• ベストアンサー

所得税0だと医療申請は無駄でしょうか?

onegai2009の回答

回答No.4

こんにちは。 医療費申請とは医療費控除のことですね。 「控除」とは税金の対象となる所得(課税所得)を減らして算出する対応により 納税額が少なくて済むという仕組です。 従いまして、納税していない方には控除は無関係です。 これ以上のご回答を希望される場合は、以下の二つの文章が矛盾しますので、 補足が必要かと思います。 >所得税が年末調整で全額還付⇒納税していないという意味になります。 >所得税は納めていますので⇒納税しているという意味になります。

ikenaiko
質問者

お礼

onegai2009様 ありがとうございます。大変失礼致しました。所得税0ですが住民税は納めていると いう意味でした。混乱させてしまって申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • 所得税非課税者について

    所得税非課税者について教えてください。 昨年の年末調整で還付金を受け取りましたが、源泉徴収税額は8100円となっておりました。また今年の確定申告では医療費控除を申告し全額、8100円還付金として受け取りました。このような場合私は所得税非課税者となるのでしょうか?

  • 市民税と所得税

    会社で年末調整の書類を出したり、自分で確定申告すると 所得税過払いの場合は還付になりますが、 この手続きをすることで、市役所に自分の所得が通知されて 翌年の市民税が算出されるのなら 年末調整も確定申告もしなければ市役所は個人の所得は分からず 市民税は安くなるのでしょうか? 所得税の還付はなくなっても市民税がそれ以上に安くなるのなら その方がいいな?と思うのですが・・・。

  • 医療費控除と住民税

    こんにちは。 昨年出産したため分娩費などで医療費が出産育児一時金をひいても 20万円くらいあると思います。 ただ住宅ローン控除で年末調整の時点で払った所得税は全額戻ってきています。 なので医療費控除の手続きをしても還付金はないのですが 住民税が安くなるとききました。 どの程度安くなるのでしょうか? また、この場合手続きは税務署ですか? 他の方への回答で役所だという情報もあったような気がして・・・ 同じような質問は出ているのですがいまいちわからないので よろしくお願いします。

  • 所得税の源泉徴収について

    いつからか所得税が下がり逆に住民税が上がったようですが、所得税が下がったと同時に源泉徴収される金額も下がったのでしょうか?それと、私は正社員ではなく日雇いで運転の仕事をしていますが、基本的には日曜日以外は1年中、毎日仕事があります。特に医療費や、その他の控除が無い場合は中途退職せず、1年間を通して働いた場合、基本的には年末調整、または確定申告をしても源泉徴収(所得税)の還付金は、ほとんど?もらえないと考えていいのでしょうか?何万円も還付されると聞いたり、まったく還付されないと聞いたりして、よくわからないので、お願いします。

  • 平成19年度分以降の住宅取得控除と医療費控除

    住宅取得控除と、医療費控除について教えてください。平成19年度から税源委譲により所得税が減額された事に伴い、我が家の場合、源泉所得税は、住宅取得控除で全額年末調整で還付される見込みです。その後、年が明けた後、医療費控除を確定申告し、かつ住民税の特別控除申告(所得税で控除しきれなかった住宅取得税額控除分)をしようと思っています。 そこで、考え込んでしまったのですが、  (1)所得税は年末調整で全額還付されている。・・還付額をaとします。  (2)医療費控除により、所得税の対象となる課税所得は減額されるので、所得税は年末調整時の計算より少なくなる。・・・医療費控除後の所得税額をbとします。 とすれば、a>bとなるので、年末調整で還付された分からc=a-bを税務署に再納付することになるのでしょうか??それとも、そのまま再納付しなくても良いのでしょうか? この結果によって、住民税の住宅取得特別税額控除の額が変わってくると思います。 確定申告するのだから、所得税が確定し、過還付分を再納付した上で、住民税からの住宅取得特別税額控除の額が確定するのではと思うのですが、よくわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。   

  • 所得税の還付と医療費(10万を超える部分)の還付

    サラリーマンの妻です。 パート勤務で源泉徴収された所得税を還付してもらうために 国税庁のHPから確定申告しているところです。 そこで去年の医療費が10万を越えたので医療費控除の申請もしたのですが そのHPの自動計算だと還付金は所得税分のみになってしまいます。 源泉徴収された所得税プラス、「かかった医療費-10万円×10%」が戻ってくるのではないのでしょうか?

  • 所得税

    年末調整をして帰ってくる還付金の内訳ってなんのお金なんですか?うわさではほとんどが所得税を過払いしたものが帰ってくると聞いたのですがどうなんですか?1年間の所得なんてだいたい予測がつきそうなのに・・・ また所得税って毎月給与から天引きされてますが毎月収めてるんですか?

  • 年末調整などで戻る税金の限度額は・・

     収入は会社勤務のみで給料から所得税、住民税が天引きされています。 収入も低く、扶養家族も3人いるせいか、天引きされている所得税は年末調整でほぼ全額戻ってきます。 このような場合には医療費控除の申請をしても還付される税金はないのでしょうか。

  • 所得税って?

    私は子どもが二人いるバツイチ女です。 今までの会社は所得税が引かれなかったのに今の会社は引かれます。年末調整でかえってくると思ったら、還付金の発生はなく税金不足とのこと。所得税って母子家庭とかには関係ないんでしょうか?今まで所得税が引かれなかった方がおかしいのでしょうか? 教えてください。

  • 所得税について

    所得税について教えてください。 月88000円未満の給与に関しては、所得税がかからないということは 知っているのですが、 例えば 1月から12月の間で88000円未満の月と88000円以上の月があったとします。 その場合88000円以上になっている月は少なからず所得税が引かれている形になりますよね? しかし、1年間で103万以下だと所得税はかからないと聞きました。 (1)年末調整時点で(12月??)その年の給与額合計が103万以下の時、 88000円以上になった月に引かれた所得税は年末調整で全額かえってくると いうことでしょうか?? (2)ちなみに、年末調整はその年の1月-12月を対象に12月中に行うのでしょうか? (3)また、交通費は非課税扱いになっていますが、こういった場合はどうなりますか? バイト代85000円、交通費10000円 合計だと95000円ですが、 交通費分は非課税なのでこの場合も所得税はかからず 年末調整の時の年間の給与額には85000円分しか入らないと考えてよいのでしょうか? (4)また住民税とかは天引きされてないのですが、どうなるのでしょうか? これも所得税の103万円みたいに年間でいくら以下だとかかってこないとか 、月いくら以下ならかかってこないとかあるのでしょうか? 税金にうといのでなるだけわかりやすく教えてください。よろしくおねがいします。