• ベストアンサー

将来、研究職に就くには?

こんばんわ。今年、某国立大学(理系)へ編入するものです。 将来は研究職(理系)に就きたいと思ってます。 やっぱり、今の世の中、研究職に就くのは最低、大学院(修士)までいかないと難しいでしょうか?学部卒での研究職は厳しいでしょうか?

noname#16274
noname#16274

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

公的研究機関なら、ハッキリ言ってすごい厳しいですよ。公的機関に若い研究職として採用されるなら、今ではほぼ博士号を要求されるでしょう。今の世の中、博士号をとっても研究職にありつけないオーバードクターという人が大勢いて、大きな問題になっています。人数は百人とかそうゆうちっちゃなレベルじゃないです。テレビで扱っていないから知らないだけです。博士号をとったのに、学生のアルバイト程度の収入しかない人もいっぱいます。日本を支えてゆく人たちなのに、扱いがひどく、かわいそうなぐらいです。 企業に研究職としてつとめるなら、修士号で十分です。企業は社内で研究職の人材を育成できるからです。学卒でも採用してくれますが、初任給はやっぱり修士卒に比べて安いです。 大学などの教育機関の場合は、採用する教授(陣)の意向が大きく影響します。たとえ学歴が中途半端でも、教授がとるといったら、他の教授は口出ししません。採用は、教授の講座単位だからです。この経路で、修士卒でそのままそこの講座に教員として居着いている人もいます。この場合、やはりコネとタイミングが大事です。 研究職は人柄で採用されるというよりも、研究の業績が何よりものをいいます。人格上問題があっても、業績があれば、評価されます。だから、ときどき研究機関で信じられないようなセクハラ事件が起きるんですよ。 個人的には、大卒または修士卒で企業の研究機関に勤めることをおすすめします。企業は他社と激しく競争しているので、危機意識も高く、公的研究機関に比べて研究環境がよく、社内教育も充実しているところが多いです。 公的研究機関はどうもだめですね。設備は古いし、競争原理が働いていない「のんびりとした」部門もあります。

noname#16274
質問者

お礼

博士号でも研究者になれないって悲惨ですね。公的研究機関はすごいところですね。 自分は企業の研究職と考えています。それでも、今までの回答をみると修士が要求されるようで。 やはり、業績第一ですか!勝負の世界をひしひしと感じます。 Jリーグの選手になるぐらい厳しいと思いますが、企業の研究職にチャレンジします。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.6

IBM東京基礎研,NTT基礎研,産総研,大学の教官/教員など,学術的な意味での研究者(すぐに利益を生まない,学術的な成果が出ていれば評価される)だと,修士でも難しくて博士まで行ってて当然,という感じです. 研究分野にもよりますが,博士号を取ったあと,常勤の研究職にすぐに付けなくてオーバードクターをしているひとがたくさん居る世界もあります. 大学の方は新設大学/新設学部も最近は少ないので,だれかが定年で辞めないとポストが空かないといった状況ですね. ま,文系の研究職はさらに狭き門みたいです.理系だと博士課程まで行った後,研究職をあきらめて普通に会社に就職しようとしたらまだなんとかなりますが. 研究職にあこがれる人は多いですが,たいていの人は,卒業論文か修士学位論文を書く経験で,自分は研究職には向いてないと自覚するみたいです.研究職の給与明細をみてあこがれが吹っ飛ぶひとも居ますが.

noname#16274
質問者

お礼

今までの回答の総括みたいな感じですね。 「研究職はあまくない!!!!」 ありがとうございました。

  • oyajin7
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.4

こんばんは。私は、学部卒で研究職を経験し、今は研究管理職です。理系の学生は、研究職を希望しますが、生き残りは大変だと思っておいてください。役に立たないと思ったら、すぐにほかの職場に転属になりますから。自分の好きな事ができるなんて思わないことです。好きでないこともこなす勇気があれば、是非チャレンジしてみてください。理系はいくらでも再出発できますから! がんばってください。

noname#16274
質問者

お礼

研究職は厳しい世界ですね。「自分の好きなことで御飯を食べていこう」なんて甘すぎました。でも、チャレンジします。 ありがとうございました。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.3

