• ベストアンサー

1円創業失敗解散の場合、同制度再利用リベンジ可能ですか?

最低資本金規制特例を利用して創業したとします。 3~4年目まで大赤字が続きとても5年目の資本金準備が賄えないと判断した場合、早期繰り上げ解散は可能でしょうか? そして、一度この制度を使った創業者が平成20年5月までの間に、再び同制度を利用して別の事業でリベンジすることは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Genggeng
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.1

 早期解散に関してなのですが、5年を経過した場合でも、していない場合でも解散は可能です。しかし、会社の解散手続きは商法・有限会社法で定められた通りに行う必要があります。  また、早期解散の場合「最低資本金規制の特例の終了の届出」を経済産業局に提出する必要があります。  次に、再びのリベンジの件ですが、理論的には可能です。理論的というのは「債務の整理が完全についている」場合には当然再度の起業を妨げるものはないのですが、債務の整理がついていないような撤退の仕方をした場合には場合によっては許可が下りない可能性もあります。  ちなみに余談ですが、将来商法改正で最低資本金規制に手がつく可能性もありますので、再度の起業の際にはこの特例を使う必要もないかもしれませんね。

altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 この特例は1回しか使えないという制限は特にないわけですね。 >ちなみに余談ですが、将来商法改正で最低資本金規制に手がつく可能性もありますので、再度の起業の際にはこの特例を使う必要もないかもしれませんね。 ・・・これは、一旦厳しくなった最低資本金規制が、今年からの時限立法を呼び水に、将来は特例でなく改正で再び元どおりに緩和の方向に今検討されている、ということですか?

その他の回答 (1)

  • Genggeng
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.2

#1です。今の商法改正の流れとしては有限会社と株式会社をまとめて、閉鎖会社と公開会社という形にわける方向で検討されているようです。最低資本金制度も実質あまり意味がなくなっていますので、撤廃の方向に向かっているそうです。まだ、審議会レベルの話ですので確実ではありませんが、早ければ平成18年くらいには形になる可能性があります。

altosax
質問者

お礼

かさねてどうもありがとうございます! ・・・そういう方向なんですね! 株式公開する会社か、しない会社か、で二分ですか。 国民にはわかりやすくていい方向ですよね! どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新会社法で

    経済産業省の新事業創出促進法で最低資本金規制特例を受けて会社を立ち上げたのですが、そろそろ2年目の決算を迎えます。 最低資本金規制特例を受けた場合、例えば決算後3ヶ月以内に貸借対照表等を経済産業局に届け出る必要があったのですが、数ヶ月前から施行された新会社法で最低資本金規制が廃止された現在では、この届け出の必要はあるのでしょうか? 仮に5年後に最低資本金に満たなくても解散する必要は無いというような話は聞きましたが(解散に関する定款の記述は削除しなければいけませんが)、その他の各種届出の義務や配当の制限等も無くなったと考えていいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 障害者と公庫の新創業融資制度

    公庫の新創業融資制度を利用して、事業を拡大したいと考えております。 現在は2期目です。 質問です。 (1)公庫から1期を終えているので、自己資金の要件には該当しないとの事で、確定申告書を提出ほしいと言われています。白色申告ですが、やはり、収支内訳書が重要となるのでしょうか。 また、その場合収入金額、所得金額のどちらが重要となるのでしょうか。 (2)申告書を提出することによって、障害者控除を受けておりますので、担当者に私自身障害者だと分かります。これは事前に話したほうが良いでしょうか。 (3)今回の融資の目的は、現在の事業を福祉事業として拡大できないかを検討しております。 現在は、ネット通販が主要事業ですが、今後は、障害者を雇用して、食品の加工販売を検討しております。このように現在の事業に追加して、新たに別の事業を行う場合でも新創業融資は受けれるのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 解散した場合の、退職給与引当金

    いつもお世話になっております。 今まで、退職給与引当金を10分の1ずつ取り崩していたのですが、 この度、会社の解散が決まりました。 解散日は今期末日の平成20年3月31日です。 この場合、残っている退職給与引当金(無税分)を全額益金に算入しなければならないと思うのですが、 算入する事業年度は、解散事業年度(20年3月期)ですか? それとも20年4月1日からの清算事業年度ですか? もう一つ質問させてください。 解散に際し、従業員70名中 20名は退職し、退職金を支払います。 残りの50名は、実質的な親会社ではないのですが、別の関連会社に入社します。 当社はその引き受け会社に、50名分の退職金分を振り込みます。 当社のB/Sには、10分の1ずつ取り崩していた無税分と、 退職給与引当金制度が廃止になった後に繰り入れた有税分が、試算表の残高と 別表5の1に残っています。 有税分は、退職金を支払った、もしくは引き受け会社に振り込んだ日に、 ごっそり全額を申告減算しても良いのでしょうか? ややこしいのですが、よろしくご教示ください。

  • 法人化に向けて

    こんにちわ、現在個人事業をやっているのですが、株式にしようと思います。 (法人成りってゆうのでしょうか?) ところが私は個人事業主なので創業者じゃないから特例(資本金1円~)を受けることは無理といわれました。ただ、法人立上げ時に私とは別に個人事業主ではない発起人がいるので、問題ないのですが、手続きがややこしくなるとききました。 個人事業を廃業申請しても私は(創業者)になれないのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 学生特例制度利用期間中に厚生年金加入

