• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家への母親の仕送りに関して質問します。)

実家への母親の仕送りに関して質問

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.8

初めまして 二児の母です。 貴方が長女だから と言うのも 私自身長女なので 分りますが、 ではなぜ お母様を引き取ろうと言う考えにならないのですか? 結局 貴方は 生活保護を受けさせたく無い と言う世間体だけで 本当には面倒見たく無いのでしょ? だって、そうしか この文面の内容では分らないのです。 体も弱く 精神的にも弱く 働け無い、ならば家事だって大変だと思いますよ。 だけど 誰一人 お母様を引き取ろうと言う人が居ない。 お金を出せばそれで良い 的な感じに受け取れました。 彼女の言い分ですが それは間違ってませんよ。 だって 貴方は実子だから 今迄の経緯を全て知ってますが 彼女は結婚後しか知らない、それこそ結婚しても親に仕送するなんて大抵の家庭は有り得ないでしょ? お子さんが出来るまで仕送はしていてくれたのですから 充分尽くしてくれたと思います。 それと 貴方にもし子供さんがいるとしたら 貴方にも分ると思いますが 妊娠も出産も育児も体力勝負です。 それが出来た母様ですから、嫁さんに それを分かれとなると難しいですよ。 貴方はとても立派です、ですがそれを兄弟に押しつけは無理です。 個々に状況が違います。 お金を出せないならば月一でも義母さんの所に言って食事を共にして欲しい とか 何か携わる事が出来る事を頼んでみてはどうですか? 私的には 申し訳ないけど 子供達にそれだけの負担をさせて お母様が能天気に暮らしているとは思えないのです。 お母様が気楽に 貴方達と逢える状況がお母様の幸せに繋がる気がしますので、、、親って夫婦仲をとても気にするでしょ? 自分の事で夫婦仲を悪化させたりしたら 親にとってはとても残念ですし やりきれない思いがあるはずです。更に兄弟の仲もとなると。。。 生活保護が最善策だとは思います。

noname#132149
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問に、詳細に記載できていないことがあり申し訳ございません。 今回は、決定していたはずの仕送りがストップした・・という突然の出来事 に対して、背景を記載していたのでわかりにくかったかと思います。 私もできれば、実母をひきとって面倒を見たいです。 しかし、夫(長男)の実母が今は一人暮らしですが、近い将来には、 私たち夫婦が援助することになりますので、夫とも話した結果、 今のところ難しいというのが実情です。 その反面、できる限りの金銭的援助、また頻繁に会いに行くということは やっていきたいと思っています。 それが、他人からみると押し付けになっているのかもしれませんね。 母はかなり心配しています。 それでどうにもすることができないのが、余計に精神的にもろくなっている 原因かもしれないのですが。 そういう状況を見て、なるべく負担をかけさせたくないと私がからまわり している部分もあったように思います。 どうしても義妹との会話は、金銭的な仕送りのことが中心となっていたので、 彼女もそれだけの存在なのでは、と思い込んでいるのかもしれません。 それも今回の行動につながっているのだとしたら。もっと私自身の対応を 考えなくてはとも思います。

関連するQ&A

  • 妻の実家に仕送りはしていますか?

    私は女性ですが、結婚後、自分の実家への仕送りをするかどうか悩んでいます。 息子が実家に仕送りをする話は聞きますが、娘(女性・妻)が実家に仕送りをするってあまり聞かないもので…。 皆様の仕送りについてのお話を聞かせていただけたら嬉しいです。 (1)性別・年代を教えてください (2)夫の兄弟構成・妻の兄弟構成を教えてください。 (3)夫の実家へ仕送りはしていますか?またその金額は? (4)妻の実家へ仕送りはしていますか?またその金額は? (5)それらの仕送りは、誰が稼いだものですか? (6)その他 どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • 親への仕送りが苦しい!!

