リーマボルトの使い方、構造について

このQ&Aのポイント
  • リーマボルトのねじ先が棒先なのはなぜ?リーマボルトを差し込む際は六角ボルトの頭を打ち込むのか?
  • リーマボルトの使い方や構造について疑問があります。棒先の意味やリーマボルトの差し込み方について教えてください。
  • リーマボルトのねじ先が棒先なのはどうして?差し込む際には六角ボルトの頭を打ち込むのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

リーマボルトの使い方、構造について

添付の画像ご覧ください。 左側が一般的なリーマボルトでフランジ同士を同時加工でリーマ穴を開け、そこにリーマ穴にしっくり嵌るリーマボルトを差し込む構造です。 ミスミなどのカタログを見ると、リーマボルトのねじ先は平先になっていることが多いようですが、取引先の規格では棒先になっています。 右側が今設計している装置の参考図で、右側から溝付き六角ナットにピンを差し込んだスタッドボルトを差し込み、差し込んだ後にダブルナットで固定するという構造なのですが、上司からこの構造はおかしいという指摘を受けました。 そもそも疑問なのが、 1. なぜリーマボルトのねじ先が棒先なのか?   棒先は、イモネジで相手(軸)に穴を開けておいて、そこに棒先を差し込んで固定する、等という用途は知っていますが、添付の図面のような形で棒先にする意味がよく分かりません。 2. リーマボルトを差し込むとき、一般には六角ボルトの頭をハンマーなどで打ち込んでリーマボルトを差し込むものなのでしょうか? 本当は上司に聞くべきなのでしょうが、上司が教えてくれません。 お手数おかけしますが、どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1333/2244)
回答No.3

◆回答(1)さんへのお礼でのご質問に対して・・・ >1. 棒先だと平先に比べ、ボルト底面(ねじ先)から叩いた時にメリットがあるのでしょうか? →ボルトをハンマーで叩いたとき、平先だとねじ山が変形してナットが入りにくくなりますが、棒先ならばねじ部と距離があるので、ナットが入りにくくなる心配がありません。 >2. 棒先だとナットは入りやすくはなります。しかし、その理由だと、世の中のボルトは棒先がメインになりますよね? →そのよう理由を採用しているのは、御社の取引際のローカルルールなのではありませんか?もしかして、ボルトが水平だからかもしれません。 ◆上司の方から、構造がおかしいとの指摘については次の通り推測します。(当たっているかは不明ですが) 1) 通常の六角頭ではなく、溝付き六角ナットにピンを差し込んだスタッドボルトを使う必然性が説明できていないから。 2) ダブルナットを使う必然性が説明できていないから。ナットの締め付けトルクをきちんと管理できれば、一般的なシングルナットの方が、ダブルナットを使うより確実な緩み止め効果が得られる筈です。

slime_bes-1
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 取引先の規格では、通常の六角ボルトや六角穴付きボルトは平先となっており、リーマボルトのみ棒先となっています。 恐らく、皆様の回答の通り、ハンマーでねじ先を叩いた時にねじ部が変形するのを防ぐためだと思います。 上司の指摘ですが、 1. 添付の画像の左側はスペースがないのでボルトが差し込めない。(スペースがある)右側から溝付き六角ナットにピンを通したスタッドボルトを差し込み、その後ダブルナットで固定する。 2. 何でここ(溝付き六角ナットが付いた方)も棒先なんだ? といった感じだったと思います。 私の説明不足でした。 申し訳ございません。 ohkawa3様のおっしゃる通り、何故溝付き六角ナットにピンを差し込んだスタッドボルトを使うのかが分かりません。 普通の六角ボルトでもよさそうですよね。 六角が入るスペースがないなら、両端にねじを切ったスタッドボルトをフランジに通した後に、ナットを差し込むというのなら話は分かりますが・・・。 棒先の件ですが、 1. 溝付き六角ナットを付けた方のねじ先を棒先ではなく平先にした場合、最初に差し込む時にハンマーで叩いた時にねじが変形してしまっても、もうナットは入ってしまっているから大丈夫。 2. よって溝付き六角ナットを付けた方のねじ先は平先. という考えなのでしょうか? こうなると上司の言っていることは分かります。 添付の画像の反対側は、リーマボルトではなく通常のスタッドボルトで、左側がダブルナット、右側が溝付き六角ナットでねじ先は平先になっています。 片方がリーマボルト、もう片方が通常のボルトという形ですが、以前は両方とも通常のボルトだったそうです。 メインの軸が通る箇所なので、しっかりと位置決めをしたいので、リーマボルトになったと思われます。

