• ベストアンサー

赤チャンについて...

7kobitoの回答

  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.1

うちの子はみんな(5人とも)指しゃぶりはしませんでした。 おしゃぶりも使っていません。

12yucco23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。指しゃぶりもなく、おしゃぶりも使われてないんですね!!すごいです♪

関連するQ&A

  • 鮮やかな赤を、暗めの赤に染められるでしょうか?

    こんにちは。 鮮やかな赤のスカート(素材は毛100%) を持っているのですが、 私はどちらかというと落ち着いた色の服が好きなので、 この赤を、もうちょっと暗いというか、深めのシックな赤に できないものだろうか?と思っています。 そのように、鮮やかな色を 暗めの色に染めるというのは可能でしょうか? 紅茶染めや玉ねぎ染めではどうですか? やっぱり地が赤だと、そういう方法は向かないのでしょうか。 染め物にくわしいかたや、 そういう染め方をしたことがあるかたに ぜひアドバイスをお願いしたいです。 どうぞよろしくお願いします。(*^o^*)

  • 小赤の卵を孵化させたい

    二年程前に金魚すくいで掬ってきた小赤が、一匹だけ元気に大きくなりました。 水槽が小さいせいか13cm程の大きさで留まっているのですが、頻繁に卵を産むようになり・・・・最近では、水替えの度に卵を産みます。 でも、その子一匹だけなので孵化するはずもなく。 いつも卵は白くなって死んでしまいます。 可哀想なので、オスを手に入れようとショップに行ったのですが、居たのは餌用の小さな小赤だけ。 しかも、オスメスなんてわからないよ、と言われ(汗) 仕方なく一番大きかった子(それでも6cm程度)を一匹飼って帰りました。 二匹は仲良く暮らしているのですが、二週間程前に、また卵を産んでも矢張り孵化する様子はありません・・・・ 後から入った子が小さすぎるのか、メスなのか。 オスならば、大きさはそれほど関係なく受精させられるんでしょうか。 また、小赤は小赤同士じゃないと卵は孵らないんですよね? 数多く入れられればいいのかもしれませんが、水槽も大きくなく、病気も心配で・・・・ やっと長生きさせるのに成功した大事な金魚なので、長生きさせつつ繁殖にも成功させられたらと望んでいます。 どうかアドバイスなどがあれば宜しくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 指しゃぶりについて

    第二子で4ヶ月の男の子がいますが、指しゃぶりがはげしいです。 第一子(女の子 今三歳)も指しゃぶりが激しく、なかなかやめられず 2歳前で指しゃぶりを卒業しました。 そんな経路もあり、今回は指しゃぶりをあまりさせたくないと思ってたのですが、 この子も頑張って、親指しゃぶりをしてる状況です。 いろんなものを握らせてみたりしてますが、まだ遊びませんし、ミトンをはめてみたりしても、 大泣きで怒ってますが、しゃぶってます。 抱っこしたり、遊べてるときは指しゃぶりをしませんが、無意識なのか、夜中に起きた時など 指しゃぶりをしてます。 指しゃぶりをしなかった(したけど、やめた)お子さんをお持ちの方に質問なのですが、 1、指しゃぶりを全くしなかったのでしょうか?それともさせないようにさせてましたか? 2、させないようにされてたかたは、おしゃぶり以外の方法で何かあれば、教えてください。 3、したけどやめたお子さんの場合、何か努力されてましたか? 辛口はご遠慮くださいませ。この時期は仕方ないと思いながら、今は様子を見ていますが、 1歳以降も続くのが嫌なので、何かアドバイスがあれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • 赤の他人の赤って何?

