放熱設計についての計算式と考え方

このQ&Aのポイント
  • 円筒の端から端への熱伝導計算が分からない場合、円筒の内径から外径への熱伝導計算や板材の場合の計算式を確認してみてください。
  • 例えば、円筒外形50mm、内径40mm、長さ100mmのSUS材を使った場合、片側端部表面から100度の熱を与えた際、もう片側の端部表面温度は計算により求められます。
  • 熱を放熱するために、放熱板を円筒に取り付ける方法もあります。放熱板の取り付け方や考え方についても教えていただけます。
回答を見る
  • ベストアンサー

放熱設計について

いつもお世話になっております。 例えば、円筒外形50mm、内径40mm、長さ100mmのSUS材の片側端部表面(◎)から100度の熱を与えたとき(外径面は無視)、もう片側の端部表面温度(外気温度20℃)は何度になりますでしょうか?計算式と合わせてご教授ください。 (円筒の内径から外径へ伝わる計算式や、板材の場合の計算式などは見つかるのですが、円筒の端から端への熱伝導計算がよく分かりません。) また、その熱を放熱するために、放熱板を円筒に取り付けたいのですが、考え方も教えてください。       

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんばんは。 ご質問を拝見させていただくに、熱と温度を混同されているように思われます。温度の単位は[℃]や[K]ですが、熱の単位は[J]、このような放熱を考える場合は通常十分時間がたって安定した状態がどうなるかを考えますので、熱流=単位時間当たりの熱量(単位は[W])の情報が必要です。 ご質問のケースについて、外径面を無視(=断熱)として入熱端と反対側の端の温度差がどうなるかを考えるとします。形状は円筒ですがこの場合単純な一次元の熱伝導の問題ですので、形状の影響は断面積のみです。 断面積A=((25e-3)^2-(20e-3)^2)π=7.07e-4 一次元熱伝導の関係は ΔT=WL/λA (熱伝導率λ長さL)λ=50W/mKとします(ざっくり) 仮にこの円筒を流れる熱流が10Wだとすると、 ΔT=10*0.1/50/7.07e-4=28.3[℃] となり、端と端の温度差は28.3℃になります。 入熱面が100℃であれば放熱面は71.7℃ということになるんですが、これはおそらく意味をなしていません。通常は外気の温度のほうが固定で熱源側の温度が外気温に依存して上下します。 では上記のケースで、外気温20℃のときはどうなるかということを考えることになるんですが、空気への放熱(放熱面~空気間の温度差が何℃になるか)は熱伝達という現象になり、熱伝導のように単純に定式化できず、手計算する場合には何らかの経験による式が必要になります。誤差も大きくなります。これについては「トラブルをさけるための電子機器の熱対策設計」日刊工業新聞社 など参照されるとよいかと思います。使いやすい式がのってます(が、経験という性質上根拠はいまいちはっきりしません) 考え方は熱伝導の場合と同じで、熱流が大きくなれば温度差も大きくなります。(単純な比例関係にはなりません)。仮に放熱面と空気との温度差が30℃の時に10W流れるとすれば、放熱面温度は20+30=50℃、入熱面温度は50+28.3=78.3℃ になる、というのが考え方です。 熱伝達の大きさは表面積にも依存します。今回外径面を無視しましたが端面の面積よりも外形面のほうが大きいので端面だけで考えると意味をなさないほど誤差が大きくなるでしょう。また、放熱版を取り付けた際には、表面積が大きくなりますので、空気~放熱面の温度差が小さくなる(=小さな温度差で同じ熱量を掃ける)ということになります。 こんばんは。 すごいですね、私は「熱と温度を混同している」の意味がわかるまでに一年くらいはかかったような気がします。 さて。私には逆に「入熱面が100℃をキープしている」というのがどういう状況なのか想像しかねています。差支えない範囲で状況を具体化していただいたほうがよいお話ができるのではないかと思います。 100℃をキープしているというのは、周囲の温度が上がれば上がり、下がれば下がるものではないということでしょうか。たとえば20℃の時に100℃だとすれば周囲温度0℃になれば80℃に、周囲温度80℃になれば160℃になるわけではなく、沸騰し続けているお湯のように常に100℃ということでしょうか。 もしそうであれば、「放熱したい」というのがどういうことなのかよくわからなくなります。通常は「放熱したい」=「熱源の温度を下げたい」だと思うのですが、100℃でキープされてしまえば放熱も何もありません。ステンレスの円筒の温度を下げたいのだとすれば、100℃の熱源から熱的に切り離す(断熱する)しかなくなります。 発熱量を出す方法は、投入しているエネルギーから出します。引用のwebページで販売されているヒーターであれば、消費電力がそのまま発熱量と考えられます。熱源側で何が起こっているのかを考えられるとよいと思います。 また、外径面が断熱されていれば、端面だけの計算で間違いありません(そういう状況が思いつかなかったのでそう指摘させていただいたのですが、私の視野が狭いだけというのは十分ありえます) 外径面を無視できるかについては次のように考えるとよいと思います。水は高低差があれば流れるように、熱は温度差があれば流れます。逆に熱が流れていれば温度差があるとも言えます。外径面の温度が周囲空気温度とほぼ等しければ断熱されていると考えて差支えないでしょう。 外部との接触はこの円筒部のみということですが、やはり熱源は100℃で変わらないということは円筒の他にも熱のルートがあり、そちらのほうが支配的で100℃にキープされていると考えます。 そうするとこの円筒を流れる熱量は、流れる分だけ流れるということになります。円筒だけを考えると(そして外径面は断熱だとすると)、端面~空気間がボトルネックになり、面積7.07e-4のときに前回引用されてたwebサイトの計算を使うと、温度差80℃(端面温度100℃)のとき0.6Wです。 0.6Wのとき円筒内温度差ΔT=WL/λA=5.7℃(λ15にしました) 端面温度は94℃くらいになります(2行前に過程した100℃とずれているのでくりかえし計算で近づけることになりますが、イメージはかわらず 端面もほとんど100℃ となります) 端面になにか取り付けられるようなので実際は端面~空気へと流れるのではなくその物体へ熱がながれ、そこから空気へ流れることとなると思いますので、その材質形状大きさによって計算は変わってきます。大きなものならたくさん熱が流れ温度は低く、小さければほとんど流れず温度はほぼ100℃になるでしょう。 端面の温度を下げたいということなら、Wが小さくても温度差が大きくなるように考えることになります。 ΔT=WL/λA なのでLを大きくする、λを小さくする、Aを小さくする、です。LやAには限界ありますがλはたとえばプラスチックにすれば3桁くらい違ってきますので効果が大きいです。 途中に放熱板をつけるというのは、端面だけだと0.6Wなのを増やせると考えるとよいでしょう。ただ、…現実的な解にはならなさそうな気がします(どういうものなのかさっぱりわかってないので的を外しているとは思いますが)

