• ベストアンサー

ケースワーカー ソーシャルワーカー 公務員

ケースワーカー ソーシャルワーカー 公務員 公務員希望でケースワーカーかソーシャルワーカーを目指している 高校3年生の女子です。将来が不安で分からないことだらけです。 下記の質問に対してどれでもいいからアドバイス宜しくお願いします。 (1)ケースワーカーとソーシャルワーカーは短大、大学、専門学校のどこに行った方がいいですか? (2)ケースワーカーとソーシャルワーカーはどちらの方がなりやすいですか? (3)ケースワーカーとソーシャルワーカーは公務員だけで民間はないのでしょうか? (4)その他、比較的簡単になれる公務員とかあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

まず、社会福祉主事について、 もう少し概要をよく理解されたほうが良いと思います。 以下を参照してみて下さい。 社会福祉主事について http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi7.html http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi8.html 行政では、現業員といって、外回りに出る場合が大半です。 生活保護の場合には、家庭訪問などを行なって資産調査をしたり、 あるいは、就労可能な場合には、仕事探しもサポートしたり。 本人に会ってもらえない場合なども多いため、 必然的に、超過勤務や時間外勤務・休日勤務も多くなります。 また、暴力団関係者などが絡んでくる場合も少なくなく、 身の危険を感じるような脅しなども、しばしば受けることがあります。 そのような激務の実態をご存知の上で、 行政でのケースワーカーやソーシャルワーカーをめざしていますか? どうも、実態をほとんど知らないまま、 ケースワーカーやソーシャルワーカーという言葉のイメージだけで そういう仕事をめざそうとしているのでは、と心配です。 一方、社会福祉主事任用資格を得るためには、 福祉系学部ではなくとも、指定科目を履修しさえすればOKです。 しかし、そのことが質の低下を招いてしまっている現状もあるので、 この資格をもとに民間施設等が採用を考えるときには、 ただ単に社会福祉主事任用資格だけで採用する、ということは かなり少なくなってきました。 指定科目等 http://homepage1.nifty.com/barn/syakaifukushishi/syuji_rename.htm つまり、それぞれの分野(高齢者、障害者、児童など)によって、 介護福祉士や社会福祉士、精神保健福祉士、ケアマネジャーなどの 他の公的資格を持っている、ということが求められてきます。 採用する側としては、そういう立場になります。 社会福祉士等の受験資格にしても、非常に厳しいものがあります。 以下を参照して下さい。 社会福祉士 http://www.sssc.or.jp/shiken/syakai/s02.html 精神保健福祉士 http://www.sssc.or.jp/shiken/seishin/se02.html 介護福祉士 http://www.sssc.or.jp/shiken/kaigo/k02.html 要は、厳しい言い方をしますが、生半可な気持ちでは務まりません。 一方、一般企業に進んだとして、はっきり申しあげますが、 学んだ知識が大いに役に立つ、ということは稀なのが実情です。 福祉という分野は、言葉は悪いのですが、かなり特殊な業界ですから。 言い替えると、本気で福祉に没頭するぐらいの覚悟がないと、 これらの資格をめざしていただきたくはない、というのが本音です。 (ただ単に資格を取りたいから・勉強したいから、は賛成できません)  

Qtarochan
質問者

お礼

暴力団関係の人を相手にすることがあるなんて 知りませんでした。恐いですね。 ちよっとなりたいぐらいでは勤まらないようなので しっかり考えたいと思います。 詳しいアドバイスありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • iliads
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.6

