• ベストアンサー

室内犬を飼っているお宅に室内犬を連れて遊びに行ったことのある方へ質問

こんにちは。 室内犬を飼っているお宅に自分の飼っている室内犬を連れて訪問した場合、 その家の犬と自分の犬が初対面だった時、縄張り意識からケンカにならないのでしょうか? 初対面のシチュエーションとしては、あまりよくないように思えます。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inuyosi
  • ベストアンサー率41% (96/234)
回答No.4

うちのテリトリー意識の強いびびりーワンコの場合は、相手のワンちゃん&飼い主さんと近所の公園で待ち合わせをして、外で対面させてから一緒に家に入るようにしています。 外なら万が一ガウガウになっても広いですからリードを引いて離れてクールダウンさせることもできますし、しばらく様子を見て、大丈夫そうならそのまま一緒に家に向かいます。そうすると「ピンポーン♪」でいきなり相手が訪ねて来るよりは室内でも興奮しすぎることもなく、わりとスムーズです。 ただ犬の性格もまちまちですから、外でお散歩モードだとよけいに興奮してしまうワンコもいるでしょうし、ケースバイケースだとは思います。 相手の飼い主さんに遠慮せず、相手のワンコさんの性格もよく聞いて、一緒に対策を練るのが一番かなと思います。ご参考まで。

noname#107540
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

noname#107540
質問者

補足

でも、そうですね。 何が起きるか分らないのが、動物。 私は、訪問を希望された側ですが、相手の犬の性格・性質を伺った上で、 慎重に提案すべきお楽しみ行事なのかもしれません。 私の犬は、あまり他の犬にケンカ売らないし、揉め事は逃げるかスルーする人柄(いや犬柄)なのでも、来客犬には、大丈夫だろうと思っていますが。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

訪問先のわんちゃんの気質によるところが大きいと思います。おうちに知らないわんちゃんが遊びに来ても全く平気でとてもフレンドリーな子もいます。もし招かれたのであれば、先方のわんちゃんはこのタイプなのかもしれません。縄張り意識の強い子であればケンカになる可能性もあります。ドッグランでのトラブルが多いと言われる犬種(和犬、テリア)は縄張り意識が強い傾向の犬種ですので、少なからず影響はあると思います。 おっしゃる通り、初対面のシチュエーションとしては人間があまり配慮してあげないやり方だと思いますので、もし時間に余裕があれば外で会わせてそのまま家に一緒に入るほうがケンカになりにくいと思います。気が合わなかった時のためにキャリーを持参すると役立つかもしれません。 ご参考まで。

noname#107540
質問者

お礼

私は逆に訪問される方で、対面案も先方様からです。(懸念はあれど歓迎です。) でも、今回のみなさまのご回答で、犬との暮らしと新しいマナーみたいなものの必要性・大切さをちょっと感じました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私も良く、他所へお邪魔したり、招いたりで、いつも賑やかにしています。 初めて、お家で対面する場合は、臆病なワンチャンなら自分から引っ込んでしまいますから、うちの子は抱っこしています。 社交的で好奇心旺盛なワンチャンだと、まずは抱っこしたまま臭いを嗅がせて愛称を見ます。 愛称が良さそうなら降ろします。 お邪魔するとそのお宅のワンチャンが強いですから、うちの子をいつでも制御出来る様に、慣れるまではリードを着けています。(負けん気が強いので) 自分の縄張りにしようとマーキングは必ずと言って良いほどすると思います。 うちはマナーベルトを着けて、トイレシートを持って行きます。

noname#107540
質問者

お礼

へえ、慣れてらっしゃいますね。TPOというか。 私は中型犬を飼っているせいか、正直、このご回答で初めて「マナーベルト」の存在を知りました。 小型犬と暮らす楽しみ方って、進化してるんですね。 勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107566
noname#107566
回答No.3

