• 締切済み

なぜクロマグロがだめなのか

表向きの理由と、本当の理由を知りたいのですが。 クロマグロが欲しい日本から何らかの譲歩を引っ張り出したいという思惑はないのでしょうか。

みんなの回答

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.14

日本は関係ありません。 それまで黒マグロなんて食べなかったと言うか単価の安い処理(缶詰など)しかしていなかった連中(白人)が食べ方次第で美味く単価を高く出来るとしてバンバン取り始めたら漁獲量が減ってきたところに中国が参入して来たので慌てて国際問題にしただけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hoppi36
  • ベストアンサー率38% (22/57)
回答No.13

クロマグロの禁止も、鯨のこともどちらも、『お金になる』という ことだと思います。 原子力などの禁止であれば電力会社などからの賛成を得られない (金にならない)ですが、マグロや鯨の禁止ならば支援をもらえ ます。独自の食文化をもった日本を標的にされているのでは・・。 本当に環境を守ろうとする団体が多いですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

クロマグロ禁輸措置案に至ったのは、絶滅が危惧されてるというよりも、密漁があまりに多く、そしてそれを取り締まるのが難しいからという理由が大きい。で、密漁したクロマグロは日本がいくらでも買い取ってしまう。 実際、日本のクロマグロ輸入量は国別に割り当てられた漁獲枠を遥かに超えていて、08年は大西洋クロマグロ18,177トン輸入。輸入品は内臓や尾びれなどが取り除かれているため、漁獲された時点のマグロに換算すると30,922トンになる。大西洋マグロ類保存国際委員会が定めた08年の漁獲枠の総枠は28,800トンだから、世界全体での漁獲枠を超える量のクロマグロが日本に輸出されていたことになる。 日本の一部漁業関係者が再三訴えていた通り、日本側が輸入量を厳しく管理すべきだったのに、漁獲枠規制を有名無実化したまま放置したためこの有様。自業自得とも言える結果なんだよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 7inchhalf
  • ベストアンサー率39% (184/469)
回答No.11

日本の譲歩など目的ではありません。ましてや環境保護でも資源管理でもありません。 クロマグロを禁輸にするのは欧米諸国が自分の国でクロマグロを食べるためです。本当ですよ。だから獲ってもいいけど「禁輸」なのです。 私は米国に住んでいますので、米国のウェブのニュースの書き込みコメントなどをよく読みますが、クロマグロ(Blue Fin Tuna)の件に関しては日本を叩くコメントを非常によく目にします。 彼も魚食は日本の伝統だなどと日本人が言っていることはよく知っています。 しかしそれでも「いくら伝統だからといって世界共有財産である海から獲れた魚を金に物を言わせて根こそぎ買い漁り、喰いつくすことは許されない。あの日本人どもを何とかしてくれ」というコメントが非常に多いのです。 自分たちにも魚を食わせろ、自分たちが食べたくなったときに魚がもういないという事態は防げ、そういうことなのです。 私はこの問題を、21世紀に勃発すると予想されている国家間の食料争奪戦の第一ラウンドだと見ていますね。いよいよ始まってしまったのです。 食料争奪戦という発想で見てみれば、次に来るのは牛肉や穀物・野菜の禁輸でしょう。エネルギーや農業用地下水が枯渇したら欧米は自国優先で食料を流通させるはず。 「日本の食文化の否定」なんて甘っちょろいものじゃない。下手をすると日本人は国民全員で餓死しますよ。 日本はクロマグロ禁輸の替わりに外国が牛肉を売ってくれているうちはまだ喜ぶべきです。その間に次のもっと悪い事態を想定して準備すべきですよ。 マグロについては当然完全養殖技術を確立する。その他の食料については食料自給率をもっと向上する。質素な食事で我慢できるように国民生活全体を変えていく必要もあるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107565
noname#107565
回答No.10

表向きの理由と本当の理由は、他の方の書かれているところあたりではないかと思いますが…。 ただ、日本のマグロ遠洋漁業は地中海には行っていないでしょうから、獲っているのは地中海沿岸の漁業者でありましょうね。で、日本や中国などの商社が買って行のではないかと。 であれば、日本政府が地中海沿岸諸国になんらかの見返りを出すと、そこまで甘くは考えていないでしょうから、最終的にはエセ環境主義のデモンストレーションであるのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Windows0
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.9