既に回答された方々が、資格等については述べて下さっていますので、公務員(福祉職)として少し書いてみたいと思います。 私は、いわゆる「福祉職」という枠で採用された公務員です。この福祉職枠を設けて採用試験をしている自治体は、決して多くありません。市町村レベルだと、あまりないと思います。政令市や都道府県では最近増えてきています。お住まいの地域や近隣の自治体について、少し調べてみても良いでしょう。福祉職の採用条件は、多くの場合は「社会福祉主事任用資格」です。 福祉職公務員の勤務先は、当然福祉関連の職場に限定されます。自治体によって異なると思いますが、私の勤務する自治体では、それでもかなり幅は広いです。公立施設(障害児者施設、養護施設、児童私立支援施設等)、児童相談所、一時保護所、保健福祉事務所、女性相談所、等々。要は、その自治体が運営する福祉関連の出先機関全般です。施設に赴任すれば直接支援や介護、相談所に赴任すればケースワーカー、と仕事の内容は当然変わります。また、役所(市役所や県庁)に異動になることもあります。その場合は、行政指導や監査、あるいは福祉全般に関する公務、すなわちデスクワークを行なうことになります。 民間の事業所で障害者相談支援員や介護系の相談員等の仕事についた場合は、その事業所や法人内で転勤があるかどうかによりますが、あまり大幅な業務内容の転換はないと思います。公務員の場合は、ずーっと児童分野、あるいはずーっと生保関連、というように、ひとつの分野に限定して仕事をすることは難しいですね。そういう意味では、ジェネラリストであることが求められます。 また、最近、独立型の社会福祉士も増えてきました。私の友人にもいます。経営的には厳しそうですが、成年後見や第三者評価、弁護士事務所と提携しての犯罪障害者支援等、幅広く意欲的な仕事をしています。そういう友人の姿を見ると、公務員の限界を感じたりしますが、まあ最初から役割が違うので当たり前ですね。 福祉関連の仕事につくということと、公務員になること、このふたつは実は異なることです。なので、まず福祉を志すかどうかを決め、その上で公務員になるかどうか決める。あるいは、福祉でなくても公務員になりたいのか。そのあたりを、ご自分で整理してみると良いかと思います。 私も、高校生の頃にケースワーカーを志し、大学では福祉を専攻しました。公務員になったのは、児童相談所のワーカーになりたかったからです。児童相談所は公立しかありませんからね。 児童相談所は今、非常に厳しいです。虐待ケースが増え、メンタル面に課題のある保護者が増え、激務と言って良いでしょう。生活保護も、昨今の不況で、かつてない激務となっています。 それでも、ちゃんと主婦しながら働いてますよ。 志と意欲を持って、ご自分の進路をしっかり考えてください。応援しています。

Qtarochan
質問者

お礼

いろいろと詳しい内容で勉強になりました。 このアドバイスを元に気持ちを整理して 頑張りたいと思います。 本当にありがとうございました。

  • ghis3000
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.4

公務員として福祉に携わるなら、まず公務員試験に合格しなければいけないですが、福祉系公務員の募集はそんなにたくさんあるわけではありません。 福祉事務所に入るだけなら、市町村を一般の公務員として入庁し異動で生活保護担当(ケースワーカー)になる可能性が一番高いのではないでしょうか?行政サービスの中でもかなりの激務と聞きますが。 ソーシャルワーカーやケースワーカーは、日本では福祉の相談業務を行うひとの総称として使われることが多いようですので、老人、障害者、児童など具体的な方向があれば、よいアドバイスがつくのではないでしょうか?

Qtarochan
質問者

補足

「行政サービスの中でもかなりの激務と聞きますが。」 そうなんですか? 残業、休日出勤が多かったり ストレスもかなりなものなんでしょうか?

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.3

4月から、3年生になるという方なのでしょうか? とりあえず、わかるところだけ書き込ませて頂きたいと思います。 >(1)ケースワーカーとソーシャルワーカーは短大、大学、専門学校のどこに行った方がいいですか? ケースワーカーやソーシャルワーカーといった職種の募集では、 「社会福祉主事、精神保健福祉士、社会福祉士のどれかを取得しているのが望ましい」 と書かれていることがあります。 ・社会福祉主事→大学や短大の福祉系の学科で、指定科目を勉強して卒業する。 ・精神保健福祉士、社会福祉士 →a)大学の福祉系の学科で、指定科目を勉強して卒業した後、 精神保健福祉士国家試験や、社会福祉士国家試験を受験し合格する。 b)短大の福祉系の学科で、指定科目を勉強して卒業し、 2年以上の実務経験を積んだ後、 精神保健福祉士国家試験や、社会福祉士国家試験を受験し合格する。 ・・・となっていますので、 大学か短大に行く必要があります。 (3)ケースワーカーとソーシャルワーカーは公務員だけで民間はないのでしょうか? 民間でも、 「福祉相談員募集」 ※社会福祉主事任用資格などを取得していることが望ましい といった職種名で、求人募集をすることがあります。 民間でも、社会福祉主事任用資格を、 1つの目安としている場合もありますので、 公務員にならないと、社会福祉主事の資格は無駄になる というわけではありません。 (2)ケースワーカーとソーシャルワーカーはどちらの方がなりやすいですか? 1つの施設に、ケースワーカーやソーシャルワーカーが1人しかいない という場合もあり、 その人が辞めることになって初めて求人募集をする という形になるため、 どちらも、求人が少ないです。 そのため、国家試験に合格して、 22歳で、精神保健福祉士と、社会福祉士の両方を取得出来たけど、 求人募集が全然なく、 学校卒業後、コンビニや100円ショップのバイトを2~3つかけもちして、 どうにかこうにか暮らしてる ・・・といったことになる可能性もあります。

Qtarochan
質問者

補足

4月から、3年生になります。 そんなに狭き門だったんですね。 福祉系の学部に入ってもなれそうにない場合 一般企業とか潰しがきくものなんでしょうか? 一番どこでも就職しやすい潰しがきく学部とかありますか?