その他の回答 (8)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6201/18498)
回答No.9

ナットを入れて締め付けるときの作業工程が素早くできる。 その作業効率 おかしいというのは 溝付きナットの 溝のある部分が薄すぎるとか そんなことだったりする可能性はあるでしょうか。

slime_bes-1
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 > 溝付きナットの 溝のある部分が薄すぎるとか そんなことだったりする可能性はあるでしょうか。 それはないと思います。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.8

教えてくれないのではなく 誰も知らないのが正解だと思う

slime_bes-1
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 長い間、流用流用で所々改良している設備なので、本当のところは誰も知らないのかもしれませんね。 上司の説明も、恐らく上司の想像で、本当は全く違うのかもしれませんし。

  • PLSZ
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.7

1. なぜリーマボルトのねじ先が棒先なのか? 2. リーマボルトを差し込むとき、一般には六角ボルトの頭をハンマーなどで打ち込んでリーマボルトを差し込むものなのでしょうか? 回答 ・ ミスミのリーマボルトが平先なのはリーマ加工した穴(H7)に対してリーマボルトの公差がe9(型式:MSB)、g6(型式:RMB、RMBR)となっている隙間嵌めになっており、軽く叩くだけで挿入できるためと思われます。 棒先になっている理由としては、隙間嵌めではなく中間嵌め若しくは軽圧入にして位置精度を良くするためだと思います。(棒先ならばネジの谷径よりも径が小さくしてあるので打ち込み時に先端部が変形してもナットを入れることが容易です。) ・特殊リーマボルトの両端が棒先の理由 私の想像ですが、フランジ付きのリーマボルトよりも両端棒付きの方が低コストで製作できるためだと思います。フランジが無いため切削代が少ないので材料費、加工費ともに安価になります。 使い方はフランジの代わりに溝付ナット+ピンで廻り止めにして図の右から叩いて挿入し、左側からナットで固定します。外すときは左側から叩いて取り外します。  ダブルナットは緩み止めの為ですが、緩み止め効果を上げるには  ハードロックナットhttps://www.hardlock.co.jp/products/hlb/や  ノルトロックワッシャーhttp://www.nord-lock.com/ja/nord-lock/wedge-locking/washers/introduction/  がより効果が有ります。

slime_bes-1
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 ミスミのリーマボルト、よく見ると公差が小さめですね。 取引先の規格ではh7となっているので、軸と穴との隙間は、ミスミのものを使ったときに比べ小さくなります。 製造コスト、材料コストは、先端を六角形にするより反対側と同じ棒先にする方が、安そうではありますね。 ハードロックナットやノルトロックワッシャの方が緩み止め効果はありそうですが、あまり色々変えようとすると、話がこじれそうなので今回は止めとき、頭の片隅に置いておきます・・・。