    母に年金が支払われないため、 毎月3万円の仕送りをしています。 20代独身一人暮らしで7万円の家賃と、仕送りの出費はかなり苦しいです。 実家には、母と精神障害者(障害者ですが、まったく働けないわけではない)の兄弟がいます。 実家が公団なため、家賃が上がると家を追い出されましたし、個人的にも実家には戻りたくはありません。 実家の家族が生活保護を受けても、仕送りを続けなくてはならないでしょうか。どこか相談できるところはありますか?

  • 実家への仕送り

    実家への仕送りを続けるかについての質問です。 私は4人兄弟の末っ子(女)です。一番上の兄は結婚し,昨年の夏に兄は中古の一軒家を購入し,兄夫婦,5歳の子供,両親と同居をしています。私は実家に比較的近く,姉2人は県外に住んでいます。 兄は中小企業で働いて稼ぎは悪くないように思えますが,父は定年近く,足腰も弱いため月に10万くらいがやっとという状況です。母の話によると,家賃・光熱費は兄が出すが,その他の生活費・食費は一切出さず,私の両親が出しているとのことです。そして,月収でまかなえきれない分を私たち姉妹3人が合わせて毎月7万円程度お願いされて仕送りしています。例え,月の食費が底ついても兄夫婦は一銭も出しません。両親は面倒を見てもらっている立場なので強く言えないようです。 兄にばかり負担をかけてはいけないとは思いますが,兄は「三姉妹が結婚しても親を助けるのが当たり前」と考えています。私たち三姉妹は結婚して独立して,もちろんそれぞれ生活がかかってますし,金銭的にも厳しいです。しかも仕送りをお願いされる額が徐々に上がってきています。 これでもやはり仕送りを続けるべきでしょうか。 また私はまだ子供はいませんが,子供ができ,出産・育児で働けなくなったとき,私の夫の給料からでも仕送りを続けるべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 実家への仕送りについて

    結婚1年過ぎの新米主婦です。 私は、独身時代から実家への仕送りをずっと続けて来ました。金額で言えば一ヶ月に5~6万円位です。現在父の会社の経営不振(収入0円)、母の過労(休みなしで二つ仕事をしています)という理由からです。今、悩んでいるのは結婚してからの仕送りについてです。  現在、夫から渡されたお金のうち(家賃、光熱費、通信費を除いて26万円/月)7万円を仕送りしています。その後のお金で、10万円を貯金し、残りを食費と雑費、車関連の支出、お小遣いにあてています。  しかし、最近夫が私に渡したお金の使い道について、よく尋ねるようになりました。これだけ渡しているのに、お金が足りない風の私に疑問があるのでしょう。最初に言われた『これは、君の自由に使っていいお金だよ』のとおり、私は実家への仕送りの件は、夫に知らせていません。 私は毎月の明細を話すべきでしょうか?  世の男性は妻の実家への仕送りに対しては、あまり良い気持ちを持たない物だと聞いていますし、正直に話すと仕送りにストップがかかるのではないかと心配しています。  でも毎月無駄遣いで、お金が足りないわけでは無い事も知って欲しいのです。仕送りを続けたいのなら、黙っている方がよいのでしょうか?  母は『結婚したのに、仕送りなんかしなくていいよ』と言います。しかし、朝8時から夜中の3時まで働いて自動車の自損事故を起こしました。今は仕事を二つに減らして夕方の5時まで働いています。そんな母に少しでも楽をしてもらいたくて、仕送りしているのです。  皆様のご意見を伺いたく投稿致しました。よろしくお願い致します。

