• ベストアンサー

なぜ、ドルは買われているのですか?

kd4872msの回答

  • kd4872ms
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.5

回答4のお礼で質問者の状況が分かったので、追加でアドバイスさせていただきます。 平均約定価格91.20で損が60万円ということは、ポジションを取りすぎのように見えます。 87円台に下落すればロスカットの可能性が高そうです。 >これから、もっと円高になりそうですか? 今のドルは「ユーロよりマシ」と言う程度の状態であり、積極的に円安ドル高になる理由はありません。 日足を見ると2/4の88.5円が最近の最安値ですが、これを割り込むと再び87円台に下落する可能性があります。 >ロスカットになりそう 退場を避けるには (1)証拠金追加 (2)ポジション解消 (3)売りポジションをたてて、両建てで損失の拡大を防ぐ (1)100万円くらい入れれば耐えられるかもしれませんが、中途半端な投入では損がさらに膨らむでしょう。 (2)一番確実です。全て清算とはいいませんが、少しポジションを解消した方が、退場の可能性は下げられます。 (3)私はよく行いますが、反転のタイミングが掴めなければ、両損となるのでお勧めできません。 株などでよく用いられるナンピンは絶対にやめておくべきです。 個人的な考えですが、初心者の方が今の相場で利益を出すのは難しいと思います。 なぜなら今は円高が非常に進行しているにも関わらず、相場はさらに下落する傾向にあり、利益を出すには売りから入るショート中心の方針で臨まなければならないからです。 ショートで取引した場合、円安になれば損失が生じますが、確実に損切りが出来なければ、底値でショートポジションを掴まされ、ひたすらスワップポイントを支払いながら塩漬けになってしまう可能性が高いです。

konnbushou
質問者

お礼

>底値でショートポジションを掴まされ、ひたすらスワップポイントを支払いながら塩漬けになってしまう可能性が高いです。 いま、もろに、この状態です。 ここえおきったら、売りポジションを立てよう。 88.80をきった88.77でぽじる。 結局あげて、損切り。 こういう局面が、いくつもあり、合計で、マイナス4万。・・・・ どこまで、下がるか予想できないために、こういうことがおきます。 売りから入っても、損をしてします。 それか、さいしょから、損を覚悟で、売りを出し、売りの損を30万くらいにするか。どうしtらよいんでしょうか。 あらたな、入金は望めません。

関連するQ&A

  • ドル円が上昇するのはオバマ?ロムニー?

    ロムニーだと、 1.経済放任主義的なのでリスクオン→ドル円下落 2.FRB議長をバーナンキから鷹派な人にすえかえる→ドル円上昇 両説あるようです。 「どっちなんでしょうか」といっても答えはでないでしょうが、、、 理論的な解釈とか、通説とかがあるようならご教示ください。 よろしくお願い申し上げます。

  • バーナンキ議長の為替介入示唆に対するFISCOのウィークリーメールマガジンの記事について

    FISCOのウィークリーメールマガジンの為替の記事で以下のような物がありました。↓ 米国がドル安牽制姿勢をみせているなか、16日のバーナンキ米FRB議長の下院証言で「めったに実施するべきでないが、無秩序な市場が介入を正当化する可能性もある」との発言が注目を集めた。今週はユーロ・ドルがユーロ導入後高値を更新しているが、それゆえ介入警戒感も出始めているといわれ目先の投機的ドル売り圧力がドル・円にかかりやすいことに留意しなければならない面もあるようだ。  この場合、介入は、ドル買いに実施ということになると思うのですが、そうするとドル/円に対してもドル売り圧力ではなく、ドル買い圧力になるのではないでしょうか?  なぜドル売り圧力になるのかわかりません。  どなたかわかる方がいたら、教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • FXの為替情報配信サイトで良いところを教えてください。

    例えば、昨日なら バーナンキFRB議長が「遠くない将来、公定歩合引き上げを選択する可能性」と発言したことをリアルタイムで配信したり、 今日にオバマさんが「人民元の切り上げ交渉に関して年末をゴールに設定」と言ったこと等、 リアルタイムで要人の発言を確認できたり、発言による影響を配信しているサイトとかありませんか? もしくは、あなたがいつも使いやすいと思っているサイトがあったら教えてください。

  • ドル高の影響がなぜ円安ポンド高まで…?

