• ベストアンサー

どなたか!!今後の水産政策について。

?橋 昌也(@fudousin)の回答

回答No.1

IWCから脱退する。

hiroaks
質問者

お礼

回答ありがとうございました^^ 参考にさせていただきました!

関連するQ&A

  • 政党への政策提案

     国政レベルでの政策(内政面)について政党に提案したいことがあります。提案先の政党に思い当たるところはありませんが、提案の内容と各政党の政策理念の整合性がとんとわかりません。    その内容をこのような場に出すことはできませんが、今日と今後の社会情勢からは、あらゆる政党が、それ(提案の内容となる考えかた等)への態度を明確にすることを迫られる、と個人的には考えます。  一般市民が政党に政策提案をしたいとき、どういうルートをたどるのが適当でしょうか。  ちなみに、質問者は大阪府下在住です。

  • あなたが首相だったら、どんな政策を取りますか?

    あなたが首相だったら、どんな政策を取りますか? 皆さんが行いたい政策を教えて下さい。 ・有権者か否かも教えて下さい。 ・現在の状態じゃあ、実現不可能だろうという政策でも可です(参議院制廃止等)。実現可能な政策は勿論、可です。 ・できるだけ多くの方の意見を聞きたいので、簡潔にお願いします。 ・複数回答可です(複数ある場合には過剰書きで)。 いろいろと注文が多くなってしまったのですが、 宜しくお願い致します。

  • 中央大学総合政策学部

    中央大学総合政策学部 私は中央大学の総合政策学部を希望する高3です。総合政策学部ではすべて英語で行う授業があるというのですが、学校の授業や受験勉強以外では英語を勉強したことはありません。(話すのは勿論、聞き取りも危ういです。) そこで、総合政策学部のオールイングリッシュの授業はどの程度のレベルで行われているのかというのをどなたか教えてくださいm(_ _)m特に英会話スクール等に通ったことがなくとも対応できるでしょうか?

  • 今後の教育

     私はこの3月に講師を辞め、現在は採用試験に向けて勉強中です。論文を書くことが一番の苦手です。論文の材料となる知識が私には足りません。多くのことを学び、視野を広くしたいと思っています。  質問にお答え頂けますか。                                     <小学校教育に関して>                1.現代の教育について疑問はありますか。 2.今後のIT教育についてどう思いますか。 3.少子化についてどう思いますか。 4.教師の社会勉強は必要ですか。 5.今後の教育についてどうお考えですか。 6.海外で勉強された方で、日本の教育との違いは?            (広義な質問ですが・・・)

  • 今後の日本は・・・国と地方

    戦後ケインズ思考により、日本は公共事業を拡大しましたけど多くの費用や 労働力を使って財政赤字が問題化しましたよね。国と地方におけるこのような 厳しい財政事情や人口減少、少子高齢化問題を改善するために政府は今後どのような政策 をとっていくべきだと思いますか?いろいろな人の考えをお聞きしたいです。 また、ケインズ経済学は今後復活したりすると思いますか? 皆さんの意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 地域福祉の今後の展開

    今授業で地域福祉論を習っています。 その課題として「地域福祉の今後の展開について」というものが出ました。 私一人の考えでは偏りが出てしまいます。 みなさんは今後地域福祉はどのように展開していくと思われますか? また、今後どの分野(例、幼児の虐待について。介護保険についてなど)に力を入れていくべきだと思いますか? みなさんの考えを教えて下さい!!

  • 大学院入試の研究計画について

    他分野の大学院を受験する場合研究計画のプレゼンはどうするのが適当なのでしょうか?