  • 実家への仕送りについて

    30代の独身です。10年前に自分のマンションを購入し、ローンは貯蓄がたまったら、まとめて返していき現在は、月々6万8千円と管理費に約2万円支払っています。実家はすぐ近くにあり、両親と妹が住んでいます。両親は無職で妹は障害が有る為無職です。実家の収入は、父と妹の年金と月々私が仕送りをしている4万5千円です。私は仕事が忙しく、大体つきに10回前後実家で食事のしたくをしてもらっています。しかし最近部署が移動になり、私の収入が約7万程度減収となりました。実家への仕送りは、はじめは私も実家へ帰ったときに気兼ねすることなく、食事を食べさせてもらうから、とはじめたものですが、減収になり4万5千円はかなり負担です。母に収入が減ったために、仕送りがしんどいことを伝えましたが、まず自分が倹約し、それでも足りなければ貯金額を下げ、仕送りを減らすことは最後に考えることと言われました。貯金は自分が独身であるのと、まだマンションのローンが残っていることで不安も有り減らしたくは無いのです。実家の経済状況も分かりますが、日々なんともいえない不満?がたまる一方です。どうしたらいいでしょう。

  • 夫の実家への仕送り

    結婚して5年、ずっと夫の実家へと仕送りを続けています。 正直、現在の家計からは厳しく( 手取り年収で500万ほどです。) 仕送りをできればやめたいのですが、夫とは意見が分かれてしまっています。 月々4万円ほど、そして何か家電製品が故障した際には そのたびに物品を買い、その他にも何10万円も仕送りしたこともあります。 ( 生活が苦しいとのことだったので。) 夫の実家は持ち家があり、ご両親の年金だけで20数万円あります。 私には、何故仕送りをしなければいけないのかが 正直理解に苦しみます。 ただ、夫の携帯にはたびたび義母から生活が苦しい旨を メールされているようで、夫は長男としての義務を果たさなければ いけないと思っているようです。 夫はやさしい人だと思います。 できれば、両親に仕送りをしたいと思うのは子供なら 当然の感情だと思います。 ただ、現在私がパート程度でしか働けない状況の中 賃貸暮らしで、将来マンションの頭金をためなければいけない状況で 正直、非常に厳しいです。 皆さんのご意見をお聞かせ願えたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 姉へ実家への仕送り以来について

    はじめて質問します。 不慣れですがよろしくお願いします。 タイトル通り、姉に実家へ仕送り(2万程度)をお願いしたいのです。 実家は60才の母が一人で住んでいて、母はパートをしています。 3人姉妹なのですが、そのうちわたし含め下2人は毎月2万円ずつ仕送りしています。 3人共結婚しており、今回頼みたい長女は共働き家庭です。 以前は仕送りを半年分まとめてしてくれていたのですが、ここ1年はありません。 2ヶ月程前に、一度打診をしたのですが、 わたしとは考え方がまるで違うので、どうしたらいいのか分からない状況です。 姉が言うには・・・・、 ・(姉が)転職して給料が13万円になった。 ・そのうち10万円は家賃として家に入れる。(関東在住) ・旦那さんとは生活費きっぱり折半。養ってもらうつもりはない。 ・母は甘えすぎだ。 とのことです。ちなみに子どもはいません。 旦那さんは大手メーカーの開発部のお仕事なので決してお金がないわけではないと思います。 不動産投資などもしているみたいです。 でも上記の話を聞いている限りでは、推測ですが仕送りのことは旦那さんには話してなさそうです。 人それぞれ色々な夫婦の在り方があるのは分かります。 でも、わたしには冷たいと感じてしまいました。 姉は思ったことをズバズバ言うタイプで、わたしはそれが昔から怖いです。 勇気を出して言ってみても聞く耳持たずで突っぱねられてしまいます。 はっきり言って、我が家が仕送りを増やして今後関わりは最低限にしたいというのが正直なところですが、それは流石に極端すぎるし、母に悲しい思いをさせてしまいそうです。 また、最近夫が転勤になった兼ね合いで、今わたしは専業主婦です。 今年中に妊娠したい思いもありますし、 実は最近母に病気が見つかったので、実家に急に帰る機会もちょこちょこあるため、 しばらく仕事に就くことは考えていません。 これからのわたし達夫婦のことを考えると少しでも貯金もしていきたいです。 (夫は仕送りに対して理解をもってくれています。) ・・・ぐだぐだとした稚拙な文章で分かりにくい点もあったと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 その上で、姉にどのように仕送りをお願いしたらいいか、 もしくはあきらめた方がいいのか、 アドバイスをお願いします。

