• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「自動凧糸引っ張り器」の製作アイディア)

自動凧糸引っ張り器の製作アイディア

shokker02の回答

  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.1

クラッカーって円錐型のしか知らない者ですが。 拳銃のマガジンのように1個単位で 装填→発火→排出 としたいのですか? 円錐型だと余計難しそうですね... それとは別案で、 1. 有限個数を予め全部固定しておき、 2. ヒモを時間差で引っ張る位置で繋ぎ合わせ、 3. 人力で一気に引っ張る のが簡単かと思います。 ヒモの繋ぎ合わせには、小さな金属板を折り曲げて挟む構造がよろしいかと(添付図(1))。 引いた後のヒモはバラバラにならず回収の手間も極少だし。 欠点。 ・鳴らす間隔がかなり短いと予想される。   改善案→ヒモ同士、でなくメインのヒモを1本使い、       これに固定する間隔を調整する(添付図(2))。 ・引っ張るのに「慣れ」が要るかも。

Ehecatl
質問者

お礼

早速やってみました。一気に引っ張るのはなかなか難しいですね… でも結構楽しいので練習します。 教えて下さってありがとうございます。 装填とクラッカー本体の排出はもうできているのですが、 発火と紐の排出をどうするかで止まってしまっているので、、、 紐を引っ張るのにモーターを使っているのですがナカナカ上手くいかないので、 難しくなってもいいので解決策は他にありませんか? お願いします。

関連するQ&A

  • リフォームのアイデア

    こんにちは。 先日、知人からリフォームの依頼を受けました。 依頼と言っても私が設計、施工をするわけではなく 簡単なプランを1つか2つ考えて欲しいというものです。 なぜ私に依頼が来たのかというと、建築の仕事を しているからなんですが、私の主な仕事は構造計算で 擁壁や車庫などを設計しております。 リフォームなど内装に関しては恥ずかしながら全く 無知なんです(--; とりあえず「俺もリフォームに関しては素人だから 期待には応えられないかもしれないよ」と断りを 了承してもらった上で引き受けました。 しかしながら、やはりいいアイデアはなかなか浮かばない もので…苦戦しております。 そこでここに質問させて頂いたのですが、リフォームの 面白いアイデアやそういった紹介HPなどがありましたら 教えて頂けないでしょうか? 漠然とした質問で恐縮ですが宜しくお願い致します。

  • 機械設計アイディア本ないでしょうか?

    こんにちは 機械設計の初心者です。 現在、自動機から簡単な冶具までの機構部設計を行っていますが(メーカーの1部門で)、殆どのアイディアは会社の過去の設計から流用しています。 もちろん機構を考えている時がこの仕事の一番の醍醐味なのですが、超短納期の時やアイディアが出てこない時は非常に苦しいものです。 普段より展示会に足を運んだり、他業種の機械にも興味を持ってはいますが、図面レベルでの情報というのはなかなか手に入れる事が困難です(当たり前ですが)。 そこで、皆さんが業種等関係なく設計の参考にしている(参考になった)本、サイト等あれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • ど素人に教えてください

    弁理士に自分のアイデアを持っていくとき、どこまで物にしとくべきなんでしょうか?新しいマウスのアイデアがあるのですが機械のことはわからず、設計図も書けないしましてや試作品も作れません。アイデアだけでは無理ですか?

  • 「特許」について

    全然の素人で、とっかかりとして基本的な知識を質問したいのですが。 じつは、ひとつのアイデアを持っていて、これは商品化されていないアイデア。 商品化されたらきっと売れるだろうな。なんでみんな気がつかないのかな。 というアイデアです。 アイデアだけで、その機械的な仕組みとか、電気回路とか、みたいなのはもちろん私には設計図が書けないんです。 世の中に既にある物の組み合わせで完成できるような現実的なものなんですけど。 わたしは理念の文章や概念図を絵に書けるって感じ。 さて、このアイデアをわたしのアイデアとして登録したい、と思った時、私はどうすればいいのでしょうか? 特許とか、実用新案とか、色々な用語にまったく詳しくなく、どのようにとっかかればいいのか見当がつかなくて。 詳しい方がおいででしたら、お教え願いたいのですが。

  • 金型の入れ子の自動着脱

    2色成型の製品なのですが、 製品構造的に通常のインデックスを持った成形機は使えず、 第一成形機1台でポリカを成形後、製品の付いた入れ子(25kg×2個)を、 自動で抜き取って、第二成形機2台に振り分けて自動装着し、 2色目のシリコンを成形しなくてはなりません。 2色目を成形後は、また入れ子を自動で取り出し、専用台に排出します。 そこで、人手で部品を取出し、シリコンの廃材を綺麗に人手で洗浄し、 投入コンベアにセットし、それをまた第一成形機に自動で装着します。 シリコンで入れ子はすぐ汚れるので、10個以上用意するつもりです。 この自動着脱は、金型に呼び込みがあるとは言え、 最終的には2μレベルの非常に精密な組付けとなるため、 この着脱ロボットには±0.03レベルの精度が必要になります。 市販のものに適合したものがあるのか、あるいは専用設計になるのか、 専用設計なら、どういう機構で作ればいいのか、アイデアをお願いします。 皆様、ご回答ありがとうございます。 毎日毎日、問題案件はまず私に来てしまうので、 少しでも参考になればと連投し過ぎました。 緊急度の高いものに絞ることにします。 これまでの投稿を参考にさせていただき、 本件は、締め切らさせていただきます。

  • 3Dプリンタで銃!3Dプリンタってどうなってるの?