分野と雇い主によると思いますが、 なぜ(理系)としか書かれていないのでしょうか。 私の周りでは 学部卒で研究に関連した仕事についた人は、研究補助職でした。 修士課程修了では、研究補助職の人と、 仕事内容を聞いていませんが研究職の枠で採用された人がいますが、 学部が出している冊子?に載るくらいまれな出来事だったらしいです。 博士課程修了で企業の研究職についた人もいますが、 ポスドクとして研究職をしている人の方が多いです。 学部卒での研究職はまず無いと思っています。

noname#16274
質問者

お礼

学部卒で研究職は無理ですか! 研究職に就くには修士を目指さないといけませんね。 ありがとうございました。

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.2

私自身理系研究職ですが、修士です。 周りを見渡しても、9割くらいが修士ですね。 残りの1割くらいが学部卒と博士という感じです。

noname#16274
質問者

お礼

9割が修士!!研究職は修士までいかないと無理みたいですね。 ありがとうございました。

  • otoutann
  • ベストアンサー率26% (248/933)
回答No.1

難しいと思います。 また、博士課程まで行ってしまうと逆に一般企業では使いにくいため 就職範囲が狭まります。

noname#16274
質問者

お礼

やはり学部卒では難しいようですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研究職ってなんですか?

    農学系志望の受験生です。 理系にいくなら研究職を目指すべきと聞き、大学院にいけない自分は、理系を目指すべきではないかも、と考え始めました。 研究職は修士の人から多くとると聞きますが、学部卒の人からあまりとらないのはなぜですか? 大学院にいくといかないのでは、そんなに違うのですか? 学部卒から研究職ってどれくらい難しいのですか? そもそも、研究職ってどんなことしているのですか?(商品開発のため試験管を振っているイメージくらいしかありません)

  • 研究職に関すること

    たびたびすいません。また、質問させてください。 私は、大学3回生(理系)です。民間企業への研究職を希望しています。 早速ですが、就職先の研究分野が、学部4回生または、修士課程のころ行っていた研究分野と違う場合、そこの就職先の研究職へ就くことは難しいことですか?

  • 25歳未経験からの研究関係の仕事

    私は今年で25歳になる男性です。 国立高専を卒業後、専攻内容とは関係のない分野で働いてきました。 今になって学問に興味を持ち、研究関係の仕事に携わりたいと思いました。 ですが、研究職は修士卒が最低条件と聞きます。 私の場合、最短でもどこかの大学に編入後、修士卒まで4年かかり、30歳近くなります。 そうなると研究職に就くのに未経験者でこの年齢ではとても厳しいと思います。 ですが、諦めきれない気持ちもあります。 企業の研究職でなくとも、私の場合でも就職が現実的に可能な研究関係の仕事というのはありますでしょうか? 私の興味のある分野は化学・生物学・医学・情報工学です。 よろしくお願いします。

  • 研究職を続けたいのですが迷っています。

    30代後半の女性です。某国立大学の大学院医学研究科を出て博士号の学位を取りました。専門は癌やエピジェネティックです。就職活動をしていた時期が就職氷河期といわれる時期だったせいもあり、修了後実家から遠いところでポスドクをしました。ところが実家の都合で就職後3ヶ月で実家の近くに戻らなければならなくなり、急に転職活動をするのは難しく修士のときにお世話になった先生の言葉に甘えて翌年までの半年、修士のときの研究室においていただきました。しかし、就職難が加速していた時期でもあり安定した職をみつけるのは難しく、その後ずっと研究費雇いが続いています。そのため研究費の都合で短期での転職が多く、業績も少ないです。しかしどうしても研究職を続けたいという気持ちは強いです。そのためこの先どうしたらよいか迷っています。良いアドバイスをお願い致します。

  • 製薬会社の研究職、開発職への就職について

    製薬会社の研究職や開発職へ就職する際、エントリーシートなどを提出すると思うのですが、修士での研究テーマは説明すると思うのですが、学部4年で行った研究テーマについても説明することが普通なのでしょうか? 僕は現在国立大学薬学部4年で、今年のテーマはたいしたことをやっていなく(製薬会社の人から見たら、これくらいのこと1年もやらなくても、すぐに終わるテーマじゃないのと思われてるかもしれないくらいのこと)、結構暇な時間が多くて、こんなに暇でいいのかと研究よりも就職の面で心配になってきたのですが、企業側としては、大学や大学院で行ってきた研究テーマというのは、結構採用の際、重要なものとなるのでしょうか?