  • 彼女の母親への仕送りについて

    都内で働く30代社会人(手取り30万)です。結婚を前提に付き合っている彼女(社会人手取り25万)がおります。彼女には現在一緒に住んでいる母親(パート、50代)がいます。 彼女の父親は母親とすでに離婚しており金銭面においても彼女が母親の面倒を見ています。 まず結婚前に同棲を考えています。私の家に彼女が一緒に住み、彼女が母親の家賃やパートで足りない分の生活費を負担するものです。おそらく10万くらいになると思います。(私の両親は田舎にいますが仕送りは必要としていません。) 普通に親への仕送りの負担の無いカップルに比べたら結婚資金の貯金額は少なくなると思いますが、なんとかやっていけると思います。 ですがこれから結婚となった時彼女が働いて稼いだお金とはいえ二人の生活の負担にならないかが心配なのです。ちなみに私は彼女の母親との同居は考えておりません。長男であること、気を使うからという理由です。 ここで問題なのは仕送りするお金が私が稼いだお金ではなく、彼女が稼いだお金だということです。 私の考えでは共働きで生活することで少しでも楽になれたらという思いから、彼女の稼いだお金とはいえ仕送りに10万とはどうなんだろうという気持ちが正直なところです。しかしながら彼女のお母さんにお金の無いのはあなたが悪い、ボロボロの狭い家に住めなどとは言えませんし、思いません。 彼女から母親は自分の生活を犠牲にして大学まで出してくれたということも聞いています。 彼女は結婚を機に今の仕事(不規則)は辞めて他の仕事をすることになり、収入も半減すると思います。これから妊娠や子育てで彼女が働けない時期が出てきた場合は彼女の田舎に住んでいる弟(既婚)が負担を手伝ってくれるということですが、こちらからも仕送りはしなければならない気がしています。 彼女にこのようなことから将来の出費が心配という話をすると、結婚する相手にはもうちょっと自分の母親の面倒を見るぐらいのことは言ってほしいと言われます。もちろんそうだとは思いますし、器が小さいと言われたらそれまでかもしれません。彼女もとても悩んでくれています。ですが今後の二人の生活設計が心配です。 同棲するのはこのやり方に不満が出ないかを試したいというのもあります。 もし同じような境遇を経験の方、こういうやり方もある等何かアドバイスを下さる方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。

  • 結婚後の実家への仕送りについて(その後)

    前に「結婚後の実家への仕送り」について質問させて頂きました。 前回の質問→ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3704046.html 多くの方からアドバイスを頂き、彼と話し合っています。ありがとうございました。 現在、お母様は誰の扶養にも入っていないので(なぜかお姉さんが母親の扶養に入っていますが)、彼の扶養に入るようすすめました。 お母様個人の金銭的な負担が少なくなる事を考慮してのことです。 彼がその話をお母様にすると、大喜びですぐにでも手続きをしたいとのこと。私も喜んでもらえて良かったと、ひとまず思いました。 ところが、お母様は息子の扶養に入ったことで、仕送りは勿論のこと、生涯面倒を見てもらえると理解したようです。 私達としては、(まだ結婚前で実家住まいですが)将来的に仕送りが厳しい分、減らせる支出は減らそうとの考えだったのですが。 また後から分かった事で、実家を出て仕送りをしながらの扶養については、仕送り金額が扶養される者の収入を上回っていないといけないとのこと。 頑張っても3万円(0円もあり得る)の仕送りしか無理な私達にしたら、お母様の収入(遺族年金等)を上回ることは出来ません。 なので、結婚後は、同居の姉夫婦の扶養に入って欲しいのですが・・・ 質問したいのは ・「扶養に入れる」ということはお母様の考えのように、将来的な面倒も全て責任を持つということなのでしょうか? ・実家を出ることでお母様を同居の姉夫婦の扶養に入れてもらうのは、姉夫婦にしては無理なお願いでしょうか? (私達は、扶養に入れたものが全ての面倒をみなければいけないという考えではなく、単にお金が少しでも浮けばなあ、程度のことです) 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 親への仕送り

