員をやってる先生などは、 何らかの利権に取り込まれてしまう可能性が高くなりますし、 そもそも人間なんて、 基本悪じゃないですか。 日本人の生活スタイルとして、 何でもかんでも人任せにして、 自分の手で物事を行ったり、 考えたりしなくなっているという現状があるんで、 よろしくないと思うのです。 どうでしょうか。 司法に対して、 司法試験に受かったわけでもない一般市民が、口を出すことを許したんですから、 政治の世界にも選挙に受かってない一般市民が参加するという制度は。 国民の中からランダムに国会議員を選んで、 一期だけの任期で議員になるというのは。 国民の皆さんは国会議員はろくでもないと批判ばっかりしてますから、 自分の手で、改革することも出来るし、 どこの誰だかわからないような人たちがランダムで選ばれますから、 いろんな見識やいろんな感覚が取り込まれるじゃないですか、国政に。 それに選挙しないでいいんですから金もかかりませんし、 いろんな人に頭を下げる必要もなく、 何のしがらみもないのです。 思い切った国政が出来るんじゃないですか。 変な政党も出来ないから、個人個人の本音で採決できますよ。 すばらしいと思うのですがだめでしょうかね。

  • 政治家は人を育てない

    先日の国会での「保育園落ちた、日本死ね」の質問に対してヤジを飛ばした 議員は、本当に国民生活を知っているのかと疑問に思ってしまいます。 こういうことを言われるとバツが悪いと思ったのか、それとも何もしていない ことを指摘されると後ろめたいと思うのか。 どうも、政府の閣僚や役人は子供が次世代の担い手だ。ということを認識して いないのでは。と思うのです。 目先の経済政策よりも子供の教育に金を使えば、日本の未来に光が見える筈。 それが分からない政治家が多すぎると思うのです。 東日本大震災の時も、とりあえず復興予算は各家庭に支援金。そして公共施設 はその次で、その後は土木工事にという具合で教育に金を掛けようという意見 すら無かったのです。 これが、日本の現状です。政治家もそして国民も次世代の子供を育てようとする 気持ちがないと思うのです。 どう思いますか。金持ちに金を掛けても意味がないと思うのです。

  • 村木さんの無罪?

    村木さんの無罪? 立証が出来無かったニュースが多いですね。 検察バッシングも大ニュースです。 ですが、郵政不正の事実は変わりませんし、 係長が独断で出来るレベルなのですか。 その方が、問題ですが議論は無いのでしょうか。 不正には、金が関わりそうですが検証は当然終わっての事ですよね。 闇の図式追求をして欲しいのです。 違ったのなら、どうして。 違うのなら、誰がやった、だれの指示で、誰の利権と利益の為に不正をしたのか、 民間では、当たり前の事ですから。 役所だからしなくて良いってことはないですよね。 裁判が終わっても、不正の解明が終わったのでは無いですよね。 私利私欲の為に政治中心に居座り、国民も欺く行為等々、 お人よし過ぎる国民は、公務員や政治家の 貢くんでないようにする方法を教えてください。

  • 金持ちは人の役にたってるのに、なぜ嫌う人が多いのでしょうか?

    金持ちは人の役にたってるのに、なぜ嫌う人が多いのでしょうか? 日本は累進課税が実施されています。沢山稼げば、稼ぐほど税金を取られます。 お金を沢山稼ぐ人、稼げる才能がある人は、金を稼げる為の努力をしました。 稼げない人は、小中高と遊んで過ごしていました。遊びたかったはずなのに我慢しました。 私の場合は、遊びと勉強を両立できたんですけどね。 結果、(稼ぐ為の、給料が沢山貰える会社に入る為の)努力したかで年収の格差が出来ました。 税金は、国民の道路や公園など、便利な公共物に使われます。 公共物は、低所得者も高所得者も平等に利用できますが、その元のお金となったのは、高所得者のお金の割合が高いはずです。 日本は、ともて貧乏な方に親切な国なので、あまりにも所得が無い方は、国が生活保護で助けてくれます。 小さい頃、私の家は生活保護の家でとても貧しかったです。父が病で働けず寝たきりでした。 親は、毎月の生活保護のお金を「ありがたや。ありがたや」と言い、国に(間接的に所得が高い人に)感謝してました。私も感謝してました。 今の生活保護者は、もらえるものは貰おう。当然の権利だ。と言い、高所得者に感謝をしていません。 逆に「金持ちが憎い、嫌い」と、金持ちを卑下する傾向があります。 勿論私の夫は、年収5000万超の高所得者と比べたら、収入は1/5と小さいですが、それでも遥かに平均以上の額を国へ払っています。 所得の再配分は大切で、累進課税や相続税は大変いい制度だと思いますが、 それならば所得が平均以下な人は、平均以上の人に感謝すべきだと思いますが違いますか? 感謝の心が足りないです。 「あいつは金持ちで嫌い」ではなく「あいつは金持ちで(僕たちの社会をより強く支えているから)偉い!」となる社会になるべきです。 私も小さい時は、金持ち嫌いでしたけどね。今は逆の立場になり、そう悟りました。 世界の富豪は貧国に寄付をできますが、貧国は世界の富豪に対し何も出来ません。何も。 ちなみに、私は自分がセレブとは言ってません。多少、一般家庭より収入が多いだけですのでお間違えなく。