    今大学2年生で20歳になっています。 アルバイトをしていても特例制度が使用できるとのことで申請をしました ところが、アルバイトで働きすぎて社会保険に加入させてもらえることになりました(というか、強制加入) 社会保険の中にはおそらく厚生年金が含まれていると思うのですが、そうなると特例制度を利用している期間に年金を払うことになりますよね? 1.特例制度利用開始日から(20歳の誕生日から)社会保険加入日まで3ヶ月くらいあるのですが、厚生年金を払うので特例制度は自動的に打ち切り(?)になるのでしょうか 2・そしてその3か月分の年金は10年以内に払えば大丈夫ということなのでしょうか? 親に聞いたら「払えって督促状みたいのが来るかもね」と言われました。 3ヶ月分くらいなら貯金で払えるので払ってしまってもいいのですが、役場に電話すれば簡単に払い込み用紙みたいなものを送ってもらえるのでしょうか

  • 合同会社の解散手続き こんな私の場合どうすればよいのでしょうか?

    恥ずかしながら正直書きますので、少しでも解決できる方助けてください。 2年前に1人合同会社を設立しました。 資本金は20万円です。 事業所はアパートです。 半年過ぎても全く上手く行かず、家賃3万円のアパートでしたので、20万円は約4ヶ月程で家賃の他に光熱費や交通費で消えてしまいました。 その後体調を崩してしまい、それから1年半程ほったらかし状態でした。もちろん確定申告などの手続きもしていません。 確定申告をしないまま、3月解散登記をしてきました。 2007年4月設立2009年3月解散になります。 解散登記した後、解散確定申告が必要となるので、税務局にどうしたらよいのか聞いてきました。そしたら、まず決算書を持ってきてくださいといわれました。体調を崩していたときに簿記3級の勉強をしたので、少しは会計知識があります。 しかし、私の会社の場合どう決算書を作ればよいのかわかりません。 収益は1度のみ 3万円 支出は家賃・光熱費・交通費などで2007年だけで40万円以上 資本金である20万円がなくなってから、自分の貯金を下ろして暮らしていました。 2007年度の確定申告を行っていない。 など問題がたくさんあります。 まず、決算書を作るためにどうしたらよろしいのでしょうか? 自分のお金も尽き、バイトしている状況です。 税理士や会計士などに相談すらできません。 ここで解決できないかと思い、恥ずかしながら質問させていただきました。助けになる意見がありましたらよろしくお願いいたします。

  • 国民年金の免除制度を利用したいのですが・・・

    はじめて質問します。 夫が6月末で退職を予定しています。 7月から国民年金に加入するのですが 収入面の不安で免除制度を利用したいと考えています。 いろいろ調べてみて退職特例の事も知ったのですが 我が家が、どのくらいの範囲で免除制度を利用できるのか 先を見通していたいという意味で知っておきたいと思っています。 平成20年度の収入です。(給与所得控除後の金額) 夫33歳 1948000円(6月退職予定) 妻33歳  887453円 子どもが3人(9歳、4歳、1歳)います。 社保庁のページでは 扶養親族等控除額とか社会保険料控除額等とか 書かれているのですが理解できなくて…。 よろしく御教授ください。お願いいたします。

  • 2年前の未納分から払いたい

    事業の立ち上げにかかわり赤字でお金がなく 2年前~現在まで国民年金が未納でした。 現在も余裕がありません。 ただ、2年前の未納分から少しづつ払っていきたいと 考えています。 特例制度は収入が少しある家族と同居しているため 利用できないと考えていて申請したことがありません。 来月分の年金ではなく遡って少しづつ支払っていくことは可能でしょうか?その手続き方法についても教えてください

  • 自動的に解散・無申告の有限会社について

    2005年に「最低資本金規制特例制度」を利用して有限会社を設立しました。 5年以内に解散事由の登記を抹消する登記申請をしなければいけなかったのですが、設立からもうすでに10年以上経ってしまっています。 先日ビジネスローンを申し込んだところ、登記簿を確認したら会社が解散扱いになっていると相手先から連絡が来て初めて解散になっていることに気づきました。 最近の4年間、会社として活動はしていたのですが、税務申告はしていません。 5年前に税務調査があり、申告漏れで法人税、重加算税などが約100万円発生し分割納税していたのですが、その後申告漏れの分をどうしたらいいか分からず経理処理でつまずいてしまい、4年も放置してしまいました。 赤字なので法人税は発生しないです。 無申告期間の証憑は全部揃っています。 有限会社のまま存続したいのですが、どのような手続きをとれば良いのでしょうか。 資金面で司法書士や税理士に依頼する余裕がないので、自分で手続きしたいです。 (会社設立の手続きも自分でしました) 放置してしまったことをすごく反省しており、今後はしっかり申告などしていく予定です。 宜しくお願い致します。

  • 教育給付金制度を利用したのですが、

    昨年12月から新規事業を始め、今年の初めに個人事業登録と青色申告の登録を済ませ、一度確定申告を経験しました。 事業始めで完全赤字だったので納税義務はでなかったのですが、 今後事業で活用する資格取得の為、今年1月から7月迄の予備校に通うのに教育給付金制度を利用しました。 ・授業料を振り込んだのが昨年12月、その領収書も昨年12月の日付です。 ところが、うっかり確定申告に記入漏れをしてしまっていました。 これは今年度分申告時に経費にはならず、もうどうにもならない前年度出費になってしまいますか? なにか方法はありますでしょうか? ・記入漏れということで経費に認められない場合、給付金として戻ってきたのが先月なので、入金だけが帳簿に載ることになるのですが、おかしくはないですか? まだまだ勉強不足なので教えて下さい。

専門家に質問してみよう