それぞれのワンチャンの性格や、相性によると思うのですが、喧嘩をするほど気が合わないワンチャン同士なら初見でうなったりすると思います。「初めまして」のご挨拶の時だけリードを持っておいて、大丈夫そーならリードを付けたまま自由になさってはいかがでしょうか?万が一の時は、リードを引いて離せますし。ワンチャンも、リードが付いたままだと少し控え目だと思いますよ。良いお友達になれるといいですね。

noname#107540
質問者

お礼

優しい回答ありがとうございます。良いお人柄が伝わります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

縄張り意識はないと思います。 どちらかといえば犬同士の上下関係。 普段から他の犬と接する機会がない、または、その機会が少ない犬だと、世間慣れしていないので、吠えたり喧嘩になることがあります。でも、犬は上下関係が厳しく最初の対面で犬同士の上下関係が決まるそうですから、一度対面してしまえば再び喧嘩したりすることはありません。 人間が喧嘩やノミなどの感染を心配して接触させないように手綱を引いてしまうと、犬同士のコミュニケーションを阻害することになって犬には逆効果。心配するのはよく分かるけども、犬同士が積極的にスキンシップできるような環境を作ってあげることが大事と思います。 これはお散歩のときでも同じですね。

noname#107540
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回は場所が気になりました。

noname#107540
質問者

補足

私は、自分の犬を連れて他人宅へ訪問(家の中や犬が繋がれている庭に立ち入る事)した事も招いた事もありません。 ※ ご近所の犬は除いて 柴犬と洋犬は相性が良くないイメージや、大型は他の犬に取り乱さないイメージあります。 いきなりどちらかの家で対面するより、ワンクッションあった方が良いのかな。と。 ※ ちなみに中型犬と小型犬の対面です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 犬は縄張り意識のようなものは薄いような気がします。 それより、人間関係(人間&犬関係?)を重視します。 なので、飼い主さん同士が仲良くしているのを見れば犬同士も「うちのご主人さまのお友達の“関係者(犬)”なんだ。仲良くしなきゃ。」と思うようです。 すごく“犬”みしりする犬同士が初対面にかかわらずそのように仲良くする場面を何度か見たことがあります。 昔買っていた犬は、郵便配達のように事務的な会話しかしない人には無関心でしたが、家の修理などで世間話をしたりする人には尻尾を振っていました。 「ご主人さまが仲良しかどうか」がポイントみたいです。でも、お相手のワンちゃんをかわいがりすぎるとジェラシーを感じるみたいです^^ 最初の一瞬はお互い興奮するかもしれませんが、けんかはしないような気がします。(「絶対までは自身がありませんが・・・)

noname#107540
質問者

お礼

参考にさせていただきます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犬を飼っている方に質問。訪問者がお宅の犬と仲良くするのは不愉快ですか?

    私は毎月顧客の家を訪問してご挨拶して来る仕事をしています。 今日、犬を飼っているお宅を訪問して不愉快なことを言われました。 その犬は私が訪問するといつも吼えていました。 毎回吼えられるのも嫌なのでその犬と仲良くしようと努め、 毎回訪問する度に声を掛けるようにしたところ次第に吼えなくなりました。 元々犬嫌いだった私も近づいて行って触れるようになり、 最近では触ってあげないと「触って!」と言わんばかりに鳴くようになったんです。 ところが今日その家を訪問したところ、そこの息子さん(20代前半)から 「犬を手懐けんといて。そんなことをするということは 何かやましいことがあるんですか?これは番犬なんだから」 と半ば睨むように言われたんです。 私は犬を飼ったことがないのですが、犬って家族同様な存在じゃないんですか? 見ず知らずの訪問者ならいざしらず、毎月定期的に訪問している顔馴染の人間が、 自分の家の犬を可愛がってくれるのって不愉快なことなんでしょうか? あまりにも口惜しい思いをしたので、ここで皆様にお聞きしたいのです。