回答No.2

狭義でケースワーカーやソーシャルワーカーと表現するときには、 公務員としての社会福祉主事のことをいいます。 めざしておられるのは、このことでしょうか? 行政で生活保護に係わる事務・調査を行なったり、 あるいは、障害者自立支援に係わる事務を行なったり、 事務的な仕事をメインとします。 もちろん、相談業務もありますが、残念ながらメインではありません。 ケースワーカー、ソーシャルワーカーは言い方が異なるだけで、 仕事の内容としては、上述したように同じです。 行政で働くためには、まず、社会福祉主事任用資格を取得して、 かつ、公務員採用試験を通って、併せて社会福祉主事として任用される ということが必要です。 一方、広義でケースワーカー、ソーシャルワーカーというときには、 社会福祉士、精神保健福祉士という国家資格を持つ方を指します。 民間の社会福祉法人などで働く方が大半です。 仕事内容は、行政の仕事とはかなり異なる場合も多く、 社会福祉士や精神保健福祉士それぞれの業務分野を理解しましょう。 たとえば、雇用・住居・障害年金や障害者手帳等)の活用のために 行政機関に働きかけていったり、手続きに付いていって支援したり、 そういった仕事を行ないます。 あるいは、施設などで相談業務を行なったりします。 いずれにしても、そう簡単になれるようなものではありません。 きつい言い方になるかもしれませんが、それを承知で言いますと、 いささか考え方が甘いのではないか、とも思えます。 資格要件など、もう少しご自分でいろいろと調べてみて下さいね。  

Qtarochan
質問者

お礼

やはり簡単ではないようですね。 貴重なアドバイスありがとうございました。

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.1

 まず、質問の「ケースワーカー」「ソーシャルワーカー」とは具体的に質問者の方は どのような仕事内容を想定されていますか?  「ケースワーカー」「ソーシャルワーカー」については、何の法的根拠はありませんので、 学校に行く必要もありません、自称すればいいです。しかし、世間からは相手にされない だけです。  公的資格には「社会福祉士」「精神保健福祉士」がありますので、これらの資格を取得する のが、取り敢えずの目標とされればいいでしょう。どうすれば、国家試験の受験資格が取れる かは、ネットで簡単にわかりますので自分で調べましょう。  高校3年という事ですが、今から進学先を考えていて間に合うのですか?

Qtarochan
質問者

お礼

今年から高校3年ですので一年間しっかり勉強しようと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会福祉士とケースワーカーと医療ソーシャルワーカーの違い

    社会福祉士とケースワーカーと医療ソーシャルワーカーって何が違うんですか? 自分は今、高校二年生で進路決定でいろいろ調べてるのですが 抽象的でよくわからないです。 なんか全て同じに見えるのですが… よろしくお願いします。

  • スクールソーシャルワーカー

    私は将来スクールソーシャルワーカーになりたいと思っています。 ですが、どのようなことをすればスクールソーシャルワーカーになれるのかわかりません。 知っている方教えてください。

  • ソーシャルワークについて教えてください。

    私は将来ソーシャルワーカとして働きたくアメリカの短大から大学への編入を考えているのですが私が希望していた大学は院がなく学士を取ることしかできないと分かりました。ソーシャルワーカーとして働くためには修士を取ることは必要なのでしょうか?

  • 医療ソーシャルワーカーとは?

    今現在、精神科ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)を目指して勉強していますが、医療ソーシャルワーカーの業務内容はどのようなものなのでしょうか? また国家資格として認められているのでしょうか? どのくらいの求人があるか、福祉系専門学校卒での平均的な月収はどのくらいなのか等、教えてください。よろしくお願いします。

