• ベストアンサー

使える資格は???

nagisoumaの回答

  • nagisouma
  • ベストアンサー率37% (22/58)
回答No.1

こんばんは。 どちらも需要は高いと思います。 これからは、介護は必ずと言って良い程必要とされる職業ですし、現在も看護師は足りていない現状が有ります。 どちらでもいいと思いますが、現状では看護師を目指された方が良いでしょう。 理由として、雇用条件が挙げられます。 現状介護福祉の雇用条件は、かなり厳しい物に成っています。 改善されたと言う話も聞かないので、まだ暫くはこのままでしょうね。 ただ、看護師も准看護師では、大差が無いと思います。 可能であるならば、正看護師を目指されるべきだと思います。 正看護師をしている、私の姉が言って居た事ですので間違いないと思います。 余計な意見ではありますが、一応の参考意見としてお受け取り下さい。

関連するQ&A

  • 資格を取ろうと思っているのですが

    前回、転職しようか迷っていた者です;; アドバイスして下さった方々の返事、両親との相談の結果、もう少し頑張ってみることにしました。そして母がケアマネの資格を取ると言い出したので私も介護の仕事に就いているんだから資格を取ろうかと思ったのですが、どんな資格をとったらいいのか迷っています。 介護の資格といったら介護福祉士・ホームヘルパーくらいしか思いつきません。親は「介護じゃなくても医療関係でもそれ以外でもいいんじゃない?今とっておいたら将来結婚して子供産んで再就職するとき身を助けるかもしれないし」と言ったので医療・それ以外も考えています。 将来は結婚しても働きたいのでパートでも働ける職がいいなぁなんて考えてます。今のところ歯科助手・看護助手とか…どうかな?って思ってます。ただ国家資格じゃないのでどこまで通用できるかわかりませんが;; 私の考えとしては、 ・資格をとりたい。出来たら医療・福祉系。 ・資格候補は介護福祉士・ホームヘルパー・看護助手・歯科助手 他にこんな資格がある、とか何かアドバイスがあればお願いします。 ちなみに私は20歳女です。

  • どの資格が一番有効ですか?

    福祉施設に勤務する40歳の准看護師です。 訪問介護員1級はありますが法改正の為、介護福祉士受験資格を通信で取得しようと考えています。(学費は2年で約30万) でも通信で正看護師受験資格(2~3年で約100万)も考慮中です。 病院勤務なら賃金面でも差がつくし迷わず後者なのですが、福祉でやっていきたいと考えてますので介護支援専門員をして相談業務5年?で社会福祉士受験資格も取れるなら取りたいです。その前に社会福祉主事の取得(約1年、約20万?)なども・・・年齢や経済的なこともあり複数は選べませんし、悩んでいます。よきアドバイスをお聞かせ下さい。

  • 看護師が社会福祉士の資格

    看護師で老人施設で働いています。 来年から社会福祉士の通信の学校に行こうか悩んでいます。 看護師をしながら社会福祉士の資格をとることをどう思われますか? 看護師で社会福祉士の資格を持っている方、 通信学校での大変さ、社会福祉士の仕事のやりがいなどがあれば 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 福祉の資格で取っておきたいものは?

    22歳です。社会福祉士、介護福祉士など福祉に関する資格は数多くありますが、将来的にも経済的にも考える中で、「これだけは取っておいた方がいい」という資格はどんな資格がありますか?

  • 資格がないと採用してもらえないでしょうか・・・?

    いつもお世話になっております。 お聞きしたいことがあります。社会福祉施設(高齢者、障害者、児童等種別は問いません)で支援員(介護員)の募集があり、応募要件に「介護福祉士、社会福祉士、看護師、保育士等の資格取得者が望ましい」とある場合、資格を持っていないと採用されにくいでしょうか?社会福祉に関して何の職歴もありませんが、社会福祉士の資格取得の勉強中です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 資格をとりたいです。

    はじめまして。 さっそく質問なんですが、私は看護学校に通いながら看護助手として3年ほど働いていました。しかし、看護学校を退学してしまったため辞めることになりました。今後介護士の資格を取りたいと思っているのですが、看護助手として働いていたことは資格をとるのに有利ですか? お願いいたします。

  • パートに有利な資格をおしえてください。

    4月より、子供ご保育園にはいり母子家庭にのるので仕事をはじめたいとおもっています。勤務時間は9時半から15時くらいまでになります。 医療事務、介護福祉、看護助手、ホームヘルパーなどいろいろな資格がありますがどのような資格が条件的にあうものがあります??

  • ケアマネージャーの受験資格について

    次の場合、ケアマネージャーの受験資格が得られるかどうか 教えていただければと思います。 ・介護保険施設にて4年半、相談員として勤務(社会福祉士) ・精神科病院にて半年、看護助手として勤務(ホームヘルパー2級) 看護助手としての勤務も換算されるとの記載を見たのですが、 配属先によっては換算されないこともある・・・と聞き、 心配になり質問させていただきました。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 介護福祉士の受験資格について

    現在介護老人保健施設にて、リハビリ助手をやっています。特に資格は持っていません。介護福祉士の資格は実務経験が3年以上あると受験できると聞いたのですが、リハビリ助手でも大丈夫なのでしょうか? すみません。介護福祉士のHPを見たんですけど、よく分からなかったので‥どなたか教えてください。

  • ケアマネージャー、介護士の資格について

    ケアマネージャーの資格についてなのですが、 あるサイトで調べていたところ、 「医療や福祉、保険の分野のいずれかの資格、例えば医師や看護師、薬剤師、理学療法士や社会福祉士、介護福祉士などの資格を持ち、その実務経験が5年以上あること。もしくは、介護業務や相談援助などを介護支援センターや保健所、リハビリテーションセンターなどの施設で5年以上従事していること」 という記述があったのですが、 これは前者の場合も、後者の場合もどちらも同じく 「医師や看護師、薬剤師、理学療法士や社会福祉士、介護福祉士などの資格」を持っていることが前提で、5年以上従事している事が条件、ということでしょうか? また、2013年度から介護福祉士の資格制度が新しくなると聞きました。 ある、介護資格の説明サイトに 介護職員初任者研修課程(130時間) ↓ 介護福祉士養成のための実務者研修(450時間) ↓ 介護福祉士 ↓ 認定介護福祉士(新設) このような記述があったのですが、 2013年度から、ケアマネージャーになるにはどこまでの資格が必要になるのですか? 変わらず、介護福祉士なんでしょうか? 正直、まだケアマネージャーを目指す身で、介護福祉士もホームヘルパー2級も持っていませんが、 介護福祉士にさらに上位の資格がでてきたり、実習時間が長くなったりと 前提が厳しくなる割に、給料が安かったり、過酷な労働は変わらないようなので、 ケアマネージャーまで辿り着けるか分かりません・・・。 2013年度から新しくなる資格で、ケアマネージャーまでの道のりをどなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。