• 締切済み

これって、もう死語???

Leonardo_Aの回答

回答No.1

ファジーは知りませんが、マイコンなら今でもときどき聞きます。 組み込み用途のコンピュータは、今でもマイコンと呼ぶ時があります。 形態としてパソコンのような商品ではなく、なにか他の形態で、コンピュータに制御させるように組み込む場合、そのコンピュータをマイコンと呼ぶ人がいます。

den105
質問者

お礼

Leonardo_Aさま >マイコンなら今でもときどき聞きます。 炊飯器は、よく使ってますね。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 情報理論とは何ですか?

    情報理論という言葉があるんですが、ネットで調べてもいまいち分かりません。 どなたか、高校生の僕にも分かるように、専門用語をほとんど使わずに説明して頂けませんか? よろしくお願いいたします。

  • フラグメーションという言葉の意味が気になります。

    本日、近所の電気店にDVDレコーダーを修理に出す話をしたのですが、その時、店員さんが、「ハードディスクのフラグメーションが原因ですね、録画内容が消えてもいいですか。と言いました。 私は、別に構わないので、その点は同意しました。でも、何だか言葉が引っかかる、と思っていたら、また「フラグメーション」という言葉が出てきました。そこで、「フラグメンテーションではないのですか?」と聞いてみました。回答が、「フラグメーションが出たハードディスクをメンテナンスするのがフラグメンテーションです。」でした。 なんだか違うような気がするのですが、フラグメンテーションという言葉は相当前のパソコンの基礎用語で知った覚えがあるのです。でも、恥ずかしながら間違って覚えた可能性もあります。家電製品とパソコン製品では、呼び方、意味が違うのでしょうか。よろしくお願いします。

  • コンパイラ最適化に関する用語の質問

    情報工学に関する論文を書こうとしていますが、どうもしっくりくる言葉を思いつかずに困っています。 あるソースコードがあって、理論的な計算時間がαだったとします。そして、そのコードをコンパイルして実行したとき、コンパイラの最適化によってその実行時間がα/2まで縮めることができたとします。 このとき、情報工学の用語としては、何と呼称するのが学術的にベストでしょうか? 「圧縮率が2倍」、「効率が2倍」、「高速化率が2倍」??? いずれもしっくりときません。 Googleで検索しても引っかかりませんし。 良い考えをお持ちの方がいればお願いします。

  • FIFOについて

    最近マイコンプログラム等の勉強をしております。 マイコンと通信させるチップのデータシートにFIFOという言葉が出てきます。データの送受信に使う一時的なメモリとしてFIFOがあるようで、他の様々なチップにおいても何らかの形でFIFOが使われていることが多いようなのですが、よくわからないことが何点かあります。 [質問] (1)ICチップのデータシートに出てくるデジタル回路の用語FIFOと 情報処理の参考書に出てくるFIFO(First In, First Out)とは別物なのでしょうか?関係があるのでしょうか? (2)(1)で関係がある場合、FIFOの他にもLIFO(Last In, First Out)があると思いますが、圧倒的にFIFOが使われるケースが多いのはなぜでしょうか?

  • 会計業務で使用する簿記用語

    簿記の用語についての質問です。 今月から会計の職場に務め始めた者です。 今の職場は、簿記三級以上が必要で、今年の六月になんとか取得することが出来ていました。しかし、簿記三級の範囲である自家消費という言葉がわからず、もう1度最初からやり直した方が良いと指摘がありました。 ちなみに、使っていたテキストには自家消費の事が書いてありませんでした。 試験対策では仕訳の方法だけでしたが、今後は、実務としても勉強していきたいと思っています。  仕訳の方法だけではなく「これは自家消費である」と言うような、理論や用語なども記載されている書籍やウェブサイトなどをご存知でしたら、お教えいただければ幸いです。  将来的に税理士試験も目指そうと思っており、基本的な理論などの情報もいただけると幸いです。 最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。

