金属棒の放熱計算

このQ&Aのポイント
  • 金属棒の放熱計算について困っています。金属棒を左端から加熱し、大気中に置かれた金属棒の表面温度が100℃となる距離を求めたいです。
  • 金属棒の右端からの放熱を無視し、金属棒の表面温度が100℃となる距離を計算しています。
  • 問題を解くためにフーリエの式を使用しようとしましたが、適用できないようです。どのような解法があるか教えていただけないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

金属棒の放熱計算

非常に単純な放熱計算で困っています。 ・ある金属棒を左端から加熱します。左端の温度は150℃とします。 ・その金属棒は大気中に置かれます。 ・金属棒表面で大気への放熱が生じ、金属棒の右端に向かって温度が低下してゆきます。 ・なお、金属棒右端からの放熱はないものとします。 ・金属表面温度が100℃となる距離はどのくらいか? ・金属棒は炭素鋼で、径は50mm。温度による熱伝導度の変化は無視して良い。 という問題です。        大気放熱         ↑ 加熱 -> MMMM(金属棒)MMMMMM         ↓        大気放熱 大気放熱によっても、金属棒左端は常に150℃で維持されるよう、加熱されています。 この問題を解こうとフーリエの式を使おうとしたのですが、どうも適用できないような気がします。 非常に簡単な問題のはずなのですが、解くことができません。 どのような解法があるか、ご教示を御願いします!!

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

典型的な放熱に関する演習問題ですね。 何種類かの教科書を探せば,全く同じ問題が,例題として回答例が示されていると思います。 与条件として一つ疑問なのは,無限長の棒を仮定して100℃になる位置を求めるか,右端の温度が100℃になる有限長の棒の長さを求めるかです。 前置きはこれまでにして,実用的な解き方としては, 棒を長さ方向を一定寸法(例えば50mm毎)の区間に区切って考えます。 (1)各区間の表面温度は一定と考え,大気と表面温度の温度差,表面積,熱伝達係数から大気放熱に対する熱抵抗を求めます。 (2)各区間の間は金属棒中を熱伝導すると考え,断面積と単位長さから伝導に対する熱抵抗を求めます。 (1)と(2)で金属棒内の熱伝導と表面から大気への熱抵抗が求まったので,これを梯子型に組み合わせて,全体の熱等価回路を組み立てます。 表計算ソフト等をつかって,各区間毎に金属棒を流れる熱量,大気に放熱する熱量,温度を求めることができます。 なお,数値計算ではなく式を記号で表して分割する区間の長さを無限小にもっていけば,温度変化と距離の関係を数式の表現にすることも可能です。 入熱量は不要です。 前記の通り梯子型の熱抵抗回路網を構成すれば,左端からみた熱抵抗値(=熱抵抗回路網の合成抵抗値)が求まります。左端の温度と大気の温度差を合成熱抵抗で割れば入熱量が求まります。 温度と入熱量両方の条件を入れると,矛盾が生じて正しい答えが求まりませんのでご注意ください。 >(1)大気放熱に対する熱抵抗ですので、これはQ=UAdTの式で求められる値と考えて良いでしょうか。Uは、対流伝熱係数の代表値を幾つか参照して求められると思います。 その通りです。Uの値は,面積1m2温度差1Kあたり 12W~14W程度です。 >(2)式 q = kA(To-T1)/Lで求めることができるでしょうか? あるいは単に、金属の熱伝導度と断面積および距離から求められる伝熱抵抗 ここでは,金属の熱伝導度と断面積および距離(単位長さ)から求めればいいです。(q = kA(To-T1)/Lと本質的に違いはないと思いますが) >(1)と(2)で金属棒内の熱伝導と表面から大気への熱抵抗が求まったので,これを梯子型に組み合わせて,全体の熱等価回路を組み立てます。 (1)で求めた各区間の大気への熱抵抗をR (2)で求めた金属棒の各区間の熱抵抗をrとすると,梯子型の経路網は以下のようになります。 ─┬r─┬r─┬r─┬r─┬r─┬r─┬r─┬r─  R  R  R  R  R  R  R  R  ・・・・・・・・ ─┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴── まず,熱抵抗Rとrを求めてください。(数値として計算しましょう) 次に,Rとrを組み合わせた回路網全体の左端からみた熱抵抗を計算しましょう。 左端の温度が150℃,大気温度が仮に25℃とすれば,左端(入力端)における温度差は125K。 先に求めた回路網全体の熱抵抗で125Kを割れば,左端から回路網(金属棒)に流れ込む熱量が求められます。 後は,抵抗比で熱流が分流していくだけです。 私の回答は,数学的に解こうとするもののではありません。表計算を使って,数値で,算数で計算しようとしています。この点をご理解ください。

