• 締切済み

物理の運動方程式で・・・

運動方程式を考察する実験で、 台車の常用対数と加速度の常用対数を求める。 っていうのがあるんですけど、なんでわざわざここで常用対数を用いるのかわかりませんか??

みんなの回答

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.1

足し算引き算と掛け算割り算のどちらが計算が楽でしょうか。私は加減の方が得意ですし、暗算でもかなりできます。 物理で、高等な数式を使うのは便利だからで、その最たるものが対数です。対数では一般の加速度も足し算割り算として計算でき、最終的な数字だけ対数変換表を用いれば実際の数字にできます。繰り返しの掛け算割り算は誤差を増やす原因にもなり、厳密に数字を扱って実験の結果を予測したりするには対数で計算が便利です。底をEにするか10にするかは実験系により選びますが、自然対数の方がよりニュートン力学では有用かも知れません。 数学は物理のシモベと習いました。使いやすいから使うと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 台車に載せた錘の運動方程式

    滑らかな床に置いた質量Mの台車の上に質量mの錘をおきます. 台車と錘との間の摩擦係数はμです. 台車をδt秒間でLだけ移動させます. そのときの運動方程式をたてて,錘の運動を計算したいのです. 台車に外力を印加する場合では台車と錘の運動方程式(と呼ぶには簡単すぎますが)を作ることは容易ですが,上記では,ちょっとわかりません. 台車をδt秒間で移動…,で不十分なのであれば,台車にδt秒間 cos(ωt)の加速度を与える,ω=π/δt,としてもかまいません. ご教授をお願いいたします.

  • 高校物理、運動方程式の導出

    (教科書の本文) (1)(要約)実験から、台車の質量が一定の時、台車に生じる加速度aは台車に加える力Fに比例することが分かった。 a=k1F(k1はFによらない比例定数) (2)(要約)実験から、台車を引く力が一定の時、台車に生じる加速度aは、台車の質量mに反比例することがわかった。a=k2F(k2はFによらない比例定数) ここまでのぎもん比例定数k1、k2というのは何か? (3)(1)(2)より、物体に力が働く時、物体には力と同じ向きに加速度が生じ、加速度aは、働いた力の大きさFに比例し、物体の質量mに反比例する事がわかった。 (1)(2)を考慮して、次の式で(3)は表される。 a(ベクトル)=kF(ベクトル)/m (4)(3)のk(比例定数)は、加速度、力、質量の単位の取り方で決まる。、、、 疑問kは加速度、力、質量の単位の取り方で決まるとはどういうことでしょうか?

  • 運動方程式のことです

    物理の運動方程式のことです。 等速で運動していて加速度が0で、運動方程式を問う問題があったときは何と答えればいいのでしょうか? 「ma=0」ですか?それとも、「運動方程式0」ですか?

  • 運動の法則 [実験 考察]

    実験 台車を一定の力で引き続ける実験を行う。 台車を引く力を2倍、3倍にしていく。 処理 v-tグラフを作成し、グラフの傾きから それぞれ加速度a[m/S2]を求める。 考察 F=maの関係を結果のグラフから考察せよ。 また、力学台車1台の質量は1kgである。 ことことから分かること等も考察せよ。 このようにあるのですが、 考察はどのようにまとめればいいのでしょうか? また、力学台車1台の~わかることは どのようなことなのでしょうか? 物理ができなくて本当に困っています。 どなたかわかる方いましたら、教えてください。 お願いします。

  • 物理の問題を教えてください!

    テストに出た問題なのですが、 分かるところだけでもいいのでお願いします。 1、 質量が1.0kgの台車Aと2.0kgの台車Bがある。 2つの台車を軽いひもでつなぎ、台車Bを9.0Nの力で引くと、 台車A、台車Bは同じ加速度で等加速度運動をした。 (1)加速度の大きさをa、ひもの張力をTとして、台車A、Bの 運動方程式をそれぞれたてよ。 A・・・(         ) B・・・(         ) (2)加速度aの大きさはいくらか。 また、ひもの張力の大きさは何Nか。 加速度a・・・(       ) ひもの張力・・・(       ) 2、水平な台上で、質量5,0kgの物体を水平に20Nの力で引いている。 動摩擦係数は0.20である。 (1)物体にはたらく動摩擦力の大きさは何Nか。 (2)生じる加速度の大きさはいくらか。

  • 運動法則 レポート

    運動の法則の実験をして、レポートを提出しなければならないのですが、 考察に何を書けばいいのか分かりません。 実験は加速度が、加わる力に比例し、物体の質量に反比例することを確かめるものです。 実験方法は力学台車をゴムで引っ張り、おもりとゴムの本数でそれぞれの力を変える、と言ったものです。 実験の誤差の原因はもう書きました。 比例、反比例の所をどう書くのか、また先生がとても細かい先生で、それだけではまだ全然足りないので、他に書くことを教えて下さい

  • 運動方程式について

    運動方程式について質問です。運動方程式をつくるとき、 ・力Fに、加速度aは比例するから a=kF…(1)(kは定数) ・質量mに、加速度は反比例するから a=k'/m…(2)(k'は定数) としましたが(1)(2)からF=maにどうすれば出来ますか?頭の悪い質問ですが教えてください。

  • 運動方程式について

    軽い糸に質量mのおもりAと質量m/2のおもりBをつなぎ糸をなめらかに回転する軽い滑車に掛けた。 ただし、おもりが滑車に衝突しない範囲で考える。重力加速度の大きさをgとする。 おもりA , Bは一定の加速度で運動をした。おもりA , Bの加速度の大きさをaとする (1)運動方程式を立てるとすると Aの場合下向きの加速度を正としてma=mg-T, Bの場合上向きの加速度を正としてma/2= T-mg/2 となりますよね つまり(運動方程式を立てる時、それぞれの物体について、それぞれ加速度の向きを考えて解かなければならない)ということですよね? この場合A , B全体で加速度を上向きに正としたり、下向きに正とするのはだめということですよね?

  • 運動の法則 【実験 考察】

    実験 台車を一定の力で引き続ける実験を行う。 台車を引く力を2倍、3倍にしていく。 処理 v-tグラフを作成し、グラフの傾きから それぞれ加速度a[m/S2]を求める。 というものなのですが、 この実験の考察にはどのようなことを まとめればいいのでしょうか? 実験結果に誤差が生じてしまったのですが、 それはなぜでしょうか? 物理ができなくて本当に困っています。 どなたかわかる方いましたら、教えてください。 お願いします。

  • 運動方程式

     基本的な運動方程式に関することを教えてください。  「固定軸周りの回転を表す運動方程式を書け」、と言われた場合は、 Iα=ΣM (I:固定軸周りの慣性モーメント、α:角加速度、ΣM:合モーメント) ここで角加速度α=d^2θ/dt^2、合モーメントはΣM = r×ΣF(腕の長さ×力)である。 と答えればよいでしょうか。  ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 化学的流産(化学流産)について知りたいです。妊娠検査薬で陽性判定が出た後、出血や痛みがあり、流産の可能性があると言われました。初めての妊娠なので不安です。
  • 化学的流産(化学流産)の症状や経過について教えてください。出血や腹痛、腰痛、吐き気があります。どのような状態が続くのでしょうか。
  • 化学的流産(化学流産)を経験した方や妊娠経験のある方にお聞きしたいです。何かアドバイスや経験談があれば教えてください。初めての妊娠で不安と悲しみがあります。
回答を見る