• ベストアンサー

保育園民営化の雇用問題について

teinenの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 私の住んでいる京都市では,保育園の9割が民営です。なので,保育園が民営であっても何の不安もありません。  ただ,公営から民営に切り替わった時,子どもが馴染んだ保育士が居なくなるのは保護者としては不安ですが,子どもは好奇心が旺盛なので,新しい保育士さんに興味津々。毎年,担任の保育士が変わるのが普通なので,子ども自身は何も不安はないのです。  保育園としては,若手を指導するベテラン保育士を1・2名雇い,後は新卒などの若手保育士を雇わなければ,経営が成り立ちません。それと,保護者の不安をぬぐうために,正職員の保育士(公務員)を雇うことはできませんが,運営主体が変わったことにより解雇された契約保育士やアルバイト保育士を新たに雇い入れて,新規採用と同じ給与水準に下げて経営します。正職員の保育士の補充は新卒保育士を入れます。  つまり,経営主体が変わることによって割を食うのは,非正規雇用の保育士だけということが多いようです。

tamatai
質問者

お礼

そうですかぁ。京都でも民営化は進んでいるのですね。 確かに民営化に切り替わって、一昨年から去年は市経営時アルバイトの先生が正規職員として採用されましたが・・ 今年の4月からの各クラスの配置については、現場の先生の意見も取り入れず保護者からの要望も何一つ受け入れられない状況となりました。 実際子供達を見てくれていた先生達が納得出来ない人事配置に、保護者は安心して任せる事は難しいです。 何か起こってからでは遅いと保護者&先生達は考えています。 事故や事件が起こってからでは、反省や後悔しても遅いと思います。 園長と保育士と保護者がお互いに信頼しあった三角関係の中で見守られる子供達が理想ですが、今の所先生達とは信頼感があるので頑張っていきたいと考えています。 貴重な御意見有難うございます。

関連するQ&A

  • 認可保育園 諸雑費

     こんにちは。子どもが認可保育園に通っています。保育料は市の規定に従って決まるのですが、保育料以外に諸雑費という名目で毎月4,000円を園に納めています。  市に問い合わせると「それは各園で決めることなので、市では関知しない。疑問があれば各園に問い合わせてみてください。」ということでした。が、本当にそうなのか疑問に思っています。  認可保育園なのだから、その経営(収支)がどうなっているのか。保護者から必要以上のお金を徴収していないかどうかを市が管理すべきじゃないのかなぁと思っています。    このことについて何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。素朴な疑問ですので、間違っていましたら教えていただきたいと思っています。    園に直接問い合わせる以外の方法を探しています。    

  • 保育園の保護者会って、どんなことをするのですか?

    1歳11ヶ月の息子がいます。 4月入所に向けて申請を出しますが、保育所によって「保護者会・有り」「無し」のところがありました。 私が希望する園は有りなんですが、保護者会ってどんなことをするので すか?また、頻度はどの程度で、個人的感想でかまいませんので雰囲気 など、何でも色々教えていただければと思います。 よろしくお願いします!

  • 保育園トラブル

    私の住む地域は田舎で保育園を小学校と同じ学区で通うのが通例になってます 市内に一つしか幼稚園がないので専業主婦でも保育園に入れるのが当たり前なのです そんな保育園で保護者会役員をやっているのですが・・・ 園長とそりが合わず鬱になってきました 保育園を変えることもできなくて本当にこまっています 先日の揉め事は・・・ 保護者会で園行事の写真を撮影して販売していたのですが 急に園側から「あんまり園に来ないで欲しい」 と、言われてしまいました 保護者は普段園での生活を見ることは無いので写真は楽しみの一つなのですが・・・ 役員で話し合い写真の販売を中止することになったのです また、卒園アルバムも製作中だったのですが・・・ 園長からは「今ある写真で十分作れるんじゃないの」言われてしまい・・・ 園側がなぜ「来て欲しくない」というのか、理由もあいまいで なにか見せたくないものでもあるのか?とかんぐってしまいます 今後、写真販売を中止する事で保護者から不満の声が出ると思いますが どう説明していいかわかりません 卒園アルバムと撮影済みの写真の販売が残っているのですが 憂鬱で仕方ありません・・・ あと3ヶ月我慢して卒園した方がいいのでしょうか?