noname#230358
質問者

お礼

ohkawaさま ご回答有難うございます。 付与条件として、無限長の棒(現実には有限なのですが、10mとかかなり長いので、無限長としても差し支えないと思います)が課題となります。 この条件で解く場合、ひとつ疑問に思っていたのは左端の加熱源からの入熱量要否です。入熱と放熱の関係から温度が求められるはずなので、加熱源の入熱量により任意の距離における温度も変わるはずですよね。この条件の欠落で解が出ないのではないかとも考えております。 やはり、加熱源からの入熱量は必要でしょうか。 早速のご回答、有り難うございます。伝熱の書籍を幾つか調べてみましたが、JUSTの例題が見つかりませんでした。こんな典型的な放熱計算を解くことができないことを、恥ずかしく思います。 >(1)大気と表面温度の温度差,表面積,熱伝達係数から大気放熱に対する熱抵抗を求めます。 大気放熱に対する熱抵抗ですので、これはQ=UAdTの式で求められる値と考えて良いでしょうか。Uは、対流伝熱係数の代表値を幾つか参照して求められると思います。 >(2)各区間の間は金属棒中を熱伝導すると考え,断面積と単位長さから伝導に対する熱抵抗を求めます。 これはフーリエの式 q = kA(To-T1)/Lで求めることができるでしょうか? あるいは単に、金属の熱伝導度と断面積および距離から求められる伝熱抵抗だけで求められる値と考えて良いでしょうか。 >(1)と(2)で金属棒内の熱伝導と表面から大気への熱抵抗が求まったので,これを梯子型に組み合わせて,全体の熱等価回路を組み立てます。 すいません。「梯子型に組み合わせて,全体の熱等価回路を組み立てる」とは、どのような構成・・・でしょうか? あまりに初心者の質問で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。 ありがとうございます。ご回答頂いた梯子型の経路網での考え方ですが・・・よく理解ができておりません。 解き方ですが、 (1) 初めに、任意区間を設定し、R,表面積,温度差(金属棒-大気)から放熱量を求める (2) 次に、同任意区間において、r, 熱伝導度, 移動距離, 温度差から伝熱量を求める かと思うのですが、(2)の「温度差」をどのように設定するのかが理解できておりません・・・すいません、もう少し詳しい解説をお願い申し上げます。 理解が悪く、申し訳ありませんでした。 まだ理解しきれておりませんが、ご指示に従い解いてみます。

関連するQ&A

  • 放熱設計について

    いつもお世話になっております。 例えば、円筒外形50mm、内径40mm、長さ100mmのSUS材の片側端部表面(◎)から100度の熱を与えたとき(外径面は無視)、もう片側の端部表面温度(外気温度20℃)は何度になりますでしょうか?計算式と合わせてご教授ください。 (円筒の内径から外径へ伝わる計算式や、板材の場合の計算式などは見つかるのですが、円筒の端から端への熱伝導計算がよく分かりません。) また、その熱を放熱するために、放熱板を円筒に取り付けたいのですが、考え方も教えてください。       