    今日のニュースで3Dプリンタで銃を作った人が逮捕されていました。 すごいですね、、。 気になったのは、そもそも3Dプリンタってどうなってるの?? ということです。 設計図を入力すると作ってくれるのか、物をスキャンするとそれ通りに作ってくれるのか。 詳しい方教えてください。

  • 建築設計者への質問と言うべきか?

    毎度お世話になっています。 設計図を作成時における図面符号についてお尋ねします。 皆さんは、作成した設計図に、どの様な符号を付けて、監理・整理していますか? 私の場合 一般意匠図には、A(アーキテクトの頭文字) 構造図には、C (コンストラクションの頭文字) 電気設備図には、E(エレクトリックの頭文字)、  給排水機械設備図には、M(マシーンの頭文字) を使っています。 構造図では、たまに、S・Wを見かけますが、人によっは、構造別に付けているのかな? 皆さんは、どの様な符号を付けていますか? ご参考に教えて頂戴!

  • 筐体の設計 (耐荷重,許容荷重)について

    初投稿です。 自分は今の仕事で設計を始めたばかりですが、装置に取り付ける筐体の設計に今取り組んでいますが、強度(耐荷重),許容応力計算で悩んでいます。 設計する筐体は大きな装置の側面に取り付くイメージで片面で固定し、筐体の下は何も無い状態です。 悩んでいる部分は (1)下記A部材との結合部分の筐体の板厚 (強度的に何mm?) (2)A部材とB部材のひっかかり部の強度は大丈夫か (ボルト締めではなくただ引っ掛けている構造です) です。                |  |     取り付け側 _______________ ____|_   |  | | |   |       |___________|B |       |   ボルト_|__ ___ | _|___ ボルト | 筐体   | A | | | | | ボルト_|__ | |___| _|____ ボルト |______________|____|__________| 上の図は構造を横から見た図になっています。 筐体の重量(中身をすべて入れた状態で)は 40Kg 筐体サイズは300×330×500mm 構想では筐体はアルミ A2024を考えています。 (引張強さ 430 N/平方ミリメートル) 厚さは2mm程度 A部材とB部材の引っかかり部寸法図(縮尺はいいかげんです、すみません) _______ |←  44    → | | 筐体____|___________________|   |  | A | | ____| _______ _ | | ↑ | | | ↑ | B | 90 | | | 30 | | | |←14→|_↓___| | | | | ___↓_|_ __ |____________________| | |← 44 →| A,B部材とも板厚はすべて同じで考えています。(現14mm) Aの長さL=350mm Bの長さL =1100mm ここでの他の質問者が受けておられるアドバイスのように図書館等で材力、設計便覧等読みましたが、ぜんぜん考え方の理解、式の適用がわかりませんでした。 すみませんが教えていただけますか。 なにか情報等で足りないものがあればすぐお伝えします。 文が長くなってしまってわかりずらいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 柱と梁のボルト取り合いにおける強度検討について

    はじめまして。質問させてください。 簡単な機械を置くためやメンテナンスのために人が乗るような架台を設計することがあります。大きなものは建築学会等の鋼構造にありがちなガセット等のガッチリした形で組みますが、小さな簡単なものについてです。 形としては柱のH形鋼上端にプレートを溶接し、穴を開けます。そして梁のH形鋼のフランジに穴を開けて、梁を柱の上に載せてボルトで固定するようなラーメン構造において、取り合い部分のボルトはどのように皆さん計算されているのでしょうか。またその時のプレート厚さの計算についても分かれば教えてください。 また、この形の接合について書籍等で触れられているものをご存知でしたらご教示ください。 (乗入れ構台の接合が同じ形でしたが、乗入れ構台設計・施工指針という本にはボルトのせん断評価だけしか記載がありませんでした。どうやって設計しているのやら?) 何もない中で話をするのは難しいと思いますので、汚い絵で仮で書いた物ですが、画像を添付します。 私が思うにはこの絵ですと500の片持ち梁で50kgとして柱Hのフランジを起点とした曲げの反力がボルトにかかるとし、その時のボルトの抜き力が耐えれることができればよいのかなと思っています。 詳しい方何卒ご教示ください。自分はこう計算しているとかでも構いません。 特に何らかの学術書や基準書にこういう継手の記載があるという情報があれば嬉しいです。(単純かつ当たり前過ぎる材力でそんなのはないかもですが…) ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • リーマボルトの使い方、構造について

    添付の画像ご覧ください。 左側が一般的なリーマボルトでフランジ同士を同時加工でリーマ穴を開け、そこにリーマ穴にしっくり嵌るリーマボルトを差し込む構造です。 ミスミなどのカタログを見ると、リーマボルトのねじ先は平先になっていることが多いようですが、取引先の規格では棒先になっています。 右側が今設計している装置の参考図で、右側から溝付き六角ナットにピンを差し込んだスタッドボルトを差し込み、差し込んだ後にダブルナットで固定するという構造なのですが、上司からこの構造はおかしいという指摘を受けました。 そもそも疑問なのが、 1. なぜリーマボルトのねじ先が棒先なのか?   棒先は、イモネジで相手(軸)に穴を開けておいて、そこに棒先を差し込んで固定する、等という用途は知っていますが、添付の図面のような形で棒先にする意味がよく分かりません。 2. リーマボルトを差し込むとき、一般には六角ボルトの頭をハンマーなどで打ち込んでリーマボルトを差し込むものなのでしょうか? 本当は上司に聞くべきなのでしょうが、上司が教えてくれません。 お手数おかけしますが、どなたか教えてください。 宜しくお願いします。