• ベストアンサー

快楽に耽ることを○○的と言うならば何が良いでしょうか?

noname#142902の回答

noname#142902
noname#142902
回答No.5

 こんにちは。  既に素晴らしい回答が出ています。しかし、面白そうなので私も参加します。  「耽美的」というのもありうると思います。大体の意味は「美への熱中」です。「快楽」を「美」と解釈するなら悪くはないと思います。大辞林には載っていないので恐らく「造語」でしょう。しかし私は何となくこの言葉が好きです。

heygibson
質問者

お礼

ありがとうございます! どちらかというと酒などの悪い方向なのでニュアンスが違いそうです…

関連するQ&A

  • 快楽について

    快楽について 性交よりも強く、薬物に依らない、肉体的な快楽があれば 教えてください。

  • 快楽はなぜ求めてはならないんですか?

    快楽はなぜ求めてはならないんですか? わたしの考えだと快楽は人間の真の人生の内にある目的から目を逸らさせるからです。 みなさんどう思いますか?

  • 働くことはナゼ快楽ではないのか?

    こんにちは 食事、睡眠、性行為。 人が生きていくために必要なこと、子孫を残すために必要なことは、大概快楽を伴いますよね。 人は働かなければお金を得られませんから、生きていくことができません。 こどもが出来ればますますお金が必要になり、働くことがますます重要となってきます。 このように働くことも人が生きていく、子孫を残すために大事なことなのに、ナゼ働いても食事や睡眠や性行為のように快楽を得られないのでしょうか? もし働くことで快楽を得られれば、人は働くことに積極的になり、ニート問題、8050問題なんてことも起きず、みなが幸せになり、人々の繁栄につながると思うのですが・・・

  • 善と快楽は同じものだというけれど

    知人が「善とは快楽だ」と言っていました。 だったら、たとえば、町で引っかけた女にハメる瞬間の快楽、たくさんの果物を盗んで食べる快楽も善なのでしょうか。 このようなことは「快楽」とは呼ばず、ただの肉体的な「快感」、スリルと味覚という刹那的な「楽」なので「快楽」には該当しないのですか? それとも、「善とは快楽」という言葉の中での「快楽」は、特定の哲学史か何かの流れを前提とした、特殊な意味があるんですか。私の「快楽」の捉え方が間違ってるんでしょうか? 悪い事をするときは、楽しいように見えても、その根底で本人の精神は若干傷ついて濁るから快楽とは呼べず私の挙げた例は当てはまらないのだろうか?

  • 恐怖と快楽

    つりばし理論というのがありますが、恐怖と快楽はいつも表裏一体なのでしょうか?特に人間関係において。 つまりつり橋が怖いので、つり橋を渡ることを拒んでいる限り、快楽や喜びはやって来ない、快楽を求めるには、恐怖というつり橋を渡るしかない、人間関係で喜びを感じるには、つり橋で揺さぶられる対人恐怖くらいへっちゃらになれということでしょうか? 快楽は恐怖を乗り越えた先にある様に感じます。恐怖と関係のない快楽もあるのでしょうか?

  • 恥ずかしさと快楽。

    よく羞恥プレイとかありますが 具体的に 恥 と 快楽 の 因果関係というモノはどういうモノなのでしょう?

  • なぜ殺すことが快楽?

    人を殺すことで、性的な快楽を得るという人たちがいるようですが、どうしてなのでしょうか。 善し悪しの問題以前に、不可解ですが、そのような欲望の持ち主になってしまったこの人たちは、ある意味アンラッキーなのかと思います。

  • 快楽の本質

    プリンをペロリとたいらげる。 もっと味わって食べればいいものを・・・ 考えると、快楽の本質がわかってないのかと思う。 我がことながら・・・ 首相がなんとか会議を創設して仕事をした気になったのと私が購買欲を充たして快楽はほったらかしにしたのは本質的に同じ。 もしくは、私は新作プリンに好奇心を刺激されただけではないのか? そうであれば、誰かにあげて少し味見するだけでよかったのではないか?

  • 女性の快楽

    女性は一般的にセックスよりもキスが好きだと何かで読みました。セックスのとき女性の快楽は男性の10倍と聞きましたということは女性にとってキスは男性のセックスの10倍以上の快楽があるのですか?

  • 快楽と幸福は違うということ

    他の質問にて「快楽と幸福は違う」という文言を回答文にていただきまして、少し考えました。 別の質問にて今後の目標として挙げたことを、この観点でもう一度冷静に振り返ります。 1、地方転勤となったので、生誕の地である東京か、育ちの地である横浜に返り咲く。 これは快楽でしょうか。 快楽というか見栄のようなものかもしれません。 地元には両親はいますが、両親以外に、帰りを待ってくれる者がいないのであれば、それは快楽でしょうか? 仮にfacebookで「東京転勤となりました!そして10年ぶりに横浜市民になります!」とか投稿したら、多分5人くらいは「いいね」押してくれると思いますよ。 でも「じゃあ記念に飲むか!」とか誘ってくれる人がいないのであれば、それは幸福ではないということでしょうか。 2猫を飼いたいということ。 ペットを飼ったことがなく、また猫が好きなので飼いたいと思っています。 これも快楽でしょうか。 3 人生を賭けてファン活動を行っている歌手がおり、全国を飛び回ってライブに参加する。 また、それに伴い全国を旅行し観光地や食事を楽しむ。 これも快楽でしょうか? でもその活動を通じてその場だけとはいえ交流が生まれたり、会社の女性に顔が売れたというエピソードはあります。 例えば、ライブにおいて隣の女性が向こうから肩を組んでくれたり、ライブが終わった後に演出のテープを複数本もっていたところ、若い女性から「下さいませんか?」と声をかけてもらえたこと。 あるいはチケットを所有していない状態でうろついていたところ、「今日のライブ一緒にいきませんか?」と大体同い年の男性から声をかけてもらったことなど。 また会社の女性に「私もその歌手が好きで、ライブにいきました」と連絡をもらい、話の種になったこともあります。 これは、半分くらいは幸福なのではないでしょうか? 継続的な付き合いは全くありませんが・・・。 幸福を求めるなら、この路線なら芽がありそうですか? 各地の美味しいものを食べるというのは、一人で食べているなら快楽、家族や友人などと食べているなら幸福ということですかね。 4 株の配当金や優待を充実させて、会社とは別の収入源を持つこと。 これも快楽でしょうか。 5、あと、できるだけ高性能のPCが欲しいと思います。 これも快楽ですかね。 まとめると、一人でやっている限りは、食事だろうが旅行だろうが、それが快楽に過ぎないということですかね? しかし、30歳になるまでそうやってきた人が、今あるものを最大限に活かして幸福につなげるには、どうすれば良いでしょうか? やはりファン活動の路線しかないのかなとか思います。 私もファンですと女性から言われるのは、やはり嬉しいものです。 ご意見お待ちしております。