  • 物体の放熱に関して

    物体の放熱に関して 物体の放熱について分からないことがあるため、質問させて頂きます。 ニュートンの冷却の法則では、温度Taの媒質中にある熱量Qの固体が冷却される様子を下記の式で表しています。 放熱=冷却と考えています。 -dQ/dt=αS(T-Ta) (1) Q:固体の熱量 t:時間 α:表面熱伝導率 S:固体の表面積 T:固体の温度 ここで、下記3点に関して、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか。 (1)固体からの熱の移動は伝導と放射があると思うのですが、式(1)はこの2つを含めた式と考えてよろしい のでしょうか。 (2)それとも、伝導による熱の移動のみと考えればよろしいのでしょうか。 (3)そもそも、物体の放熱を考えるときに式(1)は、適切なのでしょうか。 熱伝導に関する初歩的な質問ではあると思いますが、よろしくお願い致します。

  • 金属棒の熱の伝わり方について

    現在熱の伝わり方について勉強しているのですが定圧比熱はわかるのですが熱伝導率、熱拡散率など高校では習わなかったところがでてきて勉強したのですが混乱してわからなくなってしまいました。 一端から熱を与える場合金属棒を伝わる熱の速さは結局のところ一体何に依存するのでしょうか?? 表面からの熱放射がある場合ですので表面積なども影響してくるのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

  • 放熱損失の計算について

    設備からの放熱による熱損失の計算を試みましたが、 ネットで計算方法を調べて自分で計算してみました。 正しいか教えていただけませんでしょうか? 内部を60℃の水が流れる配管の放熱を考えます。 配管の保温なし、外気温10℃、温度差50℃ 放熱損失係数Q=600W/m2(←検索して探しました) 配管直径0.035m、配管長さ10mとすると 表面積=0.035*3.14*10=1.099m2 熱損失=1.099*600=659.4W であっていますでしょうか。 加熱源が電気ヒーターなので電力に換算すると、 1日16時間使用するとして、 659.4/1000*16=10.55kWh の損失ということになりました。 計算方法で間違っているところなどがありましたら 教えていただきたく思います。 あと、放熱損失係数とは決まっている値なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一次元熱伝導方程式の計算の仕方、熱防御材のことを教えていただけませんか

    スペースシャトルなどの宇宙機の再突入時の熱防御材の勉強をし始めた学生です。 熱伝導はど素人なので、Webなどの情報から自分なりにいろいろ勉強してみたのですがかなり自信がなく、いろいろ教えていただければと思ってます。 やりたいことは「熱防御材ってどれくらいの厚さでどれくらいの重さになるのか」を自分で計算してみたいな、というところです。  <必要なパラメータと境界条件>    私のつたない理解状況を。。   [1]大気と熱防御材との熱のやり取り     「加熱率(空力加熱率)、熱防御材の表面の材質輻射率より      熱輻射平衡状態として熱防御材の表面温度をもとめる。      (ステファンボルツマンの法則)」   [2]熱防御材での熱伝導     熱防御材は層になっています。     問題は熱防御材の下にある構造体の温度を制限内に     おさえることになります。     「それぞれの材質の熱伝導率、厚さから熱伝導を解き      構造体の温度を求め、構造体の温度条件に合致しているか      確認する。      合致していなければ厚さを調整する(フーリエの法則)。」      ここでちょっと理解が仕切れていない点を教えていただきたいのですが、、    (1)[1]で、空力加熱条件は時々刻々と変化するのですが     熱輻射平衡と仮定してしまって問題ないのか。    (2)[2]の理解だと、熱防御材の材質の比熱などがパラメータとして     入ってこないと思うのですが、     ここはフーリエの法則で解くだけだとだめなのでしょうか。     やはりここは、一次元熱伝導方程式を用いて解くべきなのでしょうか?    シャトルのような再突入を考える場合、    空力加熱を受ける時間はある程度限られているので     フーリエの法則で定常状態をすぐ仮定するのではなく、    一次元熱伝導方程式で熱防御材の温度上昇の時間履歴を含めて    解くほうがより現実的ということなのでしょうか?     <一次元の熱伝導方程式の計算方法>   エクセルなどでも解けるのでしょうか?   すみません、数値計算も「ど素人」です。   エクセル以外でも、もし参考になるプログラムなどがのっている   WEBサイトがあれば教えていただければと思っています。   プログラムの本などがありましたら。  お分かりになるところだけでも結構ですので  教えていただけますとうれしいです。  よろしくお願いします。