noname#230358
質問者

お礼

こんばんは。 回答いただきありがとうございます。 ご指摘の通り、熱量と温度を混同しておりました。 下記に示していただいた式も理解したと思います。 ただ、どうしても解らなかったのが、熱量[W]の出し方です。 今回質問のケースでは、長時間熱された状態にし、入熱面が100℃をキープしていると仮定した場合で(円筒から放熱されるのは無視?してよいかどうかはちょっと不安ですが…ただ、円筒部以外は断熱状態です。)、このような場合には熱量[W]は、どのように考えればよいのでしょうか? 下記のHPサイトで、伝熱量[W]の算出方法が出ていますが、これはあくまでも温度差が解っている場合ですよね? 外気温度との温度差では、意味が違ってくると思うのですが?  http://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/index2.htm またご指摘のあった、「端面面積<外径面積のため、誤差が大きいので端面だけでは意味を成さない。」との内容は、外径面が断熱されていたとしても同じでしょうか? お手数ですが再度ご教授ください。よろしくお願いいたします。 こんばんは。 私の元々の質問内容が、おそらく意味不明なのだと思います。すみません。 入熱側の状態はよくわからないのですが(外部との接触はこの円筒部のみです。)、円筒形の先(入熱側とは逆)に、取付けた機器へ熱が伝わらないようにしたいと考え、そのため、円筒端部の温度と、それを逃がす放熱板のようなものを想像しておりました。 このような感じなのですが… 熱量wをどう考えたらよろしいでしょうか? また、熱源側は周囲の温度に左右されない前提でお願いします。 夜遅くに申し訳ありませんがよろしくお願い致します。 返信が遅くなり大変失礼致しました。 丁寧な解説ありがとうございました。 やはり、付け焼き刃では全くダメだと実感し、現在はもう少し根本から勉強しております。 またよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

