エントリーシートの添削をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ストレスやプレッシャーを感じる状況とその対応方法について
  • 統計処理にかかる責任とストレスについて
  • プレッシャーとストレスの解消方法について
回答を見る
  • ベストアンサー

エントリーシートの添削をお願いします。

エントリーシートの添削をお願いします。 課題 あなたはどんなことにストレスやプレッシャーを感じ、その状況にどう対応しようとする人物ですか? エピソードを交えて教えてください。 (400文字以内) 私は私にしかできない役割を与えられたときにプレッシャーやストレスを感じます。 私のゼミではビジネス心理を学んでおり、論文を書く為に実験を行いデータを集めることがあります。集めたデータは統計処理にかける必要がりますが、ゼミ生の中で統計学を学び、統計ソフトを正確に使えるのは私しかいません。そのため、大切なデータが私に託され、統計処理をお願いされます。ここで私が統計処理を間違えるとその後の論文に大きな打撃を与えてしまうので、責任が重く、プレッシャーを感じます。また気を張って作業をすることからだんだんと疲労し、ストレスも感じます。 しかし精密な作業ほどストレスを感じると失敗が起こりやすくなるため、ストレスを感じたらあえて作業を中断し、休息をとることで気分を切り替えます。そうすることで過度のストレスやプレッシャーを解消し、程よいプレッシャーの中で正確な作業を行える環境を作り出すようにしています。 (398文字) 皆様から沢山の指摘や助言を受け、この数日間私なりに頑張って考えてみました。 白紙から書き直した方が良いという意見が多かったので、もう一度自分の経験を見返して、私が学生時代で一番頑張っていることに対するエピソードで書き直しました。 本当に沢山の助言をいただき、よくよく考えたのですが、この程度しか理解してもらえなかったのかと残念に思われた方には本当に申し訳なく思います。 皆様にはエピソードを書くうえで、無駄なことを極力省くようにと助言をいただいたので、それを意識してみました。そのうえでプレッシャーやストレスの度合いも伝わるようにも意識しました。 しかし、エピソード自体で字数を取りすぎではないか?と思っています。私なりに限界まで削ってみましたが、より簡潔にして、最後にこの経験から得たことを入れたほうが良いのでしょうか? それとも私はまだ皆様の助言を全く理解できずに検討ハズレのことを書いているのでしょうか? 散々迷惑をかけてきてお願いができる立場ではありませんが、また私にお力添えをいただければ、本当に嬉しいです。 よろしくお願いします。

noname#122939
noname#122939

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#112273
noname#112273
回答No.1

前のご質問に回答をしたものです。新しいESですが、とてもよくなっていると思います。 質問者さんはたいへん真面目で謙虚な方という印象をうけます。ご自分の得意とされるところで自己PRをされることも大切だと思います。がんばってください。 なお、申し送れましたが、私は通りがかりの一般人です。えらそうなことを書いて失礼いたしました。

noname#122939
質問者

お礼

有難うございます。 昨日ESの締め切りだったので、この内容を友達や家族に読んでもらって更に内容を改善させて提出しました。 まだ未熟なESですが、自分の精一杯を出せたと思って結果を楽しんで待つことにします。 これまで沢山の助言をくださり、本当に有難うございました。 ここ数日でとても素晴らしい勉強をさせていただきました。

その他の回答 (1)