    ドル高の影響がなぜ円安ポンド高まで…? 10日の24時にバーナンキ議長が「公定歩合を『遠くない将来』に引き上げる可能性」と証言し、ドル円やポンドルなどドルストレートのレートは一気にドル高に急騰しました。 ここまでは、当然のことなのですが…ポンド円やユーロ円などクロス円も暫くして、円安の方向に崩れたのですが、これは一体なぜでしょうか? バーナンキ証言が、円安ポンド高まで影響を及ぼしたメカニズムを教えて下さい。 この時間帯、日本円⇔米ドル⇔英ポンド⇔日本円のレートを中心に監視していました。 私が見落としていた重要な要素などあれば、ご指摘下さい。 宜しくお願いします

  • 「ドル売り」とは?

    「民主幹部発言でドル売り」というニュースがあったのですが ドル売りとは円高円安のどちらですか? 為替レートを見たら12時くらいに円安になってたので ドル売り=円安 と言う認識で正しいでしょうか?

  • 豪ドル 為替を学ぶためには・・・

    初心者です。豪ドルをしてます。為替がまったく読めません。 為替の仕組みを学びたいのですが地方(仙台)でもセミナーみたいなのはありませんか。 そして、まず為替をするにあたり一番大事なのはなんでしょう。 ロスカットが今日か明日かと言う所でギリギリ粘っている状況です。

  • インフレショック

    今、FRBでグリーンスパン議長と次期議長との間でインフレショックどうのこうのとなっておりますが、 そもそもインフレショックとは何でしょうか? それを起こせば何が影響しますか? 為替レートにどの様な影響があるのでしょうか? 御教示下さい。

  • FRBの金融政策について

    「FRB(米国連邦準備制度理事会)の今後の金融政策について」 という題名で卒論を書こうと考えているのですが、 いくつかFRBについて聴きたい事があります。 ・アメリカの金融政策は日本の金融政策と連動しているとききますが、本当でしょうか? ・アメリカの金融政策は、世界でも最先端の政策(新たな発想)を取っているのでしょうか? ・FRB議長のバーナンキ氏が、これから取るだろう政策(スタグフレーション対策等)を具体的に教えてください。 ・他FRBについてこれを調べれば面白いというものがありましたらお願いします。

  • 為替変動

    最初に頭が悪くてすいません^^; 私の考えでは経指標が悪いとその国の通貨の価値は下がると認識していましたが、逆に価値が上がっているのですがどういうことでしょうか? よろしくお願いいたします。 ニューヨーク外国為替市場では、ドルが対円で3カ月ぶりの高値を更新した。米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長の上院銀行委員会で議会証言を受けリスク回避の動きが強まり、安全資産としてのドル買いが進んだ。  バーナンキ議長は証言で、成長の弱まりと金融市場の緊張が相互に及ぼす影響が、景気の急速な収縮に一段のリスクをもたらしていると指摘。金融の安定化に向けた当局の努力が奏功しなければ、米景気後退は年内に終息しない可能性があると警告した。  ロイターデータによると、ニューヨーク市場でドル/円は一時3カ月ぶりの高値となる96.94円をつけた後、午後終盤は前日比2.5%高の96.83円で推移している。  ユーロ/円は一時124.75円まで上昇した後、3.6%高の124.47円。対円での上昇を受けてユーロは対ドルでも上昇。ユーロ/ドルは1.1%高の1.2844ドル。  フォレックス・ドット・コムのチーフ外為ストラテジスト、ブライアン・ドラン氏は、米景気の悪化を示す経済指標などがドル買い要因となっていると指摘。「為替市場は直感とは反対の方向に動く状態が続いている」と述べた。

  • 今後のドル円相場は?

    FRB の金利引き上げの発表で、普段ならこういう場合円安に振れるドル円相場が、今回は逆にやや円高に振れています。とっくに織り込み済みという事でしょうか。 このように、為替相場を読み解くのは難しい。 さてこの秋からFRBの資産圧縮(バランスシートの縮小)が始まっています。金融緩和から逆に動きつつある米国と、いまだ紙幣を印刷し続けている日本。 という事は、来年のドル円相場は円安に振れて来ると読みますか。いやそうではないと予測しますか。 ご意見をお聞かせください。