  • 保護者会の設置を拒否し続ける新設保育園について

    年中の息子が通う保育園が閉園となりました。 ちょうどその時期に、私立の保育園が新設されるということで、説明会に参加し、施設の面でも保育の面でもそれなりに納得できる内容だったので、そこへ年長から入園させました。 他の年中の園児(合計9人)も、全員同じ保育園に年長から入園しました。 しかしその後、そこがとんでもない保育園だったということがわかりました。 理事長は金儲け主義の人らしく、保育内容を充実させることより、コストカットに心血を注いでいるような状態です。 おまけに、説明責任を全く果たそうとしません。 例えば、年中組と年長組の保育を合同で行うことで、職員数を少なくおさえた上に、そのことを入園式まで説明せず、合同保育についてなぜ事前に説明しなかったのかと問いただしても、合法なので特に問題は無い、という回答に終始しています。 そのほかにも、園内で水疱瘡が発生してもそのことを保護者に知らせず、また園でもとくに対策をとらず、結局次々と園児が水疱瘡を発症するような始末です。 保護者の連絡網を作ってほしいと言っても、個人情報だからそれはできないの一点張りです。(保護者同士が連絡を取り合えるようになると、団結して園にいろいろと要求してくるので、それは避けたい、という思いが見え見えです。) ほかにも細かいことで不満はたくさんあるのですが、多くの保護者は、新設の保育園だし、ある程度仕方ないだろう、と話していました。 初めてのことだから、わからないことは逆に保護者から「こうしたらいいですよ」ということを言えばよいのですし、ある程度それを受け入れてくれれば、それでみんな納得します。 しかし園は、保護者の話を一切きこうとしないのです。 従って、様々な問題が全く改善されません。 そこが、この園の一番の問題点なのです。 基本的に説明責任を果たそうという意識が皆無で、説明を求めてもやはり法律のことを持ち出し、特に問題はない、という回答しか返ってきません。 ある保護者が園に乗り込んで色々と訴えましたが「いやならやめてもらっても結構ですよ。」と言い出す始末です。 しかし後日「経営のことを考えればやめてもらっても結構です、などと言うはずがない。」と言い切り、しかも、もしそういうことを私(園長)が言ったということを吹聴するようなら、法的な手段をとる(訴える)、というようなことをにおわすのです。 理事長(園長とは別の人物)は、養護老人ホーム等を経営しているようですが、これまで何度も裁判に訴えてきたような人だということがわかり、園に乗り込んだ方も、もしかしたら訴えられるかも知れない、ということでかなり恐ろしい思いをしたそうです。 我々保護者としては、何とか保護者会を発足し、その中で様々な思いを伝えたい所なのですが、園はそれを一切受け入れようとしません。 会則を作って園に提出しても、すべてはねつけられます。 話し合いの場を持とうとしても、園長は拒否するばかりです。 園としては、保護者会を作り、保護者の意見を聞く場を設定してしまうと、保護者からいろいろと要求されるので、それだけは避けたい、という思いなのです。 そこで、保育園を設置する際におかなければならない第三者の方を入れて話し合いの場をもつよう、園に要求するか、もしくは第三者の方に直接訴えようかとも思っているのですが、第三者の選定は園が行うらしいので、その方ももしかしたら園の息がかかっているのでは・・・などと邪推してしまいます。 県に訴えようかとも思いましたが、園長はもともと県職員なのだそうです。 もとの職場仲間に握りつぶされるのでは・・・などと、こちらも邪推してしまいます。 国?とも思いましたが、厚生労働省の県の出先をネットで調べたら労働局しかヒットしませんでした。 同じ考えの保護者仲間を集めて圧力をかけることも考えましたが、前記の通り、もしかしたら訴えられるかも知れない、という恐れもあり、二の足を踏んでしまっている人もいます。 ある保護者が弁護士に相談したところ、恐らく訴えられないだろうとは思う、ということでしたが、しかし万が一訴えられたら、ということを考えると、なかなか一歩を踏み出すことはできません。 転園も考えましたが、地域内の保育園はどこもいっぱいです。 こんな保育園は、悪評が立って早々につぶれるでしょうが(既に悪評が立っていますが)それはこちらの知ったことではありません。 年長の子を持つ親としては、小学校入学前のこの大切な時期に、いい加減な保育をしてほしくないのです。 そのために園には、保護者の思いに真摯に耳を傾け、園と保護者が互いに協力して教育にあたれるようにしてほしいのです。 まずは、園を話し合いの席につかせることからはじめなければなりません。 園長を何とか話し合いの席に着かせ、しかも保護者会の開設を拒否させないようにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか。 法的な面から攻めることはできないか。 園が話し合いを拒否できないような第三者を立てることはできないか。 保護者同士が協力してできることはないか。 その他、どのような切り口でもかまいません。 皆さんのお知恵を拝借したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 保育園の保護者会って必要なのでしょうか?

