- ベストアンサー
- 困ってます
委託販売の仕訳で悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。
委託販売の仕訳で悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。 取引先より A商品を現金1万円で代引きにて納品されます。 お客様へ A商品を1万円で現金にて販売します。 取引先より 月末締めで 翌月に委託販売手数料として30%(3千円)が銀行に振込されます。 このような取引は初めてで、どう仕訳してよいかわかりません。 出来るだけ簡単な仕訳でお願いします。
- nikoniko-man
- お礼率100% (1/1)
- 回答数1
- 閲覧数265
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- makosei
- ベストアンサー率21% (193/898)
〔例〕 取引先より A商品を現金1万円で代引きにて納品されます。 受託販売 10,000 現金 10,000 お客様へ A商品を1万円で現金にて販売します。 現金 10,000 受託販売 10,000 未収金 3,000 受取手数料 3,000 取引先より 月末締めで 翌月に委託販売手数料として30%(3千円)が銀行に振込されます。 普通預金 3,000 未収金 3,000
関連するQ&A
- 仕訳で困っています。【委託販売】
仕訳で困っています。 去年から委託販売を始めたものの、どの勘定科目を使えばいいのか困っています。 商品を置かせてもらっているお店から【売上計算書がない場合】の、 『販売した商品の代金を、販売手数料を差し引いた金額でもらったとき』 が分かりません。 ネット上では【売上計算書がある場合】のパターンはよく載っているのですが・・・ 【売上計算書がない場合】はどうしたら良いのでしょう?? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 委託販売 仕訳
問題文が長いのですがこの仕訳がわかりません>< かねて藤沢商店に販売の委託をし、A商品30個(原価@¥1,000 売価@¥1,400) を積送していたが、本日、そのうち24個を顧客に販売した旨の売上計算書を受け取った。 なお、売上計算書には、藤沢商店が立て替え払いした包装費¥3,000と販売手数料¥2,000の記載があった。 当店は、委託販売について、積送品勘定を用いて手許商品と区別して処理する方法 によって記載しており、販売時において積送品売上を手取金額で計上するとともに、 そのつど販売した積送品の原価を仕入勘定に振り返る処理を行っている。 また、藤沢商店に対する売掛金や前受金は、委託販売勘定で一括して処理する。 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
- 委託販売
2級の委託販売でわからないところがあります。 1、A商店は委託販売のためB商店に商品42000(原価@350,数量1200個)を発送した。この際、発送運賃24000を現金で支払った。 借り方 積送品 444000 貸し方 仕入 420000 現金 24000 2、B商店から売上計算書(売上高 @500 900個 45000円 差引:保管料6500円 手数料22500円 合計29000円)と、同店振りだしの小切手421000が送られてきたので、ただちに当座預金に預け入れた。 当座預金 421000 積送品売上 421000 仕入 333000 積送品 333000 3、問題2の取引が終了した時点で決算となった。決算に必要な仕訳をしなさい。ただし、期首棚卸高はなく、期末棚卸高は300個、当期仕入高は問題1 の商品のみとする。 仕入 111000 積送品 111000 繰越商品 111000 仕入 111000 積送品売上 421000 損益 421000 損益 333000 仕入 333000 問題2の仕入と積送品がなぜ333000円になるんですか?原価の350円×売上個数900円ではないのでしょうか?ちなみに純額法です。
- ベストアンサー
- 簿記
- 委託販売勘定についてどなたか教えて下さい。
委託販売において委託販売勘定を用いるとき受託者に対する債権は積送品売上・債務は積送諸掛でいいのでしょうか。 例えば (委託販売)56,000 (積送品売上)56,000 (積送諸掛) 8,000 (委託販売) 8,000 という仕訳が (委託販売)48,000 (積送品売上)56,000 (積送諸掛) 8,000 になるということでいいのでしょうか? どなたか教えて下さい。お願いします。
- 締切済み
- 簿記
- 委託販売について。
また業界用語??の意味についての質問です。 委託販売とは、一つの制作会社が制作したものを その会社以外の別の販売会社に頼んで販売をしてもらうが、その所有権とかはそのままで販売してもらう。そしてその販売をする会社には手数料が支払われるとなってますが、まず 委託販売をしている2つの会社はグループ会社のようなものなのでしょうか?(<●●制作委員会>などといった部分に販売会社の名前が入っていない。つまりは、販売会社が関係無いものも〈●●は▲▲と委託販売をしている。〉とあると、その制作会社が制作したものは全てその販売会社も関わっていると言う事になってしまうのでしょうか? また、手数料は制作会社が払うのでしょうか?)
- ベストアンサー
- 経営情報システム
- 委託販売での売り方について教えてください。
今度レンタルボックスを利用しようと検討しています。 委託販売は赤字になるからやめた方がいいという記事もあるようで迷っています。 月額2000円で委託料10%です。 同じ商品を2ヶ月置くとボックス代が2倍になるので値段も上がっていくという計算でしょうか? 売れなかったら品替えするのか、ボックス代は投資としてみて同じ商品をずっと置いてもいいのかなど。 あとは引き際など。 委託販売に詳しい方などご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 手芸・裁縫
- 委託販売って難しいの?
委託販売って難しいの? 当社、県から認定された商品(食品ではない)とストラップ を土産店を対称にDMにより、委託販売のお願いをしましたが、申し込みがありません。 売値は¥3,000とストッラプ¥300です。受託者の取り分は30パーセントです。 対称土産店数は150件です。 これって、結構いい歩合だと思うのですが、委託販売って難しいのでしょうか? ご商売に精通されている方、ございましたら宜しく、ご指導願います。
- ベストアンサー
- マーケティング・企画
質問者からのお礼
makoseiさん 適切な回答ありがとうございました。 本当に助かりました。