  • 1次元熱伝導方程式についての質問です。

    円柱金属棒の中心にヒーターを入れ、ヒーターの電源を入れた時、x秒後の金属棒表面温度は出せますか? ヒーター半径r1、金属棒半径r2、金属棒の熱伝導率λ、ヒーター単位体積当たりの出力Q[W/m^3]とした場合、「熱量Qを与え始めてからx秒後の金属棒表面温度T」が知りたいのですが、うまく導出できません。 円筒体系、中央部での発熱有の1次元熱伝導方程式を考えた場合、定常熱伝導として温度分布は出せるのですが、時間tの時の温度分布となるとうまくいきません。この場合非定常熱伝導関係の式を使わないと出ないのでしょうか? 初期条件として金属棒とヒーターはそれぞれ室温(Tr)で温度勾配はないものとし、熱伝導率は一定、ヒーター表面から金属棒への熱抵抗は無視する、とします。 もし足りない要素等ございましたら、適当に補足していただけるとありがたいです。

  • 熱伝導について 円管に熱を加えた時の温度分布

    熱伝導についての質問があります。 外径 5 [mm],内径 4 [mm]のテフロン(熱伝導率 0.25 )で出来ている円管があります。 その円管の中に 20 [℃]の水が 0.1 [m/s]の流速で流れています。 この円管の外側の一部を温度 T で加熱した場合,加熱箇所の反対側である円管表面の温度が何度になるのかが知りたいです。 私は伝熱工学の知識がありませんので,どのような計算をすればよいのか教えて頂けないでしょうかでしょうか? この問題を簡単にし,近似したものの解法でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 放熱フィンの影響について

    放熱フィンの影響について教えてください。 図(a)は、熱伝導率の高い材料(例えば鉄とします)に、断熱材が図の様に覆いかぶさっているものとします。 なかの空間は、鉄以外は水などの低い熱伝導率の材料で満たされているとします。鉄のてっぺんには熱源があります。 図(b)は、図(a)に対して、鉄に鉄製フィンが付いているものとします。 このとき、「断熱材の内側表面近傍の温度」および「鉄の平均温度」は、図(a)と図(b)でどちらが高いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 放熱

    いつも勉強させてもらっています。 ご教授願いたいことは、ステンレスの筒の中を115℃の熱風がおよそ400m3/hで流れていた場合に、放熱によってステンレスの内面と外面はどの程度温まるのでしょうか? ステンレスの筒は、厚さ1.5mm×外形100mm×長さ300mm程度の長方体で、外面は大気に触れている状態なので、周りの温度は季節によって変わってしまいます。 参考となるサイトでも、計算式でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 熱伝導率が高く錆びにくい素材

    温度制御装置の加熱部分に使用する素材を探しています。 原理としては、直流電源で加熱したヒーターを金属(又は合金)ブロックに巻きつけて、 金属(又は合金)ブロック内の温度をPID制御でコントロールしようと思っています。 使用温度範囲:室温~300℃程度 単純に熱伝導率や費用でみれば「銅」が一番いいような気がしますが、 表面が錆びて熱伝導率が変化すると温度補正等が面倒なことになりかねないので、 できる限り錆びにくい素材を探しています。 劣化しにくく熱伝導率の高い素材をご存知の方はいませんか? 経済的に優しい素材だと嬉しいです。