毎度JOです。 円筒型 sus304 は周囲が外気と断熱されていて、円筒内部が外気と対流が無いと言う事でしょうか? この円筒形の sus304 からは外気への放熱が無い訳ですから、 長さ100mm 断面積 (50/2)^2π-(40/2)^2π の一方が100℃の場合、反対側の温度は何度? と言う事になります 考え方は、上記形状 sus304 の熱伝導率と、反対側の断面積で外気への放熱で計算します 空気の熱伝導率は sus304 に比べ低い為、100℃より余り低下しないと思われます この場合、空気と接する面はドーナッツ状ですが、円筒内部から放熱しない物として扱った場合です 円筒内部が外気と対流出来る構造ですと、円筒内部面積は断面積より大きい為、 外気と接する面積が広く、結果に大きな差が出ます 毎度JOです。 >>厚いのと薄いのとでは、どちらが円筒端部温度が高いのでしょうか 熱伝導率は長さと断面積で計算されますから、厚みが厚い=断面積が広いとなります 放熱設計では「熱抵抗」の概念で考えます http://www.picfun.com/heatsink.html 今回の場合ですと、sus304の熱抵抗と放熱器の熱抵抗で計算します 細かく言うと、sus304と放熱器の間にも熱抵抗が存在します 100℃→sus304の熱抵抗→放熱器の熱抵抗→外気

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうです、そのような考えかたの場合です。(そして、その熱を放熱板によって放熱したいのですが…) 熱を与える側の反対側では、何度になるのか、どの計算式を当てたらよいのかを教えてください。 また、円筒の厚みですが、厚いのと薄いのとでは、どちらが円筒端部温度が高いのでしょうか? 初歩の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

考え方としては、幅141mm(φ45×π)厚さ2.5 長さ100の板状の放熱フィン 1枚として扱えば良さそうです。 対流による放熱を考慮する必要がありますが、対流は重力の影響を受けるので 円筒の向きの情報があることが計算精度を上げるには必要な条件です。また、 内周側は、煙突状に空気が通るのでしょうか、あるいは(100℃の温度を与え る側?で)閉塞されているのでしょうか? また、SUS材にもいろいろな材種がありますが、最も熱伝導が悪いオーステ ナイト系(代表種SUS304)と考えていいでしょうか? 円筒は鉛直 内面は閉塞していないで通風が確保されている 表面はそこそこ金属光沢があって放射率は0.1程度 材質はSUS304を想定して、熱伝導率は15.5W/mK 雰囲気温度は25℃ のような条件を与えると、 一端を100℃に保ったとき、遠端の温度は周囲温度よりも20K程度高い 45℃程度になりそうです。 熱伝導と、表面からのからの対流+放射による放熱を加味して作った表計算 シートによる計算結果です。原理は単純だけれども、表計算の内容を簡単に 式で表すのはちょっと困難です。 「フィン効率」のような考え方を使えば、式でも表せそうです。調査できた らお知らせしたいと思います。 水平設置で内側の通風が殆ど無い状態であれば、 放熱については円筒形物体外表面からと、ほぼ同等と考えていいと思います。 金属光沢面で放射率が低ければ、まずは対流による熱伝達を考えればOKです。 表面からの放熱は、周囲温度の温度差と表面積によって決まります。放熱量 と表面積・温度差を結びつけるものが、熱伝達係数と呼ばれるもので、 常温付近の空気対流に対応した値は7W/m^2K程度の値です。 もう一方で、100℃の熱源からの熱運搬は、SUSの熱伝導によります。 伝導によって運ばれる熱は、長さ、断面積、熱伝導率によって決まる公式で 容易に求められます。SUS304の熱伝導率は、15.5W/mKほどです。 基本的な考え方は上記の内容だけです。 SUSパイプの長さ方向に温度分布があるので、適宜区間に分割して上記の考え 方を当てはめれば、表計算の手段を使えば容易に求められます。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 円筒向きは横置きです。(長手方向が水平) 円周(外径)側は、密閉状態、内径側はある程度閉塞されています。 (あやふやで申し訳ありません。) 円筒端部(熱を与える側もSUS304材プレート10mmで蓋状態)です。 sus材はsus304です。 実際の設計というよりも、考え方(解き方)が知りたいです。 よろしくお願いいたします。 追記ありがとうございます。 初心者なもので、申し訳ありませんがもう少し噛み砕いて説明していただけませんか? ・鉛直…円筒軸が水平状態なのですが、それとは関係が無いのですか? ・雰囲気温度とは、外気温度とは別ものですか? ・遠端の温度よりも20K程度高い45℃←20Kとは(外気温度25℃+20℃と考えて宜しいですか?) また、宜しければ原理だけでも教えて頂けませんでしょうか?