    • ベストアンサー
  • 室内放し飼いの犬を飼っている方へ

    はじめまして。室内放し飼いで犬を飼っている(いた)方に聞きたいことがあります。  室内放し飼い犬はヒトの後をついてばかりいるものなんですか? 我が家には迎えてから1ヶ月経ったばかりの仔犬(3ヶ月の♀パグ)ですが、かなり懐いてくれています。まだトイレのしつけ中なので基本的にはサークルで飼育していますが、将来は室内放し飼いを考えています。  現在、サークルに閉じ込めている時は吠えることも無くおとなしく独りで勝手に遊んだり寝たりしていい子なんですが、サークルから出すとヒトの後を追って別の部屋やトイレ、洗濯場など必ずついて来ますし、2階へ行くなど姿が見えなくなると追いかけようとして鳴きます。ついてまわるのは私だけでなく主人や初対面のお客さんでもついて来ます。ワクチン接種前のため散歩はまだですが、代わりに室内で放しているときにオスワリなどのしつけの練習や引き運動、ボールを取ってくる練習など遊んであげています。抱きかかえての外の散歩もしています。私は犬が後をついてくるのはイヤではないんですが、犬を心配しております。異常行動であれば直したいと考えています。  この行動は、まだ仔犬だからあたりまえですか?  よいしつけ方法がありますか?  もっと遊んで欲しいのでしょうか?  今のままでも将来、分離不安症にならないでしょうか?  愛玩犬に分類されているパグだから異常ではないのでしょうか?  今現在、私は専業主婦のため留守の状態がほとんどないですが、半日くらいの留守に慣らしておいたほうがいいでしょうか?  お宅で飼われている室内放し飼いの犬の様子はどんなですか? 質問が多すぎて申し訳ございませんが、1つだけでも分かれば回答をお願いいたします。  

    • ベストアンサー
  • 完全室内飼いにするには

    今、元野良猫(♂三歳くらい?)を飼って4カ月になります。すごく人に慣れていて、うちにもすぐ慣れました。今は1日のほとんど家の中にいて、1日に数回1、2時間の散歩に出かけます。 完全室内飼いにしたいのですが、元々うちの周りにいた野良猫で、うちの周りになわばりがあるのでどうしても外にでたいようです。出さないとすごく鳴き、うちはアパートなので夜中鳴かれるのは困ってしまい、外に出さざるをえません。獣医さんにも室内飼いにするのは難しいと言われました(>_<) しかし、うちの周りにライバルの野良猫がいてよく喧嘩するのでどうしても完全室内飼いにしたいのです。 明日去勢をするので、それを機に完全室内飼いにできないでしょうか?? 夜鳴きの対処法なども教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • マンションで犬を飼ってる方に質問です!

    マンションで犬を飼ってる方に質問があるのですが、(独身の方、または、犬とあなただけで住んでる方対象) 僕は、実家を出てマンション暮らしを犬と一緒にする予定なのですが、お仕事に行く時、または、買い物などで長時間マンションから出る時、犬はどうしてますか?多分、窓を全部占めっ切って犬はお留守番してるかと思うんですが、夏場などは、窓を閉め切ったら、かなりの室内温度になって、サウナ状態で犬は大丈夫でしょうか?冬場も大丈夫ですか?また、おしっこ、ウンチなどは、どうしてますか?また、僕の犬は、人が来ると凄く吠えるのですが、吠えて近所迷惑にはならないでしょうか?ちなみに自分の犬はチワワの混血です。仕事などに行く時はバルコニーに出すことも考えましたが、夏場は暑いのと、何時雨が降ってくるかわからないし、冬場も寒いと考え、バルコニーでは可愛そうと判断しました・・・・・。みなさん、どうやってマンションで犬を飼っていらっしゃるのですか?ちなみに自分の犬は9歳で今まで一軒家にいたのでオシッコ、ウンチのしつけはしてませんでしたし、家の中にいた場合は、椅子やテーブルなどの棒をみるとオシッコをします(なわばり意識でしょうか)もう9歳ではしつけが遅すぎると皆言うのですが・・・。