noname#112273
noname#112273
回答No.2

No.1 です。誤字がありました。 申し送れ→ 申し遅れ

関連するQ&A

  • エントリーシートの添削をお願いします。

    エントリーシートの添削をお願いします。 ESの添削をお願いします。 課題 あなたはどんなことにストレスやプレッシャーを感じ、その状況にどう対応しようとする人物ですか? エピソードを交えて教えてください。 (400文字以内) 私は人と意見の対立が起きたときにストレスやプレッシャーを感じます。 私は研究テーマである心理学を学ぶうえで、多くの人と意見交換を行うことがあります。しかし、時には意見の相違から議論となり、お互いに主張を譲らないという場面が出てきます。そんなときは自分の知識や言動で、相手に自分の主張をきちんと理解してもらう必要があります。そして同時に相手の主張を正確に理解し、自分の主張との違いを客観的に見つめる必要もあります。どちらも細心の注意を払って行わなければならず、私にとってはとても大きなストレスとプレッシャーになります。 しかし、お互いの主張をぶつけあい、相手の主張を理解することで、たとえ結論は出なくともこれまでには見えなかった新たな視野を得ることができます。そして互いにより発展した意見へと繋がることもあり、大きな成長へと繋がっているという実感があります。 (378文字) 一度添削をお願いしたESですが、あまりにも酷すぎると指摘がありました。 http://okwave.jp/qa/q5702816.html ↑のURLがそれです。 先輩に添削をお願いして出来たものがこれですが、この文章では確実に落とされてしまうと判断し、先輩に添削していただく前の文章に戻しました。 先輩にはこの文章からだとストレスやプレッシャーの度合いや、議論をしているときの臨場感が解らない!と指摘を受けています。 そしてこの文章だと「どう対処したか」が曖昧すぎて問題に合わないとも言われました。 先輩の指摘も有難いのですが、先輩好みのESに直してしまうとどうにもダメなようで困っています。 この文章をどのように直せば良いのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • エントリーシートの添削をお願いします。

    エントリーシートの添削をお願いします。 ESの添削をお願いします。 書き上げたのは良いのですが、問いの内容に忠実ではないような気がしています。 課題 あなたはどんなことにストレスやプレッシャーを感じ、その状況にどう対応しようとする人物ですか? エピソードを交えて教えてください。 (400文字以内) 私はライバルと勝負事を行うときにストレスやプレッシャーを感じます。 私はよくインターネットを利用して、私の研究テーマとする心理学を学ぶ人々とその話題で盛り上がることがあります。しかし稀に意見の衝突が起こり、お互いの主張を譲らない場面が出てきます。そんなとき、私はストレスやプレッシャーを強く感じます。普段はともに学びを深めるための仲間がライバルとなり、自分の知識で相手に自分の意見が正しいことを明確に提示せねばならないのです。まるで政治家のディベートのように、言葉に最新の注意を払い、相手を説得せねばなりません。あまりのストレスとプレッシャーに手の振るえが止まらないこともあります。しかし、その振るえに比例するように、私のやる気と闘志と負けん気がどんどんと沸き起こり、相手に全てをぶつけます。そして全て出し切った暁には、お互いの意見を認め合い、新たな自分の糧とすることで対応していきます。 (394文字) >まるで政治家のディベートのように・・・ の部分から上手く纏められず、どう対応するのか・・・という問いに対する答えが曖昧になっている気がします。 ご指導やご意見をいただけると嬉しいです。

  • エントリーシートの添削をお願いします。

    (1) 私はこれまで、学業に熱心に取り組んできました。その経験を通して、何事にもあきらめずに取り組み、最後まで完遂する意思を持つことができました。入学したばかりの頃は、講義を聴くばかりで、板書を写すことしかできていませんでした。本当にもったいない時間を過ごしてしまっていました。そこで、自分の授業に対する態度を改めようと考えました。授業には、常に問題意識を持って出席するように心がけ、先生の話を聞きながら本当にそれは正しいのか、身近に当てはまる例はないか、など自分の考えを含ませながら臨むようにしました。自分の興味が絶えないように工夫することで、授業が楽しくなり、モチベーションも高く持ち続けられました。また、テストやレポートにおいて「最後までやりきろう」という気持ちを持って全力を尽くすことで、今まで全てに単位を与えていただくという成果を得ました。さらに、ゼミの約半年間のグループ研究では、途中グループ内で意見の食い違いがあり、中々前に進めませんでしたが、諦めずに話し合いを続けることで、まとめの発表の時には、先生から「レベルが高く、良い発表だった」という言葉をいただきました。私は嬉しくて、どんなこともコツコツ努力を積み重ねていこうと思うことができました。私は今までの経験を通して、最後までやり通すことを学んだので、仕事に対しても同じ姿勢を貫きます。 (2) 家族向けの飲食店でキッチンのアルバイトをしています。その経験から、周りの状況を判断しながら臨機応変に対応できる力が身につきました。入ったばかりの頃は、周りが見えず、物事の優先順位がつかないため、積極的に行動することができませんでした。しかし、周りとコミュニケーションを行うことでだんだん状況がつかめるようになってきました。全体を見ながら、今自分がすべきことは何なのか、どうすれば周りが働きやすくなるのか、ということを念頭に置きながら動くように心がけました。例えば、食材が足りなくなりそうな時は予め補充したり、作業が滞っているところにサポートに入ったりなど、作業がスムーズに行えるような環境作りに努めました。全体を支えることが自分の役割であるという意識を持つようになってから、周りからも様々なことに対して協力を得ることが増えました。そういう協力があったからこそ、失敗をしても次につなげていこうと努力をし続けることができました。この経験から得られた状況判断能力は、仕事をする上でも生かしていけると思います。 分かりにくい点・改善した方が良い点など、具体的なアドバイスがいただけると嬉しいです。 稚拙な文章ですが、ご協力よろしくお願いします。