回答No.6

棒先なのは作業ミスでの落下防止ではないでしょうか? 真空フランジの締結をよく行いますが、ナットやワッシャーを落としてしまう理由の2番目くらいがナットの入り(位相)が悪くて持ち直しをしようとしたときです。 なので、棒先をガイドにして簡単・確実にナットをボルトにつけるためという可能性が高いと思います。 あと、リーマーボルトだとフランジの回転位相を合わせるのがシビアなので、棒先をラフガイドとしてまず穴に突っ込み、その後微調整という使い方もあり得ると思います。 リーマー穴とリーマーボルトレベルのクリアランスだと、ラフガイド無しで位置合わせはとても大変です。 どちらにしても六角ボルトかスタッドボルト片端で十分で両端に施す意味はあまりないでしょう。 あと、リーマーボルトでハンマーでの打ち込みはあまりないと思います。ハンマーで打ち込もうとするとネジ山と穴のエッジを強くぶつけることになるので、ネジ山や穴の変形で利用不能になる可能性が高いです。 ハンマーでの打ち込みが行えるのは適切な面取り(テーパー、球面)でガイド機能が付加されている部品だけです。 溝付きナット利用はナットがかじった時に溝付きナット側を外してボルトクリッパなどでボルト切断除去を行うためという可能性が考えられます。(見たことないですが…)

slime_bes-1
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 確かに棒先だと、それがナットを入れる際のガイドになるので、確実にボルトに入れやすくはなりますよね。 ハンマーでの打ち込みは普段はやらない、ですか・・・。 リーマ穴に比べ、おねじのねじ山は径が小さいですが、それでもねじ山と穴のエッジが強くぶつかることになるのでしょうか? リーマボルトの差し込み方は色々ありそうですね。 溝付きナットの採用理由は、ナットがかじった時というのは、添付の画像の左側のダブルナットがかじった時、という解釈だと思いますが、確かにそれならあえて溝付きナットにする理由になりますよね。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.5

ボルトの締め付けを、ボルトの伸びで管理するためかも?

slime_bes-1
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 溝付きナットを付けた方のボルトの伸びで、ボルトの締め付けを管理するということですかね?

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1333/2244)
回答No.4

回答(3)再出 ダブルナットを使うことについて了解得られているのであれば、2個のナットの仕様及び締め付け手順を誤解している可能性を感じたから、構造がおかしいと指摘を受けたと思います。   参考URL「正しいダブルナット」をご覧ください。  

参考URL:
http://www7b.biglobe.ne.jp/~towasowrai/double%20nut%202.pdf
slime_bes-1
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 先ほどのお礼で書きました通り、指摘はねじ先の件がメインです。 ダブルナットのことではないと思います。 最も、後出しで色々言ってくる上司なので、「ダブルナットの必要は?」となる可能性もありますが・・・。 緩み止めとしか答えようがないですが・・・。

回答No.2

  ハンマーで叩けば頭が潰れる、多少潰れてもねじ部に影響を出さないため ナットが入れやすいのは設計者の気遣い、一般論でなく設計者の個性です  

slime_bes-1
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 確かに棒先だと多少潰れてもねじ部に影響は出ないですよね。

回答No.1

  特殊と書かれた方の図面から考えられる理由 1、圧入、または分解するときにハンマーで叩く可能性 2、ナットを入れるときの案内  

slime_bes-1
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 1. 棒先だと平先に比べ、ボルト底面(ねじ先)から叩いた時にメリットがあるのでしょうか?  面積が小さい分、力が伝わりやすとか? 2. 確かに棒先だとナットは入りやすくはなります。  しかし、その理論だと、世の中のボルトは棒先がメインになりますよね?  現実は平先が殆どですし、リーマボルトだから棒先という理由にもならない気が・・・。