  • 将来、医薬品関係の研究職に就きたいのですが

    今年浪人して私立薬学部(偏差値50程度)しか受からず、 私立薬から研究職への就職は非常に困難だと聞き、 2浪を決心しました。 今年も薬学部を受験しようと思っているのですが、 自分は薬剤師になるより研究職に就きたいと思っています。 薬剤師にならないなら6年制より4年生を 受験するほうがいいのでしょうか? また、研究職に就職するためには、最低どのあたりの 大学に進学するのが良いのでしょうか? あと、薬学部でなくてもほかの理系学部からでも就職できるのでしょうか? 質問が多くなってしまい申し訳ありません。 情報提供お願いします。

  • 薬学部6年制で研究、開発の職って・・・博士に進んだほうが?

    私は某私立大学薬学部(6年制)の学生で、将来薬の研究開発がしたいと思っています。 研究者になるには学部卒では無理でしょうか?? 6年間行くとなると企業側は修士と同じに見るのでしょうか? やはり研究職、博士(しかも旧帝大)でないと無理があるような気がしていますが、以前国立大理学部の教授の話を伺ったとき博士になるとよけい就職が難しいとおっしゃっていました、たしかにポスドクとか聞きますし・・・ さらに私は女です、博士まで行くと同期から遅れること4年で新入社員というのも気がかりです。 漠然とした質問になってしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 研究職に就きたいのですが・・・

    現在高3で理系の大学受験生です。応用化学科を志望しており、将来化学系の研究職に就きたいと思っています。 けどそう思ったのはつい最近のことで、高3になるまでは受験のことも意識していなかったし、大学は就職のときに有利になるであろう学歴を手に入れるためだけに行くようなものだと思っていました。だから最低でもマーチ以上の大学に入って、大学でのGPA値もよければ就職先は保証されるなと考えていました。  けど、研究職ともなるとなおさら学歴というものが必要になってきますよね。裏返せば、研究者になるような人を輩出する大学というのは東京大学や、その他極わずかの大学に限られていますよね。  そう考えると私立じゃだめなのかな、って思うようになってしまいました。しかし自分は私立洗願の予定だったので3教科4科目しかやっていない状態です。また、情けないですが、高3まで受験というものを意識していなかったので、第1回の河合の偏差値は50、(英65 数40 理45 )程度でした。最近は数学の底上げはできたので(勉強時間の7割近くも数学に費やすことになりましたが・・・)、全教科平均的になりましたが、それでも55程度です。早慶の50%ボーダーから5~10ポイントも下回っている状況です。  あきらめてはいませんが、今年、早慶も厳しい状況です。浪人することになって、国立を目指すことにしたとしたら、現古漢、公民or地歴 と理系教科すら学力不足なのに文型科目も追加したらまた中途半端になって来年も失敗なんてことになりかねないな・・・って感じに思えてきます。どういう選択が一番正しいのかの判断が自分では付きかねます。  仮に理科大なら入れたとして、大学院で希望のところに進むという方法も考えられますか?また、私立大学から研究職につくことは可能でしょうか?正直すごい後悔しています・・・。どなたかから助言をいただけたら幸いです。よろしくおねがいします。

  • 医療関係の研究職について

    最近、研究職に興味を持ちました。 今現在、検査技術系の学部と薬学部のどちらに進学しようか迷っています。 進学予定の大学が、どちらの学部も私立なので、 研究職につくには不向きなのでは、と考えています。 私立大学では研究職に就くのは(努力次第だとは思いますが)難しいのでしょうか? もうあとひとつ、公立の検査技術系の学部も受験予定ですが、 研究職を目指すのであれば私立・公立の大学よりも、国立の大学を目指したほうが良いのでしょうか? それとも、医学部や理学部等の別の学部を検討したほうが良いのでしょうか? 何かご意見・アドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

  • 製薬会社への研究職就職。

    製薬会社への研究職就職。 こんにちは。 現在、某国立大学理学部生物学科の4年です。 将来は修士課程まで行き、製薬会社で研究職に関わりたい、と考えています。 今、研究室では免疫電顕を用いて脳の解析、3次元構築、といったことをやっています。 KOマウスあるいはラットを解剖し、脳を取り出し染色… といった作業なのですが… 正直、こういった作業が製薬研究に役立つのかどうかわかりません。 もちろんin vitroなことは実習等でよく行っていたのでできなくないですが。 そこで、卒論や就論で行った研究内容が企業での研究とかなりマッチしていないと不利なのでしょうか?もっと言えば、電顕を今まで用いてやってきていたのに、企業ではそれを用いないような研究を行うことは可能なのでしょうか?(電顕を用いることにこだわってはいないです。) 何か情報あれば教えていただけないでしょうか?よろしくおねがいします。