  • ソーシャルワーカーになりたいのですが

    41才の会社員です。 うつ病のため、精神障害者雇用で企業で総務的な雑用のような仕事をさせて頂いて生活をしております。 漠然と、精神障害者雇用を抜け出すことを前から考えておりましたが、 最近将来のことを真剣に考えた結果、ソーシャルワーカーのようなハンディを抱えていながらこの世の中を生きていこうとしている方の手助けをする相談援助専門員になりたいと考えるようになりました。 そのためには、必須ではないですが、社会福祉士か精神保険福祉士の資格を持っていないと厳しいことを知りました。 そして、そのためには1年7ヶ月の通信教育を履修した上、国家資格に合格しなければなりません。 現在は収入が非常に少ないため、通信教育のために支払うお金は非常に大きな金額であることと、働きながら勉強することも強い意志がないと苦しいことだけは間違いないので、今自分が本当にソーシャルワーカーになりたいのか確かめるために、実際にソーシャルワーカーとして働いてる方に話を聞いたり、情報を集めようとしています。 以下の内容について、ご存じな方些細なことでもいいので教えてください。 (1)ソーシャルワーカーの詳細な仕事内容 (PSW 、MSW 、CSWその他何でも) (2)社会福祉士、精神保険福祉士の国家試験受験資格取得のために受ける通信教育は大学がいいのか?専門学校がいいのか? (3)その他、どんなことでも構いません。 今のところ、ですが社会福祉士と精神保険福祉士の両方の資格をいっぺんに取るのは無理なんで精神保険福祉士の資格を取ろうかと考えてます(精神保険福祉士の方が実習費が15万くらい高いのですが) 学費は分納にしてもらえるところにしたいと考えてます。

  • 精神科ソーシャルワーカーになるためどちらがいいか

    精神科ソーシャルワーカーの仕事(主に統合失調症やうつの方の支援)に就きたいと考え転職活動をしていましたが、求人がありません。働きながら、精神科ソーシャルワーカーの仕事を見つけていこうと考えに切り替えました。 現在は2つの内定を頂いております。 (1)知的、身体、精神の3障害の就労支援センターの相談員 (2)精神科のソーシャルワーカーですが(認知症専門病棟のみの病院) 2つのうちどちらが、精神科ソーシャルワーカーになる際の経験に役にたつでしょうか。 教えていただければ幸いです。

  • 24歳でソーシャルワーカーになりたくて…

    医療事務の専門学校へ行き、一年病院で勤務した後に現在ボディケアの仕事についている福岡の24歳です。医療の現場から離れてもやはり人を助けるお手伝いがしたいと思い現在ソーシャルワーカーさんのお仕事に強く惹かれています。現在の仕事がシフトで休日も多めなので今のうちに勉強してみたいと思うのですが……畑違いで自力で調べていくのも限界が><。今からでも遅くないでしょうか……?また、現在の仕事をしながらの取得は可能なのでしょうか?

  • 医療ソーシャルワーカーになるには

    高校1年生ですが、将来、医療ソーシャルワーカーになりたいと思っています。そのため、精神保健福祉士の資格が取れる社会福祉学部がある大学への進学を希望しています。が、文系・理系の選択を悩んでいます。さらに、社会(世界史・日本史)理科(化学・物理・生物)といろんな選択で・・・。社会福祉学部のある大学への進学に適している、選択を教えてください。お願いします。

  • ケースワーカーになるには

    将来、福祉事務所で働くケースワーカーになりたいと思っています。 自分で調べたところ 公務員であり、社会福祉主事の資格を持っていないといけないとわかり ました。 しかし地方公務員になり福祉主事の資格を持っていても 地方公務員は異動があるそうですし、必ずしも希望の課(福祉課)にいけるとは限らないんですよね? 学校に行って勉強しようと思っているのですが 公務員試験に向けた学校と、福祉関係の学校とどっちに行ったらいいのか悩んでます。 公務員試験に向けた学校の方は、県庁市役所に就職したい人向けで 事務関係の資格勉強もしてくれるそうで 希望の課に行けないことを考えて、公務員の学校に行った方がいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 生活保護のソーシャルワーカーについて

    生活保護のソーシャルワーカーさんについて質問があります。 家には母(67)私(24)、介護施設に父(74)がお世話になっている状況で、 ソーシャルワーカーさんに少しでも早く生活保護から抜ける為相談をしていたのですが 担当の方が変わっていまして 前回のワーカーさんは 『息子さんだけでも先に生活保護から抜けて、将来の為にも親御さんの為にも今よりいい環境の職についてもらいたい、そして生活保護外から家族を支えてあげてください。』と 自分の将来と生活の安定を考えて頂き、仕事をしつつ就職活動をしていました。 ですが今年になり急にワーカーさんが変わり 『貴方しか働ける状況の人がいないなら、早く今以上の収入を得て生活保護から抜けましょう。貴方の将来より今でしょう。』と。 確かにお世話になっている状況なのを抜きにしても 今のワーカーさんが言う意味も深くわかります。 そこを含めての相談なのですが 現在の担当のワーカーさんにではなく 前のワーカーさんに相談だけでも、話を聞いて頂くと言う形は出来ないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。