表向き・・・生態系保護 本当の理由・・・生態系保護 地中海諸国のマグロ漁に従事する人にも当面のメリットはありません。 つまり金にならんのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137612
noname#137612
回答No.8

*表向きの理由・・・クロマグロの絶滅 鯨の時もそうでしたが、今回のマグロについても絶滅の根拠が明確に示されていません。全世界で4万トン近くの漁獲量のうち、6割~8割を日本人が消費していると声高に言われていますが、それが絶滅に結びつくほどの量なのかを示している明確な説はありません。自分自身で考えもせず、知識人気取りで保護する必要があるなどと述べている方には注意されてください。 *本当の理由・・・政治、経済 政治的には、日本古来の食文化に介入し、解決しずらい問題に直面させ、国際社会で孤立させること。これは、自由と繁栄の弧を恐れる中共勢力の仕業。シーシェパードのバックにも彼らがついていますね。 もう一つ、経済的には、欧米の投資家、特に牛肉や豚肉を売りたい輩も徘徊しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

黒マグロだけが捕獲規制の対象になるらしいと言うこの現象は完全に日本たたきです。 欧米では莫大な量のキハダマグロを捕獲してフレークの缶詰にして消費しているのでこの事実を隠すために黒マグロを表面に出して批判をさせるやりかたです。 要するにもっと牛を食えと言っているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honde
  • ベストアンサー率5% (10/182)
回答No.6

表向きの理由 生態系の維持 本当の理由 問題を起こさないと金にならないから。 そもそも人間が存在してる以上、人間が存在する前の環境には戻れないのは当たり前。 全く非科学的なものが多い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109638
noname#109638
回答No.5

No.2です 私も、クロマグロの乱獲を規制することは必要だと思います。 私が言いたいのは、一部の環境保護団体は クロマグロの問題を資金獲得のために利用しようとしている ということです。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100209/crm1002092003037-n1.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クロマグロの取引禁止案

    禁止を訴えてるのは ヨーロッパが中心。 世界のクロマグロの8割は日本で消費。 つまり、2割しか海外で需要がない。 禁止案が多数決で決まるとなると、 確実に、クロマグロが非常に好きな日本は不利。 こんなので、国際的な取り決めが決まっていいのかと疑問にもなりますが みなさんは クロマグロ取引禁止案に賛成ですか? それとも、反対ですか? 私は、確かに絶滅の恐れがある場合は何らかの対策をとる必要がありますが、そんな急に取引禁止なんて決めなくていいと思うんです。 漁獲制限を設けて、乱獲を防げばある程度は抑えられるはず。 ヨーロッパの各国を中心に、クロマグロの需要があまりない国々は早急に取引禁止を求めてます。 これがもしクロマグロでなく、海外で需要の高いものだったらどうなってるのか、おそらくそんな話は出てないでしょうね。自分の国の需要が高い国は確実に反対するはずですし。

  • クロマグロの問題が無事日本にとって解決したようだが、いろいろマスコミな

    クロマグロの問題が無事日本にとって解決したようだが、いろいろマスコミなどでは言われているこのごろです。ところで、不思議に思うことがあります。なぜ、クロマグロについて、モナコが提案をしたのでしょうか。モナコなんて、観光の小国で、クロマグロとは関係ないと思うのですが。その点について教えていただけませんか。

  • まぐろが食べられなくなる。。。(涙)

    つい先日と言いますか、 以前からときどきニュースで拝見していたのですが、 日本が乱獲?したために、まぐろが絶滅しそうなので、 もう、取らないようにということになっているようなのですが、 よくよく聞くと、「クロマグロ」のようなのですが、 いわゆる、我々が、スーパーに行くと、 ちょっとしたものだと、500円くらいで、 まぐろが買えたりすると思うのですが、 これが、いわゆるクロマグロなのでしょうか? (もちろん、高いマグロもあるとは思うのですが、 貧乏人なので、これぐらいのものをいつも買ってます。。。) どうして心配しているかと言うと、 本当に単なるわがままなのですが、 日本に生まれながら、魚介類が苦手で、 唯一食べられるのが、まぐろなのですが、 まぐろが食べられなくなったら、 もう、魚はたぶん、一生食べないんじゃないかなと思いまして。。。 ねぎとろも大好きなのですが、 ねぎとろもいわゆるまぐろだと思うので、 ねぎとろも、もう食べられないんですよね。。。 もし、お詳しい方がおりましたら、 ご回答頂けたら、幸いです。 よろしくお願いします。。。(涙)

