• ベストアンサー

研究職のその後について教えてください

noname#210617の回答

noname#210617
noname#210617
回答No.1

製薬ではありませんが、化学系メーカーの研究所にいたことがあります。 そこで偶然、年齢構成のデータを眼にしましたが、所長を頂点とする見事なピラミッド型でした。 担当したテーマが事業化されれば、それにくっついて、製造やら、販売やらの現場に出ることになります。 そうはならずに、年功序列で職位があがってしまうと、居場所がなくなってしまいます。 社内での異動ならいいほうで、へたをすると、とんでもないところに出向ということもあります。 うまくすると、海外駐在員になれるかもしれません、が、戻ってくるところは、特許部とか。 一方、所長になってしまうと、研究者としての仕事はなくなってしまうようです。 ある所長は、部長あるいは室長を兼務にして、現場に近づいていようとしていましたし、別の所長は、夜な夜な研究所内を徘徊して、実験室、研究室を覗いて歩いていました。 MRに異動するとしたら、若いうちではないかと思います。 研究職とはやはり違いますし、MRというものは"変わった"といわれていますが、やはり医者の"パシリ"につかわれているようですし、柔軟性、適応性が必要なのではないでしょうか。 事務職はないと思います。事務的な仕事であれば、研究管理とか研究企画とかいう名前の部署。 研究部門のコンピュータシステムの仕事。(ふつうのシステムエンジニアは研究ということがわかりませんから) 開発という、厚生労働省に薬としての認可を貰うための仕事。 化合物の同定をするための分析化学者としての仕事。 営業所、子会社、関係会社…。 >いつまでも研究できるわけではない これは正しいですね。 ですが、日本のある程度大きな会社であれば、会社から解雇するということはなくて、本人の適性と会社としてのメリットを考えて異動先を決めてくれます。 だから「安定していない」とは言えないと思います。 MRに行くと決まっているわけでもないと思います。 ただし、持って行き所がなくて、とでもないところへの出向というのは有り得ます。(とにかく給料をくれるところに押し込む、嫌なら辞めるのは自由)

mi-mic
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とんでもない所に出向させて辞めさせる。という企業側の意図もあるんでしょう・・ しかし、自分が思っていたよりも異動先は幅広いんですね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 研究職ってなんですか?

    農学系志望の受験生です。 理系にいくなら研究職を目指すべきと聞き、大学院にいけない自分は、理系を目指すべきではないかも、と考え始めました。 研究職は修士の人から多くとると聞きますが、学部卒の人からあまりとらないのはなぜですか? 大学院にいくといかないのでは、そんなに違うのですか? 学部卒から研究職ってどれくらい難しいのですか? そもそも、研究職ってどんなことしているのですか?(商品開発のため試験管を振っているイメージくらいしかありません)

  • 理系の研究職は転勤はありますか?

    理系出身の会社員の方に質問です。文系卒で営業などの人は、転勤が多いと聞きますが、理系卒で配属される部署で基本的に転勤がない部署ってあるのでしょうか?研究職などはあまり転勤はないのでしょうか?その場合、家族とは離れて暮らすか、家族と一緒に引越しをくりかえすことになるのでしょうか?

  • 企業の研究職は実力主義でしょうか?

    理系の大学院を修了し、企業の研究職、特に製薬会社に就職しようと考えています。そこで企業の研究職の雰囲気を知りたいと思い、質問させていただきました。企業の研究職は、実力主義で昇進・昇給が決まり、現場はぴりぴりしているんでしょうか?個人的には、少しゆっくりと研究に没頭したいと思っているのですが…。また、自分のやりたい研究を行っている部署に配属してもらえるんでしょうか(あまり希望していない研究を任されることも普通にあるんでしょうか)?最後に、研究以外の、例えば事務的な業務に時間を割かれることはかなりあるんでしょうか?

  • 将来、研究職に就くには?

    こんばんわ。今年、某国立大学(理系)へ編入するものです。 将来は研究職(理系)に就きたいと思ってます。 やっぱり、今の世の中、研究職に就くのは最低、大学院(修士)までいかないと難しいでしょうか?学部卒での研究職は厳しいでしょうか?

  • 理系研究職

    今理工学部4年で、4月から修士課程に進む者です。 私の研究室は理論系ですが教授が特に厳しい方で、週6で一日10~12時間ぐらい研究しています。とてもキツいです。そして内容も相当難しいです。 私はもともと機械系メーカーの研究職に就きたいと思っていましたが、研究室に配属されて、あまりのキツさ難しさで、文系就職しようか考えています。 理系の研究職もやはりこのくらいキツいものなのでしょうか?そうだとするととても耐えられそうにありません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 研究職に関すること

    たびたびすいません。また、質問させてください。 私は、大学3回生(理系)です。民間企業への研究職を希望しています。 早速ですが、就職先の研究分野が、学部4回生または、修士課程のころ行っていた研究分野と違う場合、そこの就職先の研究職へ就くことは難しいことですか?

  • 理系研究職就職について

    今理工学部4年で、4月から修士課程に進む者です。 私の研究室は理論系ですが教授が特に厳しい方で、週6で一日10~12時間ぐらい研究しています。とてもキツいです。そして内容も相当難しいです。 私はもともと機械系メーカーの研究職に就きたいと思っていましたが、研究室に配属されて、あまりのキツさ難しさで、文系就職しようか考えています。 理系の研究職もやはりこのくらいキツいものなのでしょうか?そうだとするととても耐えられそうにありません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 製薬研究職に錯体・・

    わたしは大学院修士1年目のものです。工学系です。 将来,製薬メーカーの研究職に就きたいと考えています。 製薬系の研究職は倍率がとても高く、研究室での研究内容が重視されるようです。 工学・理学でも就職はできるが,専門分野によるとのこと・・ わたしは有機合成と錯体の見地から,人工的に触媒を開発する研究を大学でしています。メタン菌類がもつ作用の人工酵素での代替です。 これは製薬メーカーの採用の方の目に止まるのでしょうか? 製薬系の研究に詳しい方おられましたら, アドバイスお願いします。

  • 製薬企業の研究職について

    今年から大学院に通うM1のものですが、就職は製薬企業の研究を考えています。しかし、製薬の研究となるとなかなか修士レベルじゃ採用してもらえないらしく、東大京大クラスじゃないとエントリーで落とされるというのを聞きました。一応私は私立薬科大出身の薬学部ですが、やはり研究職を目指そうとするならドクターまで行ってかつ上位の大学院に行くことも考えたほうがいいのでしょうか? 製薬関係に詳しい方、製薬の研究の採用の現実を教えてください。

  • 研究職

    化学系の企業の研究職を目指している修士1年の者です。 今、いきたいと考えているインターンシップと学会の予定が近くどちらを優先しようか考えています。 就活の際、研究職志望で学会発表の経験がないと「え?、一度もないの?」という反応になったりするのでしょうか?