  • エントリーシートの添削をお願いいたします。

    ◆これまでの人生の中で、あなたにもっとも大きな影響を与えた経験・エピソード。 「取り組んだきっかけ」や「その経験から得たこと」などの視点から。 研究室の変更です。 留学中に、所属していた研究室(花卉園芸学)が担当教授の転任にともない無くなる、との連絡を受けました。私の選択肢は、近似の研究室に移籍し、以前行っていた研究を引き続きおこなう、もしくは別系統の研究室に入り新たな研究を始める、の2つでした。当初は前者が有力だったのですが、新しいことに挑戦して視野を広げたいとの思いから後者を選択し、「それならば」とその中でもなるべく遠い分野であった、農業経営研究室を選択しました。 とは言ったものの、私には知識が不足していましたので、まずは「経営」を体系的に学ぶために伊丹敬之氏の「経営戦略の論理」を熟読し、経営戦略が重要とされることの本当の意味を学びました。 就職活動初期は理系(農学部)ということで短絡的に技術職を志願していましたが、そのような経緯もあって視野が広まり、事務・営業職にも魅力を感じるようになりました。また、今後は経済・経営・財務などをより広域にわたって学べる中小企業診断士の勉強も始めていきたいと思っています。 ◆大学の講義、研究などであなたが最も興味をいだいた内容を簡単に教えてください 学部生時代の卒業研究です。 上記のように、以前私は花の研究をしていました。数か月にわたり測定を続けたこともありましたし、24時間10分ごとに測定を行ったこともありました。時間・体力的に大変だったこともありましたが、実験が始まると生活スタイルをそれら合わせて変えていかなければいけないことも苦労しました。また、苦労して行った実験から得られたデータが、期待したものではなかった時も辛かったです。 しかしその反面、データ採集中はドキドキする期待感もあり、結果が出たときの達成感は大きなものでした。期待したデータではなかった時は辛かったと前述しましたが、実はそこからも次へとつなげるための発見があることも学びました。実験方法も、時には専用装置や型にはまった方法で行うのではなく、教授とアイディアを出し合い、身近な意外な物を使用することもあり、マニュアルに従うだけではなく「柔軟な発想力」も重要であることも再確認しました。また、最終的には、学会で発表できたことも良い経験となりました。 このように私の卒業研究が充実した物になったのも、研究室メンバーの協力があってのことであり、仲間の力の大切さを実感しました。 以上です。 よろしくお願いします。 補足 文字数(正確には手書きのESなので行数)の関係上、大幅に文字数を変更することはできません。 過不足あればご指摘ください。

  • 大学院で何を研究したいのかで悩んでいます。

    私立文系の同大学の大学院に進学しようと思っています。 何かしらの研究がしたい、将来教壇に立って学生を教える立場になりたいと思い、研究職を目指しています。 ゼミで統計学を学んでいて、非常に好きな分野なので、大学院でもっと極められたらと思っているところです。 しかし先日まで社会学方面の研究をしたいとただの思いつきで研究テーマを決めて、他大学院に行くとゼミの教授に言ってしまいました。 統計学が好きですし、データ分析をしているときが一番輝ける瞬間なのですが、本当は自分は統計学で何を研究したいのかと悩んでいます。どうすれば決められるでしょうか?新聞を読んだり、本や論文を読むくらいしか思い付きません。 またゼミの教授に、やっぱり同大学の院にしたなんて気を変えたことを伝えると、気分を害されるでしょうか?