    • 締切済み
  • 室外犬と室内猫を仲良くさせたい

    つい最近、子猫を飼い始めました。 他に、10歳の柴犬を外で飼っています。 最初に猫を見せたとき、犬がすごく吠えたので、それ以降会わせていません。 猫は家の中で飼っていく予定ですが、もし、誤って外に出てしまった場合 犬と喧嘩してしまうと思うと心配です。 過去の質問を読みましたが、室内犬の場合が多かったので・・・。 室外で飼っている犬の場合、仲良くさせる事は出来るのでしょうか? 犬は、いつもは大人しいのですが、結構嫉妬する犬なので他の犬を飼っていた時は よく喧嘩していました。結局、その犬とは仲良くなれませんでした・・・。 猫は来たばかりというのもあって、とっても臆病な感じです。 ご意見、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 室内犬はどこで生活していますか?

    こんにちは 教えてください。室内犬は普段どこで生活をしていますか? ケージの中、それとも家の中を自由に動き回る、 一定の時だけケージに入れる、 出かける時だけケージにいれる。 など、いろいろあると思うのですが、皆さんのお宅はどうされていますか? ケージの種類など、またトイレは一緒にいれているか水はいれているか、など 教えてください。 今まで自由気ままがやの犬の生活を見直そうかと考えています

    • 締切済み
  • 初めての室内犬で質問です。

    お世話になります。先週より室内犬としてパピヨンを飼い始めました。 これまでに、屋外犬ならば私の子ども時代も含め、2~3匹 飼ったことがあるのですが、室内犬は初めてです。 いろいろ本で勉強もしましたが、少し分からない部分、みなさんが どのようにされているかということを教えていただければと思います。 ・JKCの血統書の名義変更ってするものですか?  初めてお店で買った犬なので血統書がついているのですが、  名義変更には会員にならなければならないようで、  特に繁殖や競技会に興味がない場合、名義変更しますか? ・家族が家に居るときには犬はゲージから出していますか?  現在は、トイレトレーニング中で、ほとんどゲージの中ですが、  慣れてきた場合、家族が部屋にいる場合には、ゲージから出して、  部屋で自由にさせていますか?  本などには、普段は「ゲージではなく扉付きのハウスに入れておく」等書かれていますが、  どの程度の時間入れておくという意味なのか??

    • ベストアンサー
  • 室外犬から室内犬にするには・・・?

    今まで室外犬だった犬を室内犬にするにはどうしたらいいでしょうか? 家には二匹の犬がいるんですが(ダックス、雑種)室内外どっちでも暮らせるようにしたいです。 雑種の方は特に問題ないのですが、問題がダックスの方です・・・ 家に入るなり、興奮してすぐにオシっこしてしまいます。 マーキングではなく、興奮すると出るおしっこのようです。 どうやって解決すればいいのでしょうか? また、室内犬にする場合の注意点などありましたら教えてください! <(_ _)>

    • ベストアンサー
  • 初対面の友人宅に泊まるのって?

    来月、ネットで同じ趣味を持つ仲間同士で、オフ会をします。(私含め全員女性) 場所は、私の住まいから少し遠い場所で、泊まりで行く予定です。 以下、Aさん(一人暮らし)という、オフ会場所付近にお住まいの方がいます。私とAさんは、ネット上のみで、少しお話をした事があります。 そのAさんが、オフ会参加者全員(6名程)に対し、「遠方の方、初対面でも気にせずに…ウチで良ければ泊まっていって良いですよ!」と言ってて下さるのですが。 ネットで楽しくやり取りさせてもらってる方…は言え、初対面の方の家に泊まりこむというのに、私自身抵抗があります。 私同様、Aさんと初対面の方(Bさん)もいますが、BさんはAさん宅への泊まりが決定しています(Aさんは快諾してます)。Aさん宅へ泊まる方は他にもいます。 なので、私だけが宿を取ったら、変な空気(?)になるのかなぁと思いつつ、でもどんなに仲が良くても、初めて会って泊まるのも……と、ちょっと迷っています。 (一応宿は抑えました。あと、Aさんは私の住まいや、泊まりでオフ会へ行こうと思っている事については、まだ一切知りません。) 例えば、今回お会いして、また次のオフ会の時にAさん宅へ泊めてもらう…とかなら抵抗はないのですが。 ここで伺いたいのは、相手が快諾しているとはいえ、オフ会で初対面の方の家に泊まるのって…結構普通なんでしょうか?そうでもないのでしょうか? という事です。 ネット上での仲の良さも関わってきて、一概には言えないと思いますが…。 (あと、BさんはBさんで、それは別に人それぞれかなと私は思っています。) 皆様のご意見を伺えればと思います。

