• 締切済み

自己PRは過去のこと書いてはいけないんですか?大学時代のことも過去です

自己PRは過去のこと書いてはいけないんですか?大学時代のことも過去ですし、そしたら何を書けばいいって話ですよ。 というよりこれ、単なる作文ですよね?

みんなの回答

  • -Nu-Nu-
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

以前の質問文を読まなければ理解出来ないような質問を書くのはナンセンスです。 あなたの日記を載せる場所ではないんですから、誰が読んでも分かりやすい質問文にした方がよいでしょう。 さて、本題ですが、企業は現状のアナタを知りたいのです。 過去を書いてはいけないのではなく、高校1年のことでは古いという意味でしょう。 せめて大学時代のことを書いたらいいんじゃないか?という意味であのようなアドバイスになったのだと思います。 第三者が読んでもそれくらい分かるのです、もう少し回答を真摯に受け止める態度を持ったらどうです? いくらネットとは言え、ぐちぐち文句を付けるくらいなら自分のESくらい質問なんかしないでとっとと出してこいってことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己PRと大学時代がんばったこと

    「自己PR」と「大学時代がんばったこと」は何が違うのでしょうか。 後者はそのままですが、前者でも「大学~」に関して書かれているのをよく見受けるので・・・ また、これらを同時にエントリーシートで聞かれた際は、どのように差別化をはかればよろしいでしょうか。

  • 自己PRと、学生時代に頑張ったことについて

    明けましておめでとうございます。 さて、エントリーシートの自己PRと学生時代に頑張ったことについて質問です。 自己PRに関しては自分の人生においての分岐点であった高校の部活で得たものを書こうと決めました。 高校時代のエピソードは弱いかもしれないとの声を良く聞きますが、私にとってはとても後に生きる強みを与えてくれたのでこれに決めました。 学生時代に頑張ったことは、以前から添削を何度もしていただいてきましたが、サークルの事を書くつもりです。 ここで質問なのですが、 自己PRと学生時代に頑張ったことは、内容に繋がりがあった方が良いのでしょうか? また、自己PRは私が今まで培ってきた強みを説明 学生時代に頑張ったこととは、大学の時に学んだこと(困難を克服して)もしくは、今まで持っていなかったが大学の経験で新たに得たものを説明 でよろしいでしょうか? 色々と調べ学んでいくうちに、本質が分からなくなってきてしまいました。

  • 「自己PR 」と「学生時代がんばったこと」

    はじめまして。私はいま大学4回生で就職活動をしています。今月の5日に初めて面接を受けるのですが、「自己PR」と「学生時代がんばったこと」はやはり違う事を言った方がよいのでしょうか。私は大学に入ってから、サークル、部活などは全くしておらず、アルバイトばかりしていました。なので、「学生時代がんばったこと」はアルバイトのことを言うつもりですが、「自己PR」もアルバイトで身に付けたコミュニケーション能力みたいなのをアピールしたいなと思っていました。でも良く考えてみれば同じ事を言うのってよくないですよね…。やはり自己PRは別の事をアピールするべきでしょうか。

  • 「自己PR」と「学生時代に力を入れたこと」

    就活をしている大学3年です。 そろそろESを出していかないといけない時期になりました。 夏から自己PRと学生時代に力を入れたことについて自己分析して、すでに書いたりして 焦ったりしていなかったのですが、いくつか疑問が生まれました。 まず私の自己PRをどういう風に書いていたかといいますと、 (1)PRポイント⇒(2)具体例⇒(3)貴社でこんなふうに活かせる という流れです。 ここでの(1)PRポイントは「自分はこんな人間だ」ということを端的に示したのですが、 そのPRポイントは自分にとっては習慣化していて、当たり前となっていることを書きました。 例えば「私は余裕を持って行動できる人間です」みたいな感じです。 ですがES本を買って、過去の先輩たちのESを見ていると (1)PRポイント⇒(2)問題点⇒(3)行動⇒(4)結果⇒(5)PRポイントを繰り返す⇒(6)貴社でこう活かせる という流れでした。 自己PRにはどんな問題があって、それをどう乗り越えたかを書かないとだめなのでしょうか? もちろん学生生活で問題に直面し、それを乗り越えて学んだことはありますが それを書こうとすると他に具体例がありません。その問題に直面して、それを乗り越えようとして学んだことなので、、、。 アドバイスをいただけると嬉しいです。 また、学生時代に力を入れたことについても質問させてください。 まず自己PRと学生時代に力を入れたことの内容は被ってしまうものでしょうか? 先ほどの自己PRで、問題に直面して乗り越えたときの強みを自己PRにするならば、 学生時代に力を入れたことを通して問題に直面し、それを乗り越えて学んだことが自己PR.。 それならば内容が重複すると思うんです・・・。 私はこれまで、「学生時代に力を入れたこと」については (1)学生時代に力を入れたことは〇〇です。 ↓ (2)なぜそれに力をいれ、どのように頑張ったのか ↓ (3)そこでどんな問題点があったか ↓ (4)それをどう乗り越えたか ↓ (5)そこから何を学んだか という流れで書いていました。 (5)のそこから学んだことは自己PRの内容とは被らないことを書いていましたが、 学生時代に力を入れたことから学んだことを自己PRにするんでしょうか・・・。 先ほどのことを繰り返すと、自己PRのPRポイントは自分の中では当たり前となっていたことを書いており、力を入れたことを通して得たことではありません。 どうかアドバイスをお願いします・・。

