• 締切済み

熱伝導について 円管に熱を加えた時の温度分布

熱伝導についての質問があります。 外径 5 [mm],内径 4 [mm]のテフロン(熱伝導率 0.25 )で出来ている円管があります。 その円管の中に 20 [℃]の水が 0.1 [m/s]の流速で流れています。 この円管の外側の一部を温度 T で加熱した場合,加熱箇所の反対側である円管表面の温度が何度になるのかが知りたいです。 私は伝熱工学の知識がありませんので,どのような計算をすればよいのか教えて頂けないでしょうかでしょうか? この問題を簡単にし,近似したものの解法でも構いませんのでよろしくお願いします。

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

>水温も変化するというように考えていました。 毎秒100mmの速さで流れているのに変化するのですか? 加熱点の大きさが書かれていませんが、ごく小さいものとすると、伝達熱量はたいした量にならないと思います。 伝達熱量Q=(T1-T2)*S/(R*L) T1,T2 : 高温、低温側温度 S : 伝達経路断面積 R : 熱抵抗(伝導率の逆数) L : 伝達経路の長さ(板の厚さ) >・・・ような3層板?を用意し、一番上の一部に熱を加えたときに, >下の板表面の温度は求めることが出来るでしょうか? >出来れば水流も考えて計算したいです。 水の上下(図に書かれていない側)は断熱材ですか? これも前述の式で水温の上昇を計算して、反対側も同じように伝達熱量を計算すれば、いちおう計算可能ですが、水流の乱れがどの程度かによって、かなり数字は変わってくると思います。

yamaken0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >毎秒100mmの速さで流れているのに変化するのですか? その通りです。微小な流れを考えています。 また、加熱点の大きさははっきりしてませんが,小さいものを考えています。 >水の上下(図に書かれていない側)は断熱材ですか? 水の上下は断熱材ではなくテフロン(プラスチック,熱伝導率0.25)です。 水流の乱れについては「0.1m/sの水流が定常的に流れている」ぐらいの認識しかなかったので、乱れについては考慮してませんでした。 伝熱の知識がないため要点を欠いた説明で申し訳ありません。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

>約7mm、厚さ1mmの板 ではなくて、厚さ0.5mmの板でした。 伝わらないことに変わりありませんが。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

近似的には、管を切り広げて長さ約7mm、厚さ1mmの板の一端を加熱したとき他端の温度が何度になるか? と考えればよいのですが、板の片面は常に水が流れていて20℃に固定されているのですから、ほとんど他端には伝わらないでしょう。 加熱↓        ↓ここの温度は?    ■■■■■■■    水で20℃に固定

yamaken0
質問者

お礼

ご回答ありがとございます。 私の説明の仕方が間違っており,水の温度は初期値が20[℃]であり、その後は管表面加熱による温度変化の影響を受け,水温も変化するというように考えていました。すみません。 もう一つ質問があります。 近似して考える場合に下図のような厚さ0.5[mm]板,厚さ4[mm]の水路,厚さ0.5[mm]板のような3層板?を用意し、一番上の一部に熱を加えたときに,下の板表面の温度は求めることが出来るでしょうか?出来れば水流も考えて計算したいです。 局所加熱↓           ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■      水   ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■       ↑ここの点の温度は?

noname#178894
noname#178894
回答No.1

伝熱工学に知識が無いのなら、添付のようなExcelツールで計算されてみたら如何でしょう? 一応、円管内の温度分布の算出の計算方法が書かれている資料も示しますが。 http://chemeng.on.coocan.jp/ExcelCe/exhc.html http://163.209.138.250/yugen/text/tp2_appendix/EmbeddedFiles/tpII_appendix_3_4.pdf#search='円管 内部温度分布'

yamaken0
質問者

お礼

伝熱工学をExcelで解くことが出来るんですね。 ありがとうございます。活用してみます。

関連するQ&A

  • 円管内の流体の温度分布について

    円管内に粘度の高い樹脂を流す場合についての質問です。 円管の管壁を均一に加熱しているとし、また、円管に流入する樹脂の流量も一定とします。念のため、円管に流入する樹脂の温度<円管の管壁温度です。 このとき、中を通る流体の円管断面での流速分布として、 円管中心と、管壁付近ではどちらの流速が大きいのでしょうか? また、円管内に流入する樹脂の流量が微妙に変動した場合 円管中心と管壁では流速の変化の割合が異なるでしょうか。 もし円管断面での温度分布が無ければ、せん断の影響で中心の方が流速が大きいと考えますが、一方で円管断面の中心の温度が低いので、粘度が上がって端部のほうが流速が大きくなることも考えられるため、判断に迷っております。

  • 伝熱工学 移動現象 熱工学に関する問題です。

    問題集に略解しか掲載されておらず、勉強が滞ってしまいました。以下の問題の詳しい解答が知りたいです。しっかりと理解を深めたいのでよろしくお願いします。 内径 r[mm] 外径 R[mm] 長さ h[m]の金属円管の中に 円管と同じ半径をもつ半導体が埋め込まれている。金属円管の熱伝導度はk[j/(m・s・k)]である。この発熱体の発熱量はQ[w]であり、発熱体の上下端は完全に断熱されており、高さ方向には均一に発熱するとする。 (1)金属円管内で熱移動が定常であるとき、金属円管内での熱流速qを円管中心からの距離rの関数として表しなさい (2)金属円管の内壁の温度がt[k]であるとき金属円管外壁の温度Tを求めなさい。ただし定常熱伝導であるので一次元のフーリエの熱伝導の式が適用できるとする。 以上です。よろしくおねがいします。