  • 室内犬の飼い方

    3歳のトイプーと、2歳になるチワワを飼っています。 犬を飼う前に色んな本を読み、勉強しました。 犬にとって一番いい環境で育ててあげたいと思っていました。 現在、二匹は室内にある別々のゲージで暮らしています。 室内を自由に歩きまわることはできなくて、悪く言うと閉じ込められてるカンジです。 テリトリーが狭いほうがストレスが少ないという本を読み、ゲージ飼いをしています。私がちょっと動くと、ゲージの網からじっと見つめてきます。まるでストーカーのようにしょっちゅう私の顔を見ています。ゲージの中ではとっても落ち着いていて、のんびり寝たり、オモチャで遊んだりしています。出してと騒ぐ様子もありません。 もちろん言うことも聞きますし、私のことをすごく信用してくれていると感じます。 お散歩は、一日30分から1時間、時間はバラバラで、雨の日は行きません。雨の日は室内で遊ばせたりもします。 私はこの飼い方が犬にとってストレスなく、一番いいと信じていました…。 ですが、犬友達の何人かは、ウチの犬を『かわいそう』と言います。 家中を自由に歩き回り、お散歩も長いし回数も多く、遠出にもしょっちゅう連れて行っています。寝る時も一緒です。 正直、私も本心ではそうしたいのです。 部屋の中を移動する時も着いてきてくれたり、べたべた一緒にTVを見たり一緒に寝たりもしたいです。 なので『かわいそう』と言われてしまうと大変悲しいです。 犬にとっていい事だと思ってガマンしているのですから。 個々の犬によっても違うのでしょうが、どんな飼い方がベストなのでしょうか? やっぱり、幸せだと思って、ストレスなく長生きしてもらいたいです。 とっても大切な…大好きなワンコですから!

    • ベストアンサー
職場の異性の先輩との関係
このQ&Aのポイント
  • 職場で同じペア制度の仕事をしている私は、4つ年上の男性先輩と長時間一緒にいることが多いです。尊敬できる先輩で楽しい雑談もできる関係ですが、先輩から手料理を作ってほしいと言われました。彼氏がいる私としては、ただの同僚・後輩の関係だと思っていたので、どう対応すべきか悩んでいます。
  • 職場での仕事が非常にストイックでシビアな先輩と、楽しい雑談ができる関係を築いています。同僚からは仲が良いと言われることもありますが、私は先輩とは会社外で二人きりで会ったことはなく、恋愛感情はないと思っています。しかし、先輩から手料理を作ってほしいと言われ、何か違う感情が芽生えるのではないかと不安になりました。
  • 私は職場でのペア制度の仕事で、4つ年上の男性先輩と一緒に仕事をしています。先輩は非常にストイックで高いスキルを持っており、仕事には一目置かれる存在です。しかし、仕事の関係ない雑談でも楽しく話ができて、ウマが合う関係です。他の同僚からは仲良しと思われているようで、料理を作ってほしいと言われました。彼氏がいる私としては、ただの同僚としての関係だと思っていたので、戸惑っています。
回答を見る