  • 勉強したことについて。

    エントリーシートに勉強したこと(専攻、ゼミ、論文テーマなど)を教えてください。(140~180文字)という欄があります。 専門学校1年のため、プログラミング言語を学びだしたのも最近、専攻、ゼミ、論文もないです。 授業外で春の情報処理国家資格に向けて、個人で時間を見付けて、1日1時間くらい勉強に取り組んでいます。 国家資格について書いていいでしょうか?

  • エントリーシートの添削お願いします。

    金融希望です。サークル活動について書きました。 厳しい意見でかまいません。アドバイスお願いします。 【頑張ったこと】 入学当初から、○○サークルに所属しています。その中でも私は1年生の頃から財務に所属し、約10団体のサークルの予算作成から決算業務を指揮しています。しかし、初めて補佐として行った決算業務においてマニュアルがなく、それぞれの団体が曖昧でずさんな会計処理を行っていた事実が発覚しました。そこで、業務の一貫性を図るため、新マニュアルの作成に取り組みました。まず、自らが知り得た業務をまとめ、先輩方にどのように業務を行っていたかヒアリングを行いました。しかし、1人でマニュアルを作成することには限界がありました。そこで、執行部の頂点に位置する学生会に「今のままでは、今後の業務に影響が出る。しかし、私の力だけでは現在取り組んでいるマニュアルを完成させることはできない。どうか力を貸してほしい」と自らの想いをぶつけ、協力をお願いしました。すると、「ぜひ、一緒に作成しましょう」という言葉を頂き、お互いの意見を組み合わせることで、何も知らない人が見ても分かりやすく詳細な約30ページのマニュアルを作成することができました。現在は、このマニュアルを使用し、以前より円滑な業務が行われています。仲間と共に1つのものを作り上げるという場において、私の強みでもある問題解決力が生かされた最大の経験です。 【困難に立ち向かったこと】 東日本大震災後のサークル活動です。初めて行った決算処理は、大震災の影響により、約1カ月遅れの5月スタートとなりました。しかし、毎年6月に行われる学生大会に間に合わせなくてはならない、領収書や通帳などの書類が津波に流されてしまった団体の出現という以上2つの問題が生じてしました。そこで、まず、約10団体の方々に期日が短くなった旨を伝え、例年より早い決算処理の協力を依頼しました。また同時に、領収書が流されてしまった団体には、記憶と記録の残る範囲で資料を再現してもらい、その資料を拝見し、執行部内6人の財務と解決策を講じました。さらに、休憩時間や授業終了後には、団体の方々の個別相談に時間を費やし、対応にあたりました。結果、決算は期日に間に合わせることができました。しかし、領収書の件については、支出の内訳が分からない中途半端な状態のまま次回の決算を行うことは危険だという判断から、帳簿のリセットを行い、次年度から0円のスタートを行うことにしました。この経験により今までにない問題の解決に全力を注ぎ、お金を扱うことの責任感を実感することができました。社会人となっても、問題解決に全力を注ぎたいです。

  • エントリーシートの添削お願いします。

    バスケットボールサークルでの活動です。 大学の友人と1からチームを作り上げたいと思い、バスケットボールサークルを結成しました。 市のリーグに参加し、3部リーグに上がることを目標としていましたが、1勝もできず最悪の結果でした。この現状が悔しく、なんとかしたいと思い、チーム強化を決意しました。 (1)目的意識を持って練習していないこと (2)試合慣れしていないこと この2点が敗因だと考えました。 (1)は練習前後にミーティングを設け、練習の目的、チーム・個々の目標を言い合うことで練習の効率、モチベーションの向上を図りました。しかし、方針に賛同してくれないメンバーもいましたが、何度も話し合いをし、不満や要望があれば聞き練習に取りいれることで賛同してくれ、チームの団結心も向上しました。 (2)は知人のチームや体育館を利用しているチームに連絡し、試合をしてもらえるようにしました。練習試合ではスコアをとるようにし、改善点を探し、指導することに力を入れました。 また、キャプテンとしてメンバーを引っ張っていくためにも個人のスキルアップが必要と感じ、出身高校に行き練習に参加すると共に、指導力を身につけるために指導者目線になることを心がけました。 昨年は1位タイと目標には一歩届かなかったですが、問題点を見つけ、改善するための行動力・指導力を身につけることができました。 地方銀行のエントリーシートです。 厳しい意見でも構いませんのでアドバイスよろしくお願いします。