    こんにちは。保育園の保護者会のことについて教えてください。 公立・私立の違いはあるものの、当たり前のように保護者会があり、いろんな意味で保護者と運営者の間に入って、いろんなことを進めていると思っています。 うちの子供の通う保育園では民営化されたということもあり、そのためかどうかは別として、子供の怪我・保護者と園のトラブルが絶えない状態です。そのためか、保護者会が保護者とも、園とも孤立しているような状況にもなっており、本来の役割が何なのか、見えないような状況です。誰かだけが悪い、という話ではないのですが、保護者会役員にはおよそ誰もなりたくなく、本末転倒の状況になりつつあるようです。 私の相談したいことは、 「保護者会がなくても健全に運営されている保育園があるか」ということです。そんな保育園があるのであれば、「ソレをまねできないか」と思っております。 仕事を持つ母ということで、残業もできないで左遷されたりと、会社生活も熾烈な状況で、その上に保育園騒動までとなると、自分が何のために子供を預けて働いているのかと悲しくなることもしばしば。 「保護者会がなくてよいものならそうしたい」というホンネから、このような相談をした次第です。 ご意見いただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • 保育園の園長を辞めさせたいのですが。

    長い文章になりますが申し訳ありません。 私は4才になる息子の通う保育園で保護者会の会長をしています。 この保育園は、3年ほど前に前園長の定年に伴い、もともと主任だった人が園長に昇格しました。この園長になってから、といかく「保護者の存在を無視されてるようだ」(いろいろな問題に対する対応の遅さ等)「指導力に欠ける」etc・・と、大変保護者に評判がよくありません。(しかし大半の保護者は自分の子供を預けている手前、率直に意見が言えない状態です。) 例えば、今回私の息子の担任が産休に入って担任が替わったのですが、保護者に何の報告もありませんでした。新任の先生からの挨拶もありませんでした。 その件について、私が「なぜそんな大切な事を報告してもらえないのか。どのような指導をしているのか。」と質問した所、「そんな事を今まで報告した事は無い」「じゃあ、保護者だって何もかも家庭での様子を園に報告してるんですか」などと、とても教育者とは思えないような答えが返ってきました。 保護者会の役員さんは皆立腹しており、なんとかこの園長を辞めさせる訳にはいかないか、と考えています。数日後の役員会議の時に、あの園長との会話を録音して、もう一度こんな発言があったらそのテープを役所に提出しようか、という意見まであるのです。 私はそこまでやるんだったら、必ず退職まで追い込まないと、もめた挙句に園に残られては、自分の子供を通わせられなくなるのでは・・とも思って悩んでいます。 この程度の事で園長を辞めさせることは可能でしょうか? 法律に詳しい方や、このようなトラブルの経験者の方のお返事があったら嬉しいです。よろしくおねがいします。

  • こんな保育園て・・・(長文です。)

    友達のつとめている保育園の事で相談なのですが、聞く限りすごくひどい園なのです。その園はお寺で、園長は父親。主任保育士は母親。事務が娘、他保育士・栄養士で成り立っています。問題は経営状態です。まず、お給料ですが保育士の夏のボーナスがまだ出ておらず、事務の娘と気に入られている栄養士の先生一人だけもらっている状態で、他の人はもらっていないそうです。しかも今月のお給料はお金がないという理由で給料日を過ぎた今でももらっていないそうなのです。上記の二人はもらっていて、です。そして園の状態ですが、どうも補助金やらをお寺に使っているようで、この間までトイレットペーパーの業者にお金を払えず滞納していて、保育士がスーパーなどに買いに行っていたり、某幼児教育出版社にも借金があるそうです。そして先日まで電話料金も滞納し、止められて子どもの欠席連絡を園まで直接言いに来ていたそうです。そして、どこで出費を削っているのかとおもえば子どもの食事で、以前よりも明らかに少なくなっているそうなのです。  友達は新任で今年入ったのですが今年いっぱいで先輩の先生もみんなやめてしまうそうで、友達たちの同期4人が残るそうです。そこで友達たちもやめようかと考えているのですが、辞めるというと園が勝手にクビ扱いにしてしまうため退職金や次の就職先への影響を考え悩んでいます。しかし、辞めるならきちんと夏・冬のボーナスをもらい、子どもや保護者の為にも内部告発などして辞めたいと言っています。 他にも、常識を疑うような問題がありますが言い切れないので省略させて頂きます。 保育園へ通われているお子様をお持ちの保護者様・保育施設を経営されている方々・にたような経験をお持ちの保育士の方々にアドバイス頂きたいと思います。  乱雑な文ですみません。申し訳ありませんが、他にどんなことでも良いのでアドバイスお願い致します。

