• ベストアンサー

摩擦によって金属の温度は何℃上がるの?

科学にうといものです。教えて下さい。 5℃の金属の棒の一端を摩擦により暖めると、もう一端が25℃に上がりました。 40℃の金属の棒を使って全く同じ方法で一端を摩擦すると、もう一端は何℃になるのか?? 少ししか温度は上がらないような気がするのですが、どうやって計算したらいいのかさっぱり分かりません。 物理学にお詳しい方に、子供にも分かるような説明をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sono0315
  • ベストアンサー率48% (85/177)
回答No.2

金属の温度が高い状態のほうが暖まりにくい気がするという感覚はいいと思いますよ。 5?のときと40?のときでは比熱がことなりますから、1?上げるのに必要な熱量は変わります。つまり同じように摩擦しても上昇温度は違うわけです。

maccom
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 温度によって比熱がどう変わるのか、は、何か計算式があるのでしょうか? 具体的な例題・解答でもあると、助かるのですが・・・。 もちろん、自分でも調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

熱が他に逃げず、温度による比熱(一定の熱量による温度の上昇率)の変化が無いと考えると同じだけ温度が上昇します。

maccom
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅れて申し訳ございませんでした。 比熱、というのをまだちゃんと理解していませんが、 理論的には同じだけ温度が上がることになるのですね。 少し不思議なような気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金属棒の放熱計算

    非常に単純な放熱計算で困っています。 ・ある金属棒を左端から加熱します。左端の温度は150℃とします。 ・その金属棒は大気中に置かれます。 ・金属棒表面で大気への放熱が生じ、金属棒の右端に向かって温度が低下してゆきます。 ・なお、金属棒右端からの放熱はないものとします。 ・金属表面温度が100℃となる距離はどのくらいか? ・金属棒は炭素鋼で、径は50mm。温度による熱伝導度の変化は無視して良い。 という問題です。        大気放熱         ↑ 加熱 -> MMMM(金属棒)MMMMMM         ↓        大気放熱 大気放熱によっても、金属棒左端は常に150℃で維持されるよう、加熱されています。 この問題を解こうとフーリエの式を使おうとしたのですが、どうも適用できないような気がします。 非常に簡単な問題のはずなのですが、解くことができません。 どのような解法があるか、ご教示を御願いします!!

  • 金属摩擦時に発生するエネルギの算出方法

    金属同士を摩擦させるとき、摩擦速度、押し付け力(面圧)、摩擦させる金属の材質、摩擦面積などの要因で、摩擦による熱エネルギを計算したいのですが、計算方法について教えてください。現状に対して、同等の熱エネルギを維持しながら、面圧を下げて代わりに摩擦速度を上げるといった条件の見直しを考えています。 よろしくお願い致します

  • 金属で、溶解温度が、1000度以下で溶かすと青色…

    金属で、溶解温度が、1000度以下で溶かすと青色になる金属 教えて下さい 金属で、溶解すると青っぽい色に成る金属て、 ご存知ですか? 溶解温度は、1000℃以下で、他の金属と、混ぜ合わせ固めたいのです、それで少し青さが 出れば良いのですが ご存知の方教えて下さい 宜しくお願いします

  • 摩擦力と角加速度とトルクの関係

    物を回すときにそのものに働く摩擦力は回す速度(角加速度)に影響されないのでしょうか? 早く回すと大きな力(トルク)が必要な気もしますが、それは物体の重さと形によって決まる慣性モーメントのせいであって摩擦力自体は同じなので摩擦力分の力(トルク)は変わらない様な気もしますし・・・ 角加速度が早くなった場合の摩擦力分の力(トルク)はどのような計算になるのでしょうか? いままで摩擦を無視して計算しておりましたが、そうも言ってられなくなりましたので どなたかご存知の方か詳しい方、ご教示お願いいたします。

  • ヒータ上で金属を暖めたときの、設定温度までの到達…

    ヒータ上で金属を暖めたときの、設定温度までの到達時間の計算 フラットなヒータ(125℃)の上に金属の薄板を乗せたとき、常温(25℃)から何秒で金属板上面が125℃まで上昇するかを計算したいのですが、どうしても計算式が導き出せません。 前提条件として、ヒータの熱容量は十分大きく、熱の降下は無い事とします。 また、恐らく計算式上に出てくるであろう、熱伝導率、比熱、密度、体積などは調べてあります。熱伝達率は不明なのですが計算上必要でしょうか? 以上、どなたかご教授いただけると非常に助かります。

  • 摩擦を考慮したたわみ計算

    平板上に置いた角棒(50×50×1000)の一端を固定し、反対側の端部をAという力で横方向に押したときの先端と中間のたわみ量を知りたいのですが、摩擦係数μ=0.2、比重7.8、ヤング率206GPaを考慮した計算方法を教えてください。 言葉足らずで申し訳ありません。上から見た絵です。角棒は床に接触しており摩擦係数μ=0.2、比重7.8、ヤング率206GPaです。  固 |       下は床    |____________________________________ |______________角________棒__________]    |                   ↓  定 |       下は床         ↓A(kg)という力で引張る

  • 摩擦熱

    道路を車が走っている時のタイヤの摩擦熱を出す計算 よろしくお願いします。 例 時速120km、道路温度50℃、乗用車1000kgの条件など・・・

  • 夏の車内金属温度が高いのはなぜ?

    車内部品の設計をしていますが、夏の車内は100℃を超える部品温度となると聞きました。そこから以下の疑問を持ちました。どなたかアドバイス願います。 疑問は、なぜ部品温度がそんなに高くなるかという事です。外気温度は高くても40℃なのに、なぜ部品温度は100℃を超えるのでしょうか?これはサウナ内で金属部品が異常に暑くなるのと似てるのかもしれません。 熱の伝わり方に詳しい方、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 圧力と温度について教えて下さい

    物質に6.0 GPaの圧力を加えるのときのエネルギーと、物質に500 ℃の温度をかけるときのエネルギーはどちらも同じぐらいのエネルギーなんでしょうか?? 何か計算式を物理学で学んだよおな気がしますが忘れました・・・

  • 摩擦の無い氷の上に長さ1mの鉄の棒があるとします

    摩擦の無い氷の上に長さ1mの鉄の棒があるとします。 その棒の片端にのみ棒の軸と直角に一瞬だけ力を加えます。 棒は重心を中心に回転すると思いますがこの現象を数式で説明して下さい。 (剛体内の各質点に力がどのように加わるかという問題ですが物理の本を見てもよく分かりません。)

父母の行動について
このQ&Aのポイント
  • わたしの父母は、わたしをだまして精神病院に連れ出しましたが、1週間で退院しました。
  • 父母の行動について、正常な行為なのかどうか疑問があります。
  • 家に帰ってからは両親はとくに何もなかったように生活しています。
回答を見る