• ベストアンサー

まったくの初心者です

nza49739の回答

  • nza49739
  • ベストアンサー率46% (29/62)
回答No.1

目的は何ですか? プログラムの項目に質問しているところを見ると、プログラムが目的と思いますが、プログラムができる人で電子機器の中身まで熟知している人はほんのわずかだと思いますよ。 大多数はプログラムの方法を知っているのであって、なぜ動くかなんて知らないし、考えもしていません。 とりあえず、何をしたいのか教えてください。

misosazai1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >とりあえず、何をしたいのか教えてください。 オーディオについて興味があり、できるだけ質の高いリスニング環境を構築したいのですが オーディオ関連の商品は素人の私から見ましても意味のないような商品が高価格で売られていたり メーカーの煽り文句が矛盾している内容だったりして訳が分からないのです。 騙されて散財してしまうのも嫌なので商品を見極める力をつけたいのです。 ならば原理から勉強しなければ・・・と考えた次第です。 また映像関連やPCについても同様に興味があり、原理から学ぼうと考えた次第です。 具体的には↓の内容を完璧に理解できるようになりたいのです。 http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258290963/l50

関連するQ&A

  • 鉛と一酸化鉛

    電子機器関連の仕事をしています。 RoHS規制のため、意図的な鉛の含有があるか等を調査しています。 部品内部(チップレジスター)に PbO を含んでいるものがあった のですが、これは鉛と捉えるべきでしょうか?それとも酸化物で あれば別物と考えていいのでしょうか?化学については素人のため、 大変困っています。よろしくお願いします。

  • 電子部品の信頼性評価に関して

    電子機器実装会社に勤務しており、海外製の電子部品の評価を担当する事になりました。 具体的には、抵抗・コンデンサと言った電子部品から、リレー、ファン、半導体までの 信頼性評価を行いたいのですが、自社・外部委託にせよ、評価方法(試験手順)、条件を知りたいのですが、調べる限りではセミナー等の参加が必須のように見受けられます。 セミナーにせよ、書籍にせよ、どういった内容かは受けてみないと分かりません。 これが、おススメと言うのが有れば助かります。 以上。

  • 化学辞典などが入った電子辞書

    タイトルの通り、化学や生物、物理の辞典が入った電子辞書を探しています。 書籍だと、自宅で調べる分にはよいのですが、普段持ち歩くとなると大変なので、軽くて簡単に調べられる電子辞書を持っておきたいです。 お勧めのものがありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 電子機器の高周波化

    2つ質問があります。 一つはなぜ電子機器の高周波化が進んでいるかです。 これは高周波を使うと処理量を増加できるからですか。 それとも、電子機器が受信する電波が高周波に移っていったからでしょうか。 2つ目は 電子機器に使われてる部品、トランジスタやコンデンサは高周波を使用する場合と低周波を使用する場合でそれぞれ性質とかが違うのでしょうか。 違う場合、どのように違うか教えてください。

  • 酸化還元電位とは具体的に何ですか?

    一通り電気化学を勉強したうえで質問します。 酸化還元電位つまり電気化学ポテンシャルとは何のことなのでしょうか? 例えばA→A^+になる電位をEとするとこの電位というのは AのHOMOにある電子が一つ失われることを意味します。 この電子というのは電極或いは溶液中のイオンに飛び移ることを意味するわけですが、これはAのHOMO準位のエネルギーと電極或いは溶液中のイオンのフェルミエネルギーが一致したときということになるのでしょうか? 計算でこの電位を出す方があれば、書籍名で構いませんので教えて下さい。 化学者向けの電気化学の本はいくらでもありますが、物理学者向けの本がなく困っています。 何卒よろしくお願い致します。

  • 大学 文系 理系

    自分は今までに生物学や化学、物理学、数学、英語、プログラミング、webデザイン、簿記関連の科目など様々な科目を取ってきました。 この場合文系、理系どちらになるのでしょうか?

  • 部品の故障についてアドバイスがもらえるような電子工作掲示板を教えてください

    電子機器の電源が入らなくなり、フタを開けてみたところ、コンデンサの上部が汚れていたのですが、電子キットを作る程度しか知識がないので、部品が壊れているかどうか判定が自分ではできません。 詳しい方に画像を見てもらって、意見がもらえるような電子工作についての掲示板などご紹介をいただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 初心者にやさしいPC関係の本

    パソコンの勉強を始めようと思っているのですが、どういう本を読めばいいのやら種類が多すぎて迷っています。 1:周辺機器の名称や、いろんな専門用語がわかり易く解説してある用語辞典のようなもの。 2:パソコン(コンピュータ)の仕組みが解る本。 を紹介して下さい。因みに「2」は説明が難しいのですが、なんというか物理的な…つまり、プログラム云々ではなく、各部品の役割というか、そういうことが理解できる本、という意味です。(ご理解いただけるかどうか…汗) 「1冊に絞れ」とは言いませんので、オススメのものがあればどんどん教えてください。どうか宜しくお願いします。

  • 物理 仕事 イメージしにくい

    現在、大学院修士1回生です。 量子光学の基礎研究をしています。 就活のことで相談があります。 先日、電子部品メーカーの会社説明会があり、その会社を受ける予定です。 その会社で分析評価の技術者を目指そうかなと思っています。 最近、企業研究、業界研究をはじめましたが、疑問点があるので質問させていただきます。 大学の就活セミナーなどで物理は学問の基礎なので、仕事で活かす場は多いと言われました。 しかし、どのように活かすかイメージできません。 研究室のOBで電子部品メーカーに就職した人はたくさんいます。 しかし、コンデンサーをさわったことは学部3年のときの一回しかありません。また、回路設計の知識はほぼゼロです。 でも、会社説明会でもバッググラウンドが物理の人を募集していると言っていました。 また、他の大学の物理学科の就職先をみても、電子部品メーカーに就職した人はいます。 電子部品メーカーで物理の知識は活かせるのでしょうか。 もう2月なのに今更何を言っているんだと思われるかもしれません。 自分でもそう思います。 長文、失礼しました。 まとめますと、 物理を活かした電子部品メーカーの仕事の具体例を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • RoHS除外対象品について

     RoHS指令が、今年の7月1日から施行されますが、その除外規定が付属書に記されています。  その内容が、英語でわかりにくいと言うこともありますが、1つだけ引っかかる事項がありますので、教えてください。  ”ブラウン管,電子部品,蛍光管のガラスの中の鉛”  と言う項目なのですが、この電子部品というのは、電子部品であれば、全て対象なのでしょうか?例えば、抵抗でも、コンデンサでも、サーミスタでも、鉛入りのガラスを保護膜などに利用している製品は多いと思うのですが、それら全ての製品がどのような使われ方をしていても、対象になるのかどうかを教えてください。また、出来れば、そのようなことが、書籍・サイト等で説明されているものが見つかれば一番良いのですが。