  • エントリーシートの添削をお願いします。

    現在大学院生で、就職活動まっただ中です。 正直、就活を始めるのが遅かったため、かなりとまどっています。 エントリーシートの重要性に気づき、できるだけ良いものにしなくてはと焦りまくりです。 どうか、エントリーシートについてご教授ください! 問・学生時代に最も苦労したこと、その内容を具体的に説明してください。400字以内 私は、家庭教師のアルバイトで、不登校の生徒を二年間指導した経験があります。初めは内気な生徒だったため、コミュニケーションをとることも困難でした。私は、彼の好きなゲームについて話したり、一緒に遊んだりして根気強く話しかけました。その結果、私達の距離は次第に縮まり、少しずつ勉強の指導を行っていくようになりました。初めは、全く勉強をしようとしませんでした。そこで私は、毎回楽しく勉強できるようにクイズを作ってきたり、理科の実験を行ったりして、誠心誠意を込めて教えました。すると、次第に興味を持ち、自分から勉強を行うようになりました。二年間指導を続けた結果、彼は職業訓練校に合格することができました。彼とは今でも交流があり、職業訓練校でたくさんの友達ができたと聞いたときは、私まで嬉しくなりました。私はこの経験から、一生懸命に根気強く続けることの大切さを実感しました。

  • エントリーシートの添削をお願いします

    よろしくお願いします。 学生生活を通じて頑張って取り組んだことの具体的計画と、その方法を書きなさい。 400字以上の模擬エントリーシートの添削をよろしくお願いします。  私は学生時代に最も取り組んだことは、デジタルイラストの勉強です。もともと絵を描くのは好きだったので、始めは趣味として、ペンタブレットを買って練習をするだけでした。  しかし、一人で描くだけでは、自己満足で終わるだけで物足りないと思っていました。そこで、「Pixiv」というイラスト投稿サイトがあることを知りました。そこは投稿することで、皆に見てもらえ、得点を付けてもらったり、ブックマークやお気に入り登録してもらえたりします。なので、閲覧数などで、自分のイラストがいかに下手かということを思い知り、絵がうまくなりたいと思い、次のような行動をしました。  まず基本的な人体の骨格や筋肉の構造についてインターネットで調べました。例えば、腕まわりだけでも、三角筋や上腕二頭筋、広背筋などがあり、腕を挙げるだけでも様々な筋肉が伸縮していることがわかりました。その結果、動きのあるイラストというものを意識することができました。  次に同じサイトに投稿している方々のイラストを、ランキング入りしているものから見ていき、参考になるものはブックマークし、その方がお気に入り登録している方の方にも飛んで、多くのイラストを閲覧しました。その結果、動きや立体感を出す為の色の塗り方や、Photoshopを使った画像加工の技術などを学びました。  これらの行動をした結果、閲覧数がわずかに上がり、相互お気に入りの方も出来たので、すこしでも技術が向上したのかな、と思います。このことから、何事も基本から固めていくことが大事であると知り、そのための努力は怠ってはいけないのだとわかりました。 具体的計画というのが難しくて、費用も期間も特に無いので、組み込めませんでした。 Pixivについてはさらに詳しく述べた方がいいのでしょうか? ボルテージという携帯アプリの乙女ゲーム会社のイラストレーター募集というのに応募したことの方を書いた方がいいでしょうか? 具体的な成果が無いならやはりダメなのでしょうか? 添削じゃなくてもいいので、意見があればなんでも聞きたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう