• 締切済み

仮受諸口

仮受諸口とは、どのようなもので、どのような時に使うものなのかを、わかる人がいればお願いします!

みんなの回答

  • damoi-39
  • ベストアンサー率30% (145/473)
回答No.1

借受金のことです。勘定科目や最終金額が決まらないまま受け入れた金銭のことです。 【仕訳振替処理】 普通預金に原因不明の720,000円が振り込まれてきました。 (Dr)普通預金720,000 /(Cr)借受金720,000 原因不明金が売掛金と判明しました。 (Dr)借受金720,000 /(Cr)売掛金720,000

kunsakiika
質問者

お礼

ありがとうございます! ただの仮受金ってことですね!(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 諸口について

    初心者です。 諸口についてご指導、よろしくお願いします。 会計ソフトBIZUPを使って、仕訳帳で以下の項目を打ち込むと、 二重支払になっています。 外注費50,000 / 諸口 50,000 材料費 3,000 / 諸口 3,000 諸口  53,000 / 普通預金53,000 現金出納帳には106,000円支払った形で表示されます。 原因がどこにあるのかお教えくださいませ。 よろしくお願い致します。

  • 「諸口」とは2つの意味があるのですか?

    こんばんは。 第118回 第2問の普通仕訳帳の問題からなのですが (当座預金) 諸口         (売上)         (受取手形)         (売掛金)         (諸口) という風に「諸口」と「(諸口)」と2つ出てきますが 2つの意味があるのでしょうか? 「諸口」は借方に対して複数の勘定科目がありますよ。と示す意味で、 「(諸口)」はその他もろもろの意(勘定科目の省略) ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仮受金がよくわかりません

    新しい会社での仕訳の仕方がわかりません。 3月に決算なのですが、前期の決算で、仮受金200,000円を計上していました。 このお金は現金で入ったお金のようです。 その200,000円というのは何年か分の広告費のようです。 そして2月に広告費として50,000円が発生しました。 仮受金を計上したときの仕訳は 現金 200,000   /  仮受金 200,000 となっていました。 そのあとの仕訳の流れがよくわかりません。 仮受金と現金で逆の仕訳をすると、仮受金は消えますが、広告費が計上されない。 どのような仕訳をすればいいのでしょうか? 基本的なことだと思うのですが、恥ずかしながらわかりません・・・。 教えてください。

  • (諸口)の読み方

    今日から簿記の勉強始めたのですが、仕訳帳の所に、諸口 と、書いてあるのですが読み方がわかりません。どうか悩める子羊に教えてください。

  • 仮受金について

    出張費を中国で仮でもらってきました。 はじめは、分からなかったので、  現金/仮受金 後で、出張費と分かりました。 仕訳は、仮受金/旅費交通費(出張費) でよいのでしょうか??  

  • 仮受金

    NPO法人の会見・決算を担当しているのですが 素人のため、よく分かりません。 「仮受金」という科目は、一時的にしか使わないのでしょうか?「仮受金」が決算報告書に出てくるのはOKですか?それとも間違いでしょうか? ここでいう仮受金は、第三者が企画したセミナーの受付を当該NPOが代行して、参加者から徴収した参加費で、その第三者に支払うまでの状態です。ちょうど決算期をまたがっているために、このように扱っています。

  • 諸口について教えてください

    昨年に会社を設立し、今年の3月に初めての決算を終えました。税理士事務所から帳簿類と伝票類が返ってきたのですが、初めて経理を担当したので訂正箇所などが何箇所かありました。その中に諸口で処理してくださいと書いてありました。どういう仕訳をすればいいのかわからずここに質問してみました。 電話加入権   ○○○ 事業主借入返済 ○○○ ──────────── (科目)諸口  ○○○ と書いてありました。振替伝票でおこせばいいのでしょうか?支払方法は現金なのですが・・・ 勉強不足ですみませんがどなたかご指導ください!

  • 仮受金・仮払金・・・教えて下さい!

    そもそも仮受金・仮払金がよくわかっていないので教えて欲しいのですが… そして具体的な質問です。 (子会社から私の方へ伝票が来てパソコンに入力している状況です) 小さい会社なので費用を社長のお金で支払ったり…という伝票がおきてきます。 その場合、子会社からはすべて仮払金(多分、事業主借があれば本来はそうなるのではないかと思うのですがこの科目は使っていません)としてくるのですが、私の前任者の人は仮払と仮受の2パターンで仕訳していましたが、どのような時に仮受にしているのか意味がさっぱりわかりません(涙) 例えば  光熱費/仮受?(仮払?) といった仕訳なのですが。 わからないのは私がこの2つの勘定科目を理解していないから?と思ったのですが… 仮受・仮払の相手勘定は現金や預金…しかないと思っていたので頭がこんがらがっています(涙) 文章も支離滅裂ですみません。 他のサイトもいろいろ見てみたのですが、イマイチしっくりこずこちらに質問させていただいています。 どなたか助けてください!!よろしくお願いします。

  • 簿記の”諸口”ってなんですか?

    仕訳をすると”諸口”というのが出てきます。 これは、なんなのでしょうか。 どなたか教えてください。 お願いいたします。

  • T勘定の 「諸口」

    教えて下さい (T字形)に転記します (借)商品 30.000  (貸)現金    10.000               買掛金   20.000 (借)現金 18.000  (貸)商品    25.000               商品売買益 8.000 (借)給料 6.000   (貸)現金   6.300    交通費 300 諸口になるものだけ書き込みました。参考書には相手勘定科目が複数(2つ以上)ある時は諸口とすると書いてます。がこれはどういう事なんでしょうか? 諸口をする場合がわからないです。 テストの場合「諸口」と書かないとダメなんでしょうか? 結構悩んでいます。教えて下さい