  • 2物体間の1次元非定常熱伝導

    物体1は初期温度t1の完全熱伝導体であり、 物体2が初期温度t2, 熱伝導率μ2  であるとしたとき、図のような無限に長い円柱において、物体1が外部から徐々に加熱されるとき 物体1から物体2への熱流速を求めたいのですが解法が分かりません。 デュアメルの定理を使うとして⊿tの温度変化が物体1に起こったときの物体1からの物体2への熱流速をまず求めると思うのですが、まずそれが分かりません。 熱分布等は求められなくてもかまいません。 熱伝導は半径方向のみとします。 仮に求められないとして、物体1に外部から加熱される1秒間当たりのエネルギー[j/s]は何割ほど物体2へ渡るのでしょうか(概算でいいです) よろしくおねがいします。

  • 伝熱工学 1次元非定常熱伝導

    1次元非定常熱伝導の問題です。 伝熱工学の基本的な問題なのですが、解法がわかりません。 初め一様に温度Tiにある半無限固体の表面(X=0)をステップ的に熱流速q(一定)で加熱する。固体内の温度分布をラプラス変換により解け。 答えは θ=q/λ[2√(at/π)*exp(-x^2/(4at))-x*erfc(x/(2√(at))] θ=T-Ti Ti:固体のt=0における初期温度 [℃] T:距離x,時間tにおける温度    [℃] q:熱流速              [W/m^2] λ:固体の熱伝導率       [W/(mK)] a:固体の熱拡散率         [m^2/s] となっています。 微分方程式の立て方、境界条件の扱い方や、ラプラス変換による解法の詳細を教えて下さい。

  • 熱伝導の問題なのですが

    熱伝導の問題なのですが 内半径R1、外半径R2の円管の内面温度θ1に、外面温度θ2に保たれている、円管の熱伝導率が次式で与えられるとき、円管の単位長さ当たり円管を横切る熱量はどれだけか。                 λ=λ0(1+kθ) なお、λが場所によって異なる場合の円柱座標系の熱伝導方程式は次式である。       1/r*d/dr(r*λ*dθ/dr)=0 こちらの問題の解き方がわかりません どなたか教えていただけませんでしょうか

  • 定常熱伝導の問題の解き方が分からず困ってます。

    定常熱伝導の問題の解き方が分からず困ってます。 内半径10mm,外半径,30mmの非常に長い肉厚の円管がある。この円管内面温度を100℃,外面温度を0℃に保つとき,半径20mmの位置の温度はどれだけか。 助けて下さい。。

  • 熱伝導問題

    円形の皿(直径110.27mm、厚み2mm、深さ15mm)に皿の底から5mmの位置まで水を入れて、上から伝熱ヒータで一定の熱を30分ほど負荷し、皿の底の温度と水の内部温度を得ましたた。皿はステンレス製で、この加熱は周囲空気をはさんで行われています。これから、どのような熱伝導方程式が導くことができるのでしょうか?

  • SUSの熱伝導率の温度依存性について質問です。

    SUSの熱伝導率の温度依存性について質問です。 今伝熱工学の教科書を読んでいたのですが、 ステンレススチールの熱伝導率は温度上昇に従い大きくなるというグラフが載っていました。 ほとんどの固体の熱伝導率は温度上昇に従い小さくなっているのに、 なぜSUSはこのような現象が起こるのでしょうか?

  • 熱伝導度について

    大学の実験でアクリル板と塩化ビニル板を恒温槽を用いて加熱、または冷却し、中心温度を測ることによって熱伝導度を求めました。 過熱する過程から得た熱伝導度と冷却する過程から得た熱伝導度が一致しません。 そのことについて考察したいのですがよく分からないので教えていただけませんか? 他の講義で習った「熱境膜」の項目あたりだとは思うのですが・・・。

  • 円管の長さと流速の関係

    円管上流からマスフローで質量流量一定で空気を流します. すると円管が長くなるにつれて流速が低下していました. (熱線流速計の出力が低下していました) 流量一定であるのに関わらず流速が低下するのはなぜですか? (Q=ρAUであるため疑問に感じています) 本で(ベルヌーイなど)調べた結果円管内壁との圧力損失によってエネルギー損失が生じるため 運動エネルギーが減少し流速が低下すると考えましたが式で理解することができません. 私の調べた本には次のような式が出てきましたが,円管の長さが長くなるにつれて圧力損失が大きくなることは分かりますが,圧力損失が大きくなるにつれて流速も増加するという見方もでき,自分の考えと矛盾していることがしっくりきません. どなたか円管の長さと流速の関係について式で説明してくだいますでしょうか? 配管抵抗式 P=λ・(L/d)・(ρ・U^2/2) P[Pa]:配管抵抗(圧力損失) λ:管摩擦係数 L[m]:管の長さ d[m]:管の内径 ρ[kg/m^3]:密度 U[m/s]:流速