  • 東芝のDVDレコーダーを使用経験のある方教えて下さい

    こちらで色々質問しそれを踏まえて今日某家電量販店へ行きどのDVDが良いか店員に尋ねたところ 条件としては東芝をオススメしたいと言われました。 私の条件はただVHSをDVDに録画したい(現在スゴ録でやってます)&HDDに撮り為したいと言うことです、勿論画像も綺麗に…。 ですが色々な口コミを見てるとやはり人気があるゆえか悪評もちらほら聞きますが正直専門用語だらけで何を言ってるのか判りません。用語を調べてもさらに判らない言葉になってたりで…なので使った経験のある方にここが便利だとかここが不便と言うのを教えてもらいたいと思います。 出来れば画質・使い安さ・壊れ易さを重視してるのでそれはわかるとありがたいです。 (欠点でのデザインのショボさは気にしません) VARDIA RD-S600 VARDIA RD-S300 VARDIA RD-E300 VARDIA RD-W300 以上の商品で教えて欲しいです。その他オススメがあればメーカー等問わないので教えて下さい

  • チェスの用語は差別主義から来るもの?

    Macを買うつもりはありませんが、家電量販店でMacに付属しているチェスで遊んでみました 相手のレベルを調整するため、設定をしようと思うと CrazyhouseやSuicideやLoserというのがあります 意味がわからなかったのでその場でMac付属の辞書で調べてみた所 「ぎょっ」とするような結果でした しかもこれらの用語でCrazyhouseが強いのかLoserが強いのかが解りません ちなみに店員に強さのレベルを聞いてみた所、レギュラー以外の強さがどういう物なのかは回答できなかったので、アップルに問い合わせたところ。アップルでもレギュラーが普通ですとしか回答できませんでした 以前どこかの新聞の記事でMacのコマーシャルはWindows7を揶揄する内容だと読みました、他社を揶揄しなければ自活もできない悲しい会社なのかな?と残念に思った記憶があります これらのチェスで使われている用語もそれらの人間を揶揄するような悲しいメーカーの恥ずかしい言葉なのでしょうか? それともチェスの用語としてMacに限った事ではないのでしょうか? Yahooでやってるチェスにはこのような用語はなかったと記憶しています

    • 締切済み
    • Mac
  • 小論文の添削をお願いします。受験校はデザイン学部。

    現在、私たちの日常生活を豊かで快適なものにするために情報家電(注)が数多く登場している。このことをふまえ、以下の問1、2に答えなさい。(注)情報家電:携帯電話、携帯情報端末(PDA)、テレビ、自動車等生活の様々なシーンにおいて活用される情報通信機器及び家庭電化製品等であって、それらがネットワークや相互に接続されたものを広く指す。 問1 私たちが日常生活の中で利用している情報家電を1つあげ、その製品の問題点を、400字程度で記述しなさい。  私たちの周囲には、数多くの情報家電が存在するが、その中でもスマートフォンは急速に普及した。私は、現在、使用頻度と必要性が最も高いと考えられる情報家電の一つである、スマートフォンについて検討する。簡単にインターネットを使うことができ、その利用者も年々増え続けている。利用者の中には、手放せなくなっている人も多いだろう。  しかし、スマートフォンのような情報家電を所有する人が増えると同時に、電気の使用量が増加するという問題もある。今日の日本では、東日本大震災が発生した後、電力供給の不足が叫ばれており、スマートフォンの普及が加速している状況は好ましいとは言えない。最近では省エネ、節電という言葉をよく耳にするが、特に需要の高いスマートフォンの使用を控えて、電気の使用量を抑えるといった対策は困難である。  今後のスマートフォンの普及と電力供給がどのようにバランスをとっていくかが問題であると私は考える。 問2 問1であげた問題点を解消または緩和するための提案を、600字程度で具体的に記述しなさい。  スマートフォンのような情報家電の普及に伴って、電力供給が厳しくなっている問題を解決するために私は、自家発電が可能であるスマートフォンを提案する。  使い方は簡単で、スマートフォンの本体を上下左右に振って振動を与えるだけで発電ができるというものだ。本体の中に、小型の電池が入っており、電力がなくなれば、また発電するというように何度も繰り返し使うことができる。常に振る必要はなく、ポケットやかばんの中に入れて持ち運ぶ時に伝わる振動でも発電することが可能である。その他、スマートフォンの特徴であるアプリの中にあるゲームと組み合わせて発電するのはどうか。ゲームの中には、本体を振って遊ぶものが存在するので、発電と融合させた新しいアプリをつくれば、ゲーム感覚で発電することができる。  また、自家発電した電力をスマートフォンの画面上で確認することができる「見える化」の機能も搭載する。そうすることで、気がついたときに、発電しようという意識が生まれるのではないかと思う。この発電方法であれば、出先で充電がなくなってしまった時、突然の災害発生時でも対処でき、便利である。  以上述べたような、自家発電が可能なスマートフォンが実用化されると、人々は電気がもたらす恩恵を再確認することができ、それが電力使用を減少させる手助けになると私は考える。 私事でありますが、試験が直前に迫っています。できるだけ、たくさんの方にみて、添削していただきたいです。よろしくお願いします。

  • 『都心』『都内』『都下』…

    昔「首都圏の国電」と言う言葉をニュースで聞いて時から『首都圏』って 何処やねん!と疑問を持ち出してからうん十年… 結局インターネットが普及してようやく「首都圏整備法?」なる法で関東 地方+山梨県の地域が定められている事が判明。長年の疑問がやっと氷解 しました。同様に近畿圏もある事が判明しましたが、こんな言葉、義務教育 で習ったのか?記憶が全然ありません。 そしてふと思い出したもう一つの疑問、「都内」と「都下」ってどう違うの? どこにその地域の定義が載っているの?漠然としたイメージを元に推測すると ・都内…東京23区のみ(つまり特別区) ・都下…23区も含む東京都全部 かな?でも都下には八丈島などの離島は入るの?とか疑問の種はつきません。 TVのニュースを見ても町田を都内と表現する局もあった記憶があります。 でも23区内の人は東京都○○市に住んでいる人を「都下」と言ったりする とか言う情報も聞いたことがあります。 また「都心」は都市の中心、特に首都・東京の中心部と広辞苑に載っている らしいですね。(って今手元には広辞苑おろか辞書がないので申し訳ない ですが) で、東京の人は東京以外の都市の中心地を指す場合は「都心」と いう言葉を使いたがらないとか… でもこれらの言葉の正式な定義がどこにあるのか?gooでもググってもなかなか たどり着けません。 そこで教えていただきたいのは、 ・これらの言葉(『都心』『都内』『都下』)を定義しているWebや文献は? ・首都圏や東京都にお住まいの方はこれらの言葉をどう使い分けているのか? この2点です。 お暇なときで良いのでお教えください。

  • リチウムイオン二次電池の低温特性・湿度特性について

     家電製品に使われている一般的なリチウムイオン二次電池は、どの程度の低温下まで使用が可能でしょうか。また、保存状態ではどの程度の低温までOKでしょうか。更に、湿度に関しても何か情報のある方は教えてください。低温下で電池起電力が低下すると、電池に内蔵されているマイコンの制御電源が失われるわけですので、これによると思われるトラブルが発生しました。(満充電のはずなのに、すぐに空の表示が出る。充電しても本当の満充電まで行かない。)  具体的に言うと、厳冬期の冬山でのトラブルです。当然周囲温度は常に氷点下ですし、テントや雪洞の中は湿度ほぼ100%です。  最近-20℃まで使用可能の物が開発されたとは聞いていますが、現行品ではいかかでしょうか。