  • 自己PRと学生時代打ち込んだことの違いについて

    こんにちわ。私は大学3年で、只今就職活動をしています。そこで、質問があるのですが、 自己PRと学生時代打ち込んだものって同じでしょうか?違うものですか?就職本には学生時代打ち込んだものの中で、身に付けたものを自己PRと書いてあったのですが。 私は、学生時代打ち込んだことは「ゼミ」    自己PRは「アルバイト」としているのですが、同じにしたほうがいいでしょうか? 分かる方や、意見のある方、教えてください。お願いします。  

  • 新卒自己PR

    新卒の自己PRは何を書けばよいのかわからないので、参考書籍、webサイト、助言をお願いします。軽く書籍やサイトを見ていたら学生時代に取り組んだことや特技から何を学び入社後どう生かせるかみたいな感じでした。ただ、小笠原喜康著の「就活生のための作文・プレゼン術」には「自己PRでPRしてはならない」とあります。企業側からすると大したことではないし、自慢話なんて痛いだけだみたいに書いてあります。自己PRには自分の好きなことや面白かった経験、こだわって調べたことを書くのがよいとあります。本には自己PRの定義として「読んでくれる先輩社員とより良い関係を築くために書かれる、自分らしさの表現である」とあります。本の内容や著者の考えは素晴らしいと思いますがエントリーシートを読む人や面接官が、私の好きな本やサッカーのプレミアリーグの話で許してくれるとは思えません。それに「自己PRしてください」ではなく「あなたの強みは」と聞かれたら答えられません。

  • 自己PRについて

    はじめまして。 大学院生で就職活動中のものです。 面接やESの自己PRについてですが、 ・アルバイト(コンビニのバイトを1年ほど) ・サークル(とくに役職、成果なし) と学生時代のエピソードにこれといってPRできるようなものががありません。 そこで、高校時代のエピソードを入れようかどうか迷っています。 面接の本には、最近の出来事を話すべきと書いてありましたが、現在大学院生ですので、高校時代の話はかなり昔のエピソードとなってしまいます。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 自己PR

    自己PR 就職のエントリーシートや面接で自己PRする時サッカー歴が12年で体力や継続力があることやチームワークを学んだことをアピールしたいとかんがえたのですが大学では別の部活に入りその部活も怪我で1年半でやめてしまいました。今は友達と時々遊びでサッカーをするくらいです。 自己PRは大学時代のことをアピールしなければいけないと本などに書かれているのですが サッカーのことは自己PRにするべきではないのでしょうか?

  • 自己PRについて

    自己PRについて 就職活動において、自己PRで大学時代は、管弦楽団に所属していて、初心者からバイオリンを初めて、コツコツ練習して演奏会での演奏を頑張ったことを会社での必要とされるような力を表現できるような自己PRとして考えているのですが、たとえばどのような形から自己PRできると思われますか? 特別どのような会社とかではなく(でもできれば理系の大学院生が就職するような所でエピソードにできるような内容にしたいです。)、このようなエピソードならこのような人材がほしいところでいいのではなど、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 【元ニートの自己PR】

    【元ニートの自己PR】  こんにちは。専門学校で就職活動中の26歳(卒業時は27歳)です。 今、自己PRができなくて悩んでいます。私は、以下のような履歴を持っています。  大学を留年して5年間過ごす →ニート →正社員になったが上司の恨みを買い、短期間でやめてしまう →ニート →専門学校で立ち直りを目指す ニート状態から立ち直るため、専門学校で必死で勉強してきました。 そして、現在、そのことを自己PRに使い、就職活動をしています。 しかし、就職課の先生からこう言われてしまいました。 「君の自己PRは誰にでも書けるものだ。もっと君だけにしかできないことを盛り込まないと駄目だ。 特に大学時代のことに自信が持てないようだと、自己PRはいつまで経ってもできないよ」 確かに、専門学校生が学校でやった勉強をPRするのは、月並みかもしれません。 そのうえ、新卒で就職活動している人間の中では年齢は高めなので、人より長く生きた部分を 自己PRに盛り込むべきだ、とは思います。 しかし私は、過去の自分に自信が持てません。 大学時代やニート時代、私はどうしようもないほど気の小さい人間で、人と接することを避け続けて 生きてきました。なので、集団生活に入り込むことへの恐怖心からバイトや就職活動もろくにせず、 やるべきことから逃げ続ける日々を送っていました。そのうえ大学時代、専攻分野に対して、 あまり適性がなかったのか、成績も最悪でした。 一度は就職できたものの、働くことや人間関係を築くことになれておらず、 手先が不器用なのに製造業についたため、上司の怒りを買う頻度が高く、 そのうえ、自分のやりたいことを明確にできないことをしつこく責められ、 結局限界を感じて辞職してしまいました。 そんな過去に「自信を持て」「自信のある部分を探せ」「得たものを探せ」と言われても 自信なんて持てません。 就職課の先生からは「考え方の変化」「人間性の成長」を語るといい、と言われました。 しかし、その空白期間や大学時代で自分を成長させることができなかったから 今苦しんでいるわけで、そんな過去にどう成長したかを語れ、と言われてもどうしたらいいのか わかりません。 今は、友達もでき、勉強も頑張り、小心者で成績が悪い、という欠点は多少克服できたつもりです。 しかし、大学時代の成績が悪かった過去、すべきことから逃げてきた過去は もう変えようがありません。 つい最近まで勉強してきたことをPRに使えない、自分の過去に自信が持てない、ということで 自己PRをどう作っていいのかわからなくなってしまいました。 こんな状況の中、どう自己PRを作ればいいのか、何かアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 公立トップ校と私立中高一貫校、どちらがお得な選択肢なのか
  • 公立トップ校と私立中高一貫校、進学率や環境などの比較
  • 公立トップ校へ行けるなら中学受験は必要ないのか
回答を見る