  • 日中 海上連絡メカニズム構築。

    先般の中国のフリゲート艦より、海自の艦船に向け、レーダー照射が行われた件ですが、日本側と中国側も『海上連絡メカニズム』と言うものを、両国で構築せねばならない事で、中国側も同意の方向だそうですが、この事自体、中国側から見れば、かなりの譲歩と受けてよいのでしょうか?本来、こうまで問題が拗れる事も無く、日本がすんなり譲歩すると、甘えた考えでいた中国が、思わぬ反撃を食い、思惑通りに行かなかったと言う事は、これだけで日本側の勝利と受けてよいのでしょうか?

  • お泊りはダメだけどアレをするのは許す??

    22歳の女です。 母にお泊りはだめだけどそういう事をするのはしょうがないわねと言われました。 お泊りがだめなのは「けじめだから」だそうです。 親としてお泊りがダメなのはわかるのですが… その理由は妊娠の心配が一番なのかなと思っていました。 でもそういう事をするのはしょうがない、と言うのは・・・。 私の気持ちからすると「なんか中途半端なけじめだな」と思えてしまい、いまいち納得しきれません。 母からしたら子どもに対する譲歩のつもりなのでしょうか。 ただ単にイヤだからというような感情論で言ってるのでしょうか? それとも私の屁理屈なのでしょうか? これに限らず、現在遅い反抗期なのか色々な事で母に対する疑問・不満がたまり、正しい判断ができない状態なので、変な内容かもしれませんが質問させて頂きました。。 何かアドバイス頂けると嬉しいです。

  • マグロの小売値段

    モナコのクロマグロ捕獲禁止提案が否決されて、日本のマスコミと、利害関係者は大喜びのご様子。めでたし、めでたし。 ところで、このクロマグロ、ほとんどのスーパーでは売っていない高級寿司用。この小売価格は、平均でおおよそ、いくらするのでしょうか。また、みなみやきはだ、めばちなどと比べると、そのお値段はどうなるのでしょうか。クロを100とすると、私が日ごろ愛食するめばちはせいぜい30ぐらいかと思うのですがいかがでしょうか。どうぞ教えてくださいな。

  • 飲食店で残った料理を持ち帰るの禁止のほんとの理由

    表向きは衛生面とされていますが最初から持ち帰りといえばパックに詰めて売りますよね? 食べかけを持ち帰れない本当の理由は何でしょう?

  • 気を強く保持するのは死ぬまで続けなきゃだめなの?

    周りの人の其々の思惑や裏の動き(枝葉から伝わってくるので分かる)の中で真っ直ぐ立っているために、気を強く持って強気言動をして払い除けているんだけど、今負けそうになってて。 ほんとに、この物質人間世界に生きるのに適性が無いんじゃないの?私。。 って思いそうになってて。 地道に戦っていくしかないんだけど。でも、もしかしてこれ、一生続くんだわ。 勝ってるときでも気は抜けない。負けそうになるともっとエネルギーが必要になる。 けど、気弱にもなる。 世捨て人っていいなぁ。どこかの山門の中にでも逃げ込みたい。 世の中に混ざって暮らしていくなら、やっぱり、 気を強く保持するのは死ぬまで続けなきゃだめなんでしょうか?

  • 面接のときに前職の批判をするのはダメですか

    派遣社員や契約社員の面接のときによく「前職(公務員・正社員)を辞められた理由は?」と聞かれます。 表向きは結婚するために辞めましたが、実際はサービス残業があったり職場の雰囲気、人間関係等がひどかったので辞めました。 こういう質問をされた場合、正直に答えないほうがいいのでしょうか? やはり結婚を理由に辞めた、と言ったほうが収まりがいいでしょうか? 個人的には「結婚くらいで公務員を辞めて、仕事にやる気がないのでは」と思われるのは本望でないのですが・・・。

  • 維新はなぜ、都構想にこだわるのか?

    維新という"権力者集団"が、住民のためを思ってやろうとしているとは考えられません。やっぱり巨大利権にからんでるんですか? 橋下が考え出したこの都構想、権力者が表向きの理由で動いているとは考えられないのですが、本当の理由は何なんでしょう? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • iPhoneアプリをSafariなどで見るメリットとは?
  • モバイルアプリをブラウザで使用することの利点
  • SafariでiPhoneアプリを使用する際のメリット
回答を見る