関連するQ&A

  • 円筒金属の熱膨張について

    熱膨張について、ご教示願います。 温度が上昇すると円筒金属は外径、内径共に膨張しますが、 外径が膨張できない場合、膨張の仕方はどのようになりますか? 金属の種類は問いません。考え方、計算の仕方がわかっておりません。 よろしくおねがいします。 例えば 外径500mm、内径250mm、長さ1000mmの円筒金属が内径500mmのブロック内にある場合(円筒金属とブロックとの隙間は0mm、 円筒金属の長さ方向はブロック内にはない)、円筒金属の温度が20度→100度に変化し、 ブロックは金属の種類等が異なり熱膨張しないと仮定した場合、円筒金属の内径寸法、長さはどのように変化しますか? また、上記円筒金属の長さ400mmから600mmの間は円筒金属の外径が499mmでブロックとの間に隙間がある場合、円筒金属の外径は膨張できるので、 円筒金属の内径はその部分のみ変化しますか?

  • 放熱

    いつも勉強させてもらっています。 ご教授願いたいことは、ステンレスの筒の中を115℃の熱風がおよそ400m3/hで流れていた場合に、放熱によってステンレスの内面と外面はどの程度温まるのでしょうか? ステンレスの筒は、厚さ1.5mm×外形100mm×長さ300mm程度の長方体で、外面は大気に触れている状態なので、周りの温度は季節によって変わってしまいます。 参考となるサイトでも、計算式でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 金属棒の放熱計算

    非常に単純な放熱計算で困っています。 ・ある金属棒を左端から加熱します。左端の温度は150℃とします。 ・その金属棒は大気中に置かれます。 ・金属棒表面で大気への放熱が生じ、金属棒の右端に向かって温度が低下してゆきます。 ・なお、金属棒右端からの放熱はないものとします。 ・金属表面温度が100℃となる距離はどのくらいか? ・金属棒は炭素鋼で、径は50mm。温度による熱伝導度の変化は無視して良い。 という問題です。        大気放熱         ↑ 加熱 -> MMMM(金属棒)MMMMMM         ↓        大気放熱 大気放熱によっても、金属棒左端は常に150℃で維持されるよう、加熱されています。 この問題を解こうとフーリエの式を使おうとしたのですが、どうも適用できないような気がします。 非常に簡単な問題のはずなのですが、解くことができません。 どのような解法があるか、ご教示を御願いします!!

  • 放熱

    ある装置で内径150mm・肉厚5mm・長さ12mの鋼管をほぼ水平に配置し、70℃の水が、毎秒1.5リットル・速度0.8m/sで管内を流すと管内の下側(40mm位)が水で上側は空気となるのですが、 この場合、水の放熱はどのように計算したらよいのでしょうか? 熱移動は (1)水→管内空気→鋼管→外気  (2)水→鋼管→外気 (3)水→鋼管→外気         →(管内空気?) など考えられるのですが計算式も全く分かりません。 まだ装置は設計段階で実測もできません。 おおまかな値で構わないので求める方法があれば教えてください。お願いします。

  • 熱膨張について

    熱膨張について、ご教示願います。 温度が上昇すると金属は膨張して寸法が変わるようですが、 中実シャフトと中空パイプでは膨張の仕方はどのようになりますか? 考え方、計算の仕方がわかっておりません。 よろしくおねがいします。 例えば 外径30mm、内径25mm、長さ20mmの中実シャフトで、温度が20度→100度に変化した場合、外径寸法、内径寸法、長さはどのように変化しますか? また、外径30mm、長さ20mmの中実シャフトの場合は外径寸法、長さはどのように変化しますか?