    私は30歳の主婦です。夫の両親への仕送りで悩んでいます。 夫と結婚して4年になりますが、最初の何年かは私も働いていたこともあって毎月10万円以上仕送りをして、今は私がその仕事を辞めたので5万円仕送りしています。 夫の収入は約30万です。私もちょっとしたアルバイトをしていて約4万、合わせて34万が私たちの収入です。 結婚する前、夫は実家暮らしで家に15万入れていました。 夫は男3人兄弟の末っ子で、長男も次男も結婚しているのですが、私たちが結婚したら兄弟にも協力してもらうということでした。 しかし、夫が上の2人に話してくれたのですが金銭面では協力できないと言われてしまいました。 夫の実家は義父が仕事に恵まれず、生活も安定せず借金が現在数百万あります。義母はパートで月10万くらいの収入があるのですが、義父はほとんど収入もなく、家賃、借金返済、光熱費、食費等でもちろん足りるわけがありません。 長男は奥さんも働いているのですが、子供もいて家のローンもあるから厳しい、次男は現在まともに働けておらず、奥さんの稼ぎで生活しているから仕方がないと夫に言われ、大金ではありますが仕送りを続けてきました。 もちろん、そのことで最初はケンカが絶えませんでした。 長男は家に遊びに行ってもお金に困っているようには見えませんでしたし、次男もいつ会っても元気で家を買って奥さんと幸せそうに暮らしてましたし、私たちが仕送りをしているというのに、どうして協力してくれないのだろうかと不満に思っていました。 夫は、私の言いたいことはわかるけど、払えないと言うんだから仕方がないよというばかりです。 でもこの間、長男が家を買うと言う話をしてきました。前にマンションを購入して広いし綺麗だし立派な家でしたが、今度はそこを売って一軒家を購入するとの事でした。 現在私は賃貸マンションで部屋は収納もなく2人だと狭いなぁと感じています。その上、風通りが悪く陽も当たらない部屋で夏は暑く冬は寒いため、ここでは子供を育てられないし、いつかはマイホームが欲しいのでコツコツ貯金をしています。今は仕送りを優先していますし、購入できるまでには時間がかかるのは仕方がないと思っていました。 ですがその長男の話を聞いて、そんなお金があるのであれば、今の仕送り金額(5万円)の内2万円を私たち、上の2人にはそれぞれ1万5千円もってもらおうと夫に意見しました。夫の答えは話してみるけど、それは難しいと思うとのことでした。5万仕送りしているけど、その金額では足りていないのが現状で、その事を上の2人に話したところでちゃんと払うかどうかもわからないと。。。 夫は少ないお小遣いで我慢してくれていますし、普段も優しく、文句もいいません。その性格のせいか兄弟にも強く言えないのだと思います。子供のお金を頼りにしている両親にも悲しく感じますが、それ以前に血のつながった親兄弟に協力しようとしない長男次男に私は疑問を感じてしまいます。 夫とそのことについて話していると、すべて私の我儘で自分のことばかり考えているのではないかと不安になったりもします。 私もまた働き始めようと思っているのですが、収入が増えたからといって、私の考えは不満と不安を抱えたまま変わらないようなきがします。 下手な文章を長く書いてしまってすみません。読んでいただいて感謝しています。 どうか意見を聞かせて欲しいと思います。よろしくお願いします。