    赤の他人の赤って何なんですか?意味を教えて下さい。

  • 【赤ワイン】濃厚でとろみがあるくらいドロドロの赤ワ

    【赤ワイン】濃厚でとろみがあるくらいドロドロの赤ワインを教えてください。

  • 赤ずきんに似た話

    赤ずきんに似た話 昔、学校で読んだ「赤ずきんに似た話」です。 赤ずきんが、攫われるけど頭が良い子で助かります。 おおまかな内容としては、 攫われた女の子が、「太った子の方がおいしい」とオオカミに提案し ご飯を作るようになります。 そして、数ヶ月絶ち、なかなか太らない女の子に対し、 オオカミが疑問に思った所で 「レシピが間違っているかもしれないから、聞いてくる」といって 脱出に成功する話です。 たぶん、外国の本だったと思います。 小学生のときに読んだので厚い本でもなかったハズ。 どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?

  • これって赤斑病?

    度々失礼します。 ピンポンパールについて初心者ながらに色々調べてみたところ、赤斑病という病気を知りました。 そこで、うちで飼っているピンポンちゃんを見て、うん?となりました…。 この白い方の、エラの部分が充血したように赤いのはもしかして赤斑病なんでしょうか? 飼いはじめ当初からこのような色だったため気にしていなかったのですが、これがもし赤斑病なのだとしたらどうしたらいいのでしょう…! 赤斑病では無いことを祈りたいのですが…分かる方いらっしゃいましたら、回答よろしくお願いいたします!

    • ベストアンサー
  • 赤=女なのに、なぜリーダは赤=男なの

    赤=女・青=男という概念ありますよね。 僕はそれ自体は否定しませんが、戦隊ものにはまるであろう3、4歳の男の子が赤い服の男性を見て女なのと思うほうが当たり前という雰囲気で書かれていました。 これは子供チャレンジの【みんないい子だよ】というのに書かれていた内容なんです。 3,4歳の年頃は男女を区別しようとし始める。だから親が分かりやすいであろう赤=女を持ち出してきて、戦隊もののリーダは赤という部分を無視して子どもが言ったみたいにしたのですか。 それとも13年ぐらい前は、あまり戦隊もが流行ってなかったから今みたい本当に男=青と思っていたからですか。

  • 2027赤(7)

    設定看破のカウントで赤(7)を数えるとき 高確中の赤(7)演出だとチャンスRですが、 それはカウントにいれなくてよいのですよね?(取りこぼしは別で) 単純に赤(7)が「揃った」回数でカウントをとれば大丈夫でしょうか?

  • 指しゃぶりとおしゃぶりはどちらが良い?

    6ヶ月の子供がいます。 お姉ちゃんは指しゃぶりはしなかったのですが、6ヶ月の下の子は新生児の頃から指しゃぶりをするようになりました。 うつぶせでいる時はだいぶ指をくわえないようになりましたが、常におもちゃを持たせて指しゃぶりをさせないようにしています。 日中は良いのですが、問題は夜なんです・・。 指しゃぶりをしながら寝る癖がついてしまったんです。始めは癖になっちゃう!!と思いくわえさせないように手を押さえてトントンしたり色々試してみたのですが、泣いて怒りどうしても指をしゃぶりながらではないと寝ません。指しゃぶりしているうちに寝るのが日課なので、抱いたり添い寝で寝かせたことがありません。上の子もいるので、それで寝てくれるなら楽だなぁと思いそのまま現在に至るのですが・・この指しゃぶりってなくなるのでしょうか?少し大きくなれば自然にしなくなるとも聞きますが、大きくなってもしてる子も見かけます。 いつかしなくなるだろうと思っていて大きくなってしまうのではないかと心配でなりません。そのため、寝るときだけはおしゃぶりがいいのかな?と思うようになりました。おしゃぶりなら、与えなくなれば自然に寝るようになるのでは?と思ったのです。(夜中もチュパチュパしているので結局指しゃぶりもしてしまうのですが・・) みなさんはどうですか?指しゃぶりの癖がある子の育児について色々教えて下さい。 少し大きくなり、そろそろ指しゃぶりは・・となった時に何か対策(バンドエイド・手を押さえて寝かせるetc)を考えて効果はありますでしょうか?