• ベストアンサー

現在、企業(A社)の役員をしておりますが、その役員をする一方で、新しく

現在、企業(A社)の役員をしておりますが、その役員をする一方で、新しく起業(B社)する予定です。収入はA社とB社からもらうことになるのですが、年金や社会保険はどのような扱いになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aghpw808
  • ベストアンサー率41% (116/278)
回答No.2

年金も社会保険も両方の会社から受ける報酬額を合算して 保険料を取られます。ただし、保険証については、どちらか1社 のみから発行を受けることになります。 年金事務所に「二以上事業所被用者届」というものを出して手続きします。

caferics
質問者

お礼

大変助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

年金は両方、社会保険はどちらか一方になるはずです。

caferics
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この場合、年金手帳は今の一枚で問題ないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の役員の傷病手当金

    下記のような例で傷病手当金はもらえるのでしょうか。 その場合、どれだけの期間、どれだけの金額がもらえるのでしょうか。 A社の従業員(非役員)で勤続15年、月給60万円。雇用保険加入 B社の代表社員 給与所得事務所廃止しており、役員報酬無し、雇用保険非加入、社会保険喪失済み つまりA社に勤めるサラリーマンが週末起業でB社を持っていて休眠中。週末起業でB社を持つ事はA社内で公認。この状況でA社内におけるパワハラが原因でうつになり勤務できなくなりました。 一般に上記の例でA社の役員がA社の業務外の疾病で休業する際に健康保険から傷病手当金がもらえるようですが、上記のように別の会社で役員である場合について教えていただけると幸いです。

  • A社とB社で社会保険料に差があります。これって普通ですか?

    A社とB社で社会保険料に差があります。これって普通ですか? 現在、派遣社員として働いています。 諸事情で、先月から派遣元だけ変わりました。 派遣先は変わっておらず、時給などの勤務条件も変わっていないため、収入が途切れることも、社会保険への加入が途切れることもありませんでした。 以前の派遣会社をA、今の派遣会社をBとします。 A社からの最後の給与(7/1~7/31分)とB社からの最初の給与(8/1~8/31)を比較したところ、 B社の方は↓だけ社会保険料などが安かったんです。 雇用保険マイナス1600円 健康保険マイナス2600円 厚生年金マイナス1600円 所得税マイナス1500円 健康保険は加入している組合によって、所得税はその月の課税対象額によって増減があるので、なんとなくわかるんですが、 厚生年金と雇用保険は、会社によってこんなにも差がでるものなのでしょうか??

  • あなたならA社とB社どちらを選びますか?

    今年大学を卒業する就活生です。 私は現在2つの企業から内定を貰っておりどちらに進むか非常に悩んでいます。 そこで下記の条件の場合、どちらの会社に行くか理由も合わせて回答していただけたら幸いです。  A社  事務職で仕事は楽 同じ分野の仕事のみを担当 2年に一度の全国転勤があり、定年まで地元に戻るのは不可能 役員、管理職になるのは親会社の社員がほとんどで、出世は難しい。 職場の建物はボロい B社 事務の他に外回り等があり、仕事は若干キツイ 様々な分野の仕事を担当 転勤が一切無いため、定年まで地元で働ける 実力次第では役員、管理職も可能。 職場の建物は綺麗 A社、B社ともに給与はほぼ同じですが、B社の方が出世できる可能性が高いため、生涯賃金で言えば若干B社の方が高いと思います。 休日もほぼ同じです。

  • 独立のしかた 2社からの給与について

    現在、大手企業に勤めているのですが、 悩みも多く、家族の環境も変化し、独立を考えています。 (1)まず、個人事業主or会社のどちらがよいか検討中です。  (資本金を出す余裕はなしです)  給与に関わってくる税金について合わせて知りたいです。 (2)A会社から給与として月に〇〇万円   B会社から給与として月に〇〇万円  独立後、こうして2社の社員・役員となって活動することは可能でしょうか?  また、こうした活動をする場合、どういった独立が理想でしょうか?  C社、D社と増える可能性はあります。 最後になりますが、 (3)(2)の際の保険や年金、退職金の扱いについても知りたいです。 色々とわからないことが多く恐縮ですが、 教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • A社に12年、B社に3年勤めています。B社はA社からの独立起業です。

    A社に12年、B社に3年勤めています。B社はA社からの独立起業です。 私は今後カイロプラクティックを習い独立開業を目指したいと思っております。 これから退社する場合は自己都合になると思います。 これを会社都合にできるような都合の良いことはできるものでしょうか? 都合が良すぎるので無理と思いますが、 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 専門学校の入学までの期間を失業保険をもらいながら勉強したいと思っております。