  • 保育園 園児数ほか

     こんにちは。娘を市の認可保育園に通わせています。市へ応募し今年の春に入園が決まりました。  先日分かったのですが、市を通す以外の子どもが直接園と契約して入園しているそうです。  簡単に考えれば経営状況改善のために直接契約の子どもを受け入れているのかなぁと思っています。市には当然秘密のようで市の職員が来る時は園児は違う園舎に移動させられたり、カバン等を見えないように(人数がわからないように)されたりしています。  どこにでもあることなのでしょうか。それともうちの園がおかしいのでしょうか。  保育士と園児の比率がおかしいとも前から思っていましたが、これが原因だったのだなぁとも思っています。転園すべきなのかなぁとも迷っています。  どう判断すべきかも含めアドバイスをお願いします。

  • 区立民営保育園の対応について

    1歳と3歳の子供を区立民営の保育園に通わせている母親です。 度々、園長先生からご注意を受け、落ち込んでいます。 区役所に相談しようかと思っているのですが、根本的に私の考え方、感じ方ががまちがっているのでは相談しても意味がないと思い、皆さんのご意見をお聞かせいただければと投稿いたしました。 【お迎えに関して】 区立保育園は、保護者の勤務地と就業時間により、保育園側がお迎え時間を決めます。会社からまっすぐお迎えにくることが鉄則です。 それは重々承知ですが、自宅は駅から保育園までの最短ルート上にあり、駅から自宅は徒歩数分、自宅から保育園までは子供の足で15分。その為、毎日自転車で登園し、一度自宅に自転車を停めて、駅まで徒歩で通勤。帰りも同様に、駅から自宅まで徒歩、自転車だけを取ってお迎えに行っているのですが、園長に「まっすぐお迎えに来てください」とご注意を受けました。自宅から駅まで徒歩数分なのに、わざわざ毎日お金を払ってでも駅に自転車を停めなければいけないのでしょうか?それとも、時間はかかっても、自転車を使わず徒歩で送迎すべきなのでしょうか。 また、先日、朝の送り時は曇りで通常通り自転車で登園。しかし、お迎え時はかなり強く雨が降っていたので、一度家に立ち寄り、上の子供の傘、そして下の子供のベビーカーを取ってお迎えに行きました。しかし、その日も園の入口で園長に「決まりは決まりなので自宅には寄らずまっすぐお迎えにきてください」とご注意を受けました。やはりルール通り、この雨の中であっても、傘無しで子供達を15分歩かせる選択をするしかないのでしょうか? 【保護者会に関して】 当保育園では保護者会は年に2回あります。年度初めは平日に開催されたため、仕事の都合がつかず欠席。しかし年度末の保護者会は土曜日なので参加で返事をしました。 しかしながら、「父親と上の子供は習い事(親子参加型なので下の子供は同伴不可)のため、私が下の子供と同席で出席します」と言ったところ、園長から「お父様がお仕事でないなら、保育も、同席も不可です。ご家庭で都合がつかないなら、欠席ください」と言われました。 お知らせには「ご家庭で保育の都合がつかない場合はご相談ください」とあったので相談したのですが、まったく取り合ってもらえませんでした。誰のための保護者会なのかと思ってしまいます。保護者会で子供達の普段の生活の話しを聞くのを楽しみにしていたのに、結局1年をとおして、保護者会には参加できないで終わってしまいました。 また、私は保育園~職場まで通勤に1時間半かかり、時短制度もない職場のため、朝も帰りも最大で延長を使っています。その為、送迎時に他のお子様方や保護者の方にお会いする機会もなく、1年経った今でも、誰も名前と顔がわからない状態なので、せめて年度末の保護者会で保護者の方々とお顔あわせができればと思っていたのに、それも叶わず残念でなりません。 結局は愚痴のようになってしまい申し訳ありません。ルールはルールで例外はないと捕らえるしかないのでしょうか。区立保育園とはこんなものなのでしょうか?

  • 保育園の保護者会について

    子供の通っている認可保育園(私立)には、保護者会がありません。園のほうにさまざまな要望をしていくためだけではなく、年に何回か保護者が集まり親睦を深めるためなど、保護者会があれば動きやすいことがいろいろあるのではないかと思っています。保護者会設立のためにどういう風に保護者が動いていけば良いのか、どういう順で動けば良いのかなど経験されたことのある方教えて下さい。また、どういう活動をされているかも教えて下さい。