関連するQ&A

  • ボルトナットの変則的な使い方

    コンベアケースのフランジを固定するのにボルトナットを注文したのです が、仕様を間違えてしまい長すぎるボルトが入りました。そこで横着をか まして、ボルトはねじ部分だけを利用し、フランジの両サイドを二つのナ ットで締め上げました。しかし、数日するとほとんどの箇所が緩んではず れてしまいました。そこで疑問なのですが、通常のボルトナットで締め付 けるのと(つまりこれはツーピース構造)、ボルトのねじ部を二つのナッ トで締めるのと(つまりこれはスリーピース構造)では締め付け力や緩 みにくさがどう違ってくるのでしょうか。一本の軸を両側ナットで締め付 けるのは、通常やらないことなので、きっと緩みやすいという理屈がある のだと思うのですがうまく説明(理解)できません。どなたかわかりやす いご説明をお願いします。 知りたいのは、なぜ、全ねじの寸切りのボルトにナットを締めても、通常のボルトナットと違って緩みやすいのかということです。今、出入りの業者が似たような例の止め方をしています。つまりM20深さ20ミリの雌ねじを切った母材に厚さ20ミリの板材をM20の六角穴付ボルトで固定するのですが、用意されたボルトは首下の長さ約60ミリです。当然に長すぎてボルトの頭が板材まで届きません。どうやって固定するかというと、別の六角ナットを用意してボルトに通し、ダブルナットのように使ってナットで板材を締め付けます。まあ、六角穴つきボルトがスタッドボルトのように働きナットで押さえるのと同じ構図です。 こうしますと、先に私が質問したときのように、寸切りボルトをナットで締め付けた場合と同じことです。現場の作業員には緩みやすいと注意するのですが、別の指示系統で動いていますし、設計図にそう図示されています。作業員の言うには、「ボルトナットのナット側は、雄ねじのボルトに雌ねじのナットで締まっているでしょ。これと同じことですよ」。 しかし私は思います。通常のボルトナットは、ボルトの頭側は、ボルトの軸が頭を直接引っ張っています。しかし、全ねじのボルトを通してナットで締めた場合は、ボルトの軸の力はねじ(ボルトの雄ねじ、ナットの雌ねじ)を通してナットの面に伝わります。このねじを介してというところが緩みの原因ではないかと考えるのです。しかし、この理屈は、ボルトナットのナット側が緩まないこととバッティングします。そこで、また最初の疑問に戻ります。通常のボルトナットは緩まないけれど、全ねじの寸切りボルトを二つのナットで締めるとなぜ緩みやすいのか。今の業者にここのところを理論的に説明してやりたいのです。

  • 十字穴付きなべ小ねじと六角穴付きボルトの使い分け

    部材(一方バカ穴、他方ねじ穴の場合)を締結する際に、 十字穴付き小ねじと六角穴付きボルトの どちらが適当でしょうか。 JISではボルトを「一般にナットと組んで使われるおねじ部品の総称」としていますが、上記の用途にボルトを使用することはおかしいでしょうか? むしろ、十字穴をドライバーで締めるよりは六角穴をレンチで締めた方がしっかり締まる気がします。 ですが、しっかりと留めたいのならば太いねじを使用すれば良い気もします。 逆に細いボルトの使いどころもわかりません。 ねじとナットの組み合わせを見かけることもありますし。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ボルトを回したら捻れで来れる事があるからナットを回

    ボルトを回したら捻れで来れる事があるからナットを回せ!と言うが、ネジ穴にボルトで締める構造物がこの世に存在してるのは過ちってことですか? ボルトとナットで締める構造物の方が強度は強い? 構造物にネジ穴があって、そこにボルトを入れるタイプの方が強度が強い気がするんですけど、ボルトを締めるときにボルトにトルクが掛かって捻れで強度が落ちるなら製品の品質を検査して基準合格したボルトでも締めたときに強度が落ちるならボルトの締め直しや取り外して付け直す点検をする構造物にはボルトとナットで構造物を支える方が強度の品質は一定になる?

  • ボルトキャップありませんか?

    装置外観に見える六角穴付ボルト(M6)を隠したいのですが。。。 一般的にねじ軸側やナットの防錆目的のカバーや、 六角穴を埋めるものは見かけますが ねじ頭をすっぽりカバーして隠すようなものが見当たりません。 どなたかご存知な方教えてください。 アイボリー色のものを探しています。

  • トラクタの爪のボルト/ナットの付け方

    ヤンマーのAF118というトラクタを使用しています.爪が減ってきたので自前で交換したのですが、取付ボルト/ナットの付け方を逆にしてしまったようです. 本来はブラケットの六角穴にボルトを入れて、反対側からナットを締めるようなのですが、この逆で、六角穴にナットを入れて、ボルト側を締めて固定してしまいました.まだ取り付けてから未運転なのですが、このような取り付け方で問題ありますでしょうか? 間違った原因は左右両端の偏心爪がこの付け方になっていたので、両端以外も同じにしてしまったためです. アドバイス、よろしくお願いいたします.