  • 今転職しようかどうか迷っております。

    今転職しようかどうか迷っております。 みなさんならどうするか理由とともに教えて下さい。 現在はA社で社会保険・厚生年金を付けていただき、勤務しております。 B社へ転職しようか迷っております。 1か月の収入は若干B社で働いた方が高いです。 A社:時給1000円 社会保険・厚生年金をつけてもらえる B社:時給1500円 社会保険・厚生年金は不可(A社での健康保険の任意継続+国民年金)

  • 役員給与以外で、役員個人に外注費を計上することは可能でしょうか?

    週末起業して間もない会社(A社)で、ある役員に対し役員報酬を5万円としていたと仮定します。 その役員は別の会社(B社)でも、サラリーマンとして働いており給与をもらっています。 突然A社にて大きなプロジェクトを受注し、その役員に土日等を使って手伝ってもらって、 明らかに役員報酬以上の働きをしてもらった場合、 その役員を個人のフリーランスに対しての外注費とみなして、 外注費を計上することは出来るのでしょうか?

  • ダブルワークの保険について

    ダブルワークの雇用保険、社会保険加入について質問です。 本業A社で会社役員をしている方が、アルバイトでB社に入社しました。 A社では役員の為、雇用保険は加入していません。国保に加入しています。 B社では、ほぼフルタイムの為、雇用保険・社会保険の加入対象です。 収入はA社の方が多く、B社から源泉徴収票のみもらって確定申告をしたいと申し出がありました。 B社での保険加入は出来るのでしょうか。 「A社会社役員」と「収入がA社の方が多い」というのが気になってしまい、よくわからなくなりました。 保険関係はど素人なので、詳しく教えていただければ嬉しいです。

  • A社からB社への転換について

    結婚前から夫婦とも別の生保に長期間加入しています。この度、子供も産まれ主人だけの収入になった為、保険の見直しを(減額)したいと思っていました。そこへ私が入っているA社から主人も同じ生保の方が今後調整したりしやすいので転換を勧められています。内容としては医療保障がしっかりしていてA社ときくと他社はひくそうなのです。考え方はA社でいいのですが。B社でA社に近い内容で見積もりをとってもらうと金額がかなりあがしました。主人も40代、新しく入るとなると保険料がかかるため?B社を解約したお金をもとに保険料が払いやすくなるみたいです。要するに40代で今までと大差ない内容で新しく保険に加入した場合、頭金?のように○○万円も払わないと加入できないものなのでしょうか?

  • 企業年金連合会から支給されるものは?

    もう24年くらい前のことになりますが、建設コンサルタンツ厚生年金基金に参加していたA社を9年6カ月勤めた後退職し、別のB社に転職しました。 その数ヵ月後に建設コンサルタンツ厚生年金基金からの脱退に伴う支給義務の引き継ぎを受けた(承継)と、厚生年金基金連合会(現:企業年金連合会)から連絡のはがきが来ました。その葉書には将来支払われる年金額として約300,000円と記されていました。 また、転職した先の企業も厚生年金基金のある会社でしたので、社会保険庁の加入記録ではA社(基金)114か月、B社(基金)290か月というように表示されています。 B社は老齢厚生年金の代行を行っているため、B社の290カ月分の老齢厚生年金はB社の厚生年金基金からおしらせがあり、社会保険庁からの年金見込額のお知らせには含まれていません。 社会保険庁の年金見込額のお知らせには、老齢厚生年金(報酬比例部分)の年金額として約200,000円のみが記載されています。 Q1. さてA社の114カ月分ですが、この2階部分の老齢厚生年金(報酬比例部分)の年金は、企業年金連合会から支給されるものとして理解してよろしいのでしょうか?  その部分の年金はおよそいくらになるのでしょうか? Q2. また、企業年金連合会は(旧:厚生年金「基金」連合会)ですから、3階部分に相当する厚生年金基金も企業年金連合会から支給されるのでしょうか?  この部分の年金はおよそいくらになるのでしょうか? Q3. 社会保険庁の年金見込額のお知らせにある約200,000円の老齢厚生年金(報酬比例部分)はA社とB社に勤めていた期間全体(404か月)分の再評価部分のみと考えてよろしいのでしょうか? 年金は、いろいろとわからないことばかりで苦労しています。 年金に詳しい方、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ねがいたく。 よろしくお願いいたします。