  • 放熱量の計算式と計算を助けてください

     ビニールハウス内に銅管を張りめぐらして,お湯を循環させることで暖房することを設計したいのですが,熱湯を循環させて,何メートルの銅管を巡らしたら放熱量がどれほどになるか,見当がつきません。以下のような条件の場合の,銅管全体からの放熱量とお湯の出口での温度について,計算式と答えを教えていただけないでしょうか。 (1)室内気温:0℃ (2)銅管の長さ:50m (3)銅管の規格:内径10mm,厚さ1mm (4)投入時のお湯の温度:95℃ (5)ポンプによる流速:100リットル/分  よろしくお願いします

  • サイリスタ 熱設計時の放熱器の必要判断

    初めて投稿させて頂きます。 熱設計をする上で放熱器の必要判断に関して質問させて頂きます。 以下,例です. ------------------------------------------------ 素子のジャンクション許容温度Tj:125℃ ジャンクション-ケース間 熱抵抗Rthjc:0.03 ケース-放熱器間 熱抵抗Rthcf:0.01 損失P:150W 上記で使用する素子があったとして,下記のように考えています。 マージン80%を考慮してTj≦100℃ を目指します. 周囲温度50℃として,上昇ΔTj≦50K が目標となります。 ここから必要な放熱器-周囲間 熱抵抗:Rthfaを求めます. 基本式 ΔTj=P×(Rthjc+Rthcf+Rthfa)より, ΔTj≦50 と前述の値をあてはめ変形させると, Rthfa≦ 50/150-(0.03+0.01) ≒0.293 よってRthfa=0.293以下の放熱器を使用します。 ----------------------------------------------------------- ここまでの考え方は間違っていないと思うのですが, 放熱器がない場合のTjはどのように計算するのでしょうか。 放熱器がない → Rthfa= 0 とするのはおかしいし∞としてもどうなのかと悩んでいます. 実際に放熱器をつけずに使用している場面を見ます. 以上,ご教授お願い致します。

  • 熱処理済の製品を磨く

    円筒の製品について   形状:外形φ119 内径 φ116 長さ 60mm      ・熱処理済 hrc40~50°   材質:45C    汎用旋盤にて行います。 作業内容は、製品が卵型にひずんでいるため、外径を0.03~0.04する。 製品を内径が傷つかないように内側を銅板(0.2mm)で巻いておく この製品をチャク側を硬爪で内張りでつかみ、もう片方をセンターの傘で支えてペーパーで磨こうと思っています。 このような方法でよいと思いますか? 製品のつかみ方などほかにあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 放熱損失の計算について

    設備からの放熱による熱損失の計算を試みましたが、 ネットで計算方法を調べて自分で計算してみました。 正しいか教えていただけませんでしょうか? 内部を60℃の水が流れる配管の放熱を考えます。 配管の保温なし、外気温10℃、温度差50℃ 放熱損失係数Q=600W/m2(←検索して探しました) 配管直径0.035m、配管長さ10mとすると 表面積=0.035*3.14*10=1.099m2 熱損失=1.099*600=659.4W であっていますでしょうか。 加熱源が電気ヒーターなので電力に換算すると、 1日16時間使用するとして、 659.4/1000*16=10.55kWh の損失ということになりました。 計算方法で間違っているところなどがありましたら 教えていただきたく思います。 あと、放熱損失係数とは決まっている値なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ステンレス鋼(SUS316)容器内の温度計測について

    直径50mmX長さ300mmの円筒形の炉内(内部は空洞)を一定温度(300℃)で保つように温度計で管理した電気炉内に外径6mm内径4mm長さ330mmのステンレスのチューブ(SUS316)を通し、内部に液体を流したとき(流速1ml/min,圧力5MPa)の内部液体はどのくらい加熱されるのでしょうか?チューブの部位によって温度は変わるとは思うのですが・・・。どなたか計算方法を教えて頂けませんでしょうか。