  • 六角ボルトのネジ頭が折れました。

    日曜大工初心者です。組み立て式で、六角ボルトをネジ穴に差し込んで高さ調節する金属製の机を買いました。ですが、六角ボルトをきつく締めすぎて、ネジ頭が折れてしまいました。折れた六角ボルトの残りの部分はネジ穴にきれいに埋め込んでしまっていて、少しも突出した部分がないので、ペンチでつまむ部分もなく取り出せません。このままでは高さ調節が出来ません。ネジ穴に埋まったボルトを出来るだけ簡単に取り出す方法を教えてください。

  • 長いツマミボルトが欲しい/作りたい

    ねじ部分の径がm4で長さが45-60mmほどのツマミの付いたボルトが欲しいですが、見つかりません。 足長ねじ(半ねじ)ではなく、全部ねじ切りしてあるものが必要です。 つまむ部分は、うちわ型でも樹脂や金属の化粧ねじタイプでも構いませんが、 蝶ねじですと頭が大きすぎ、つまみやすさを考えると、 六角ボルトや六角穴付きボルトの規格品の頭では小さすぎます。 もしメーカーにないとすれば、自作はできるでしょうか。 六角ボルトや、六角穴付きボルトなどの既製品の頭の部分に、つまみの部品を付けたり、 全ねじ棒を買ってきて切断し、ツマミ部分を付けるなどのことが出来るでしょうか。 つまみは、左右に回しながら長さを調整して使う予定です。 ですので自作しても、一方に回すと外れてしまう状態では使えません。 どうかお詳しい方、お知恵を貸してください。

  • ボルトの締付力について

    誰か教えてください。 スタッドボルト(M10)とナットで品物を固定しているとします。 トルクレンチを用いて、一定のトルクで締め付けたとき、品物を押さえつける力(軸力)の求め方を教えてください。ボルトは並目・ピッチ1.5mm(ミスミ)

  • 足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換

    足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換にあたってどのようなボルトを選べばよいのでしょうか? ・サイズ:W5/16 ・ネジ部の長さ:35~40~45mm程度 ・材質:ねじ込む側(メス側)が鋼材だと思うので見合った材質のボルト ・その他:「有効ネジ部35mmは必須」「全ネジ、半ネジ問いません」 ・背景:足踏み式シャーリングの上刃クリアランス調整用ボルトがネジ切れてしまい交換用として。 貫通のボルト穴の貫通部の突き当りに刃があり、締め込んでいったボルトが刃を押すという構造です。 以前もネジが切れてしまい、そこら辺に転がっていたホームセンターで安く売っていた鉄/ユニクロメッキを使っていましたがこちらも微調整中に折れてしまったため。こうも簡単にネジ切れてしまっては困るのでネジ切れにくいボルトを探しています。 Q1:強度区分が10.8とか12.9といった高い強度を選べばよいのでしょうか? 強度区分が高いボルトの方がネジ切れにくくなるだろうと思いました Q2:ネットで探すと、長さ20ミリ、25ミリしか見つけられません。モノタロウ、ミスミ、トラスコなどでカタログ外のネジを変えるものでしょうか? Q3:ボルトの緩み防止でナットでロックを掛けているのですが、このナットもボルトと同じ強度区分にした方が良いのでしょうか?

  • 六角ボルトとナット

    業界を問わず一般的には、六角ボルトと8割ナットの組み合わせが最もよく使われていると思います。六角ボルトの頭の高さは呼径の6割程度です。この組み合わせで、想定外の大きな荷重がかかると、ナット側より先にボルトの頭が飛ぶことが多いという話しを聞きましたが、本当でしょうか。また、意識的にそうなるようにしているという話しがありましたが、頭をナットより先に飛ばさせる利点はあるのでしょうか。 ボルトの自重、微振動では自然落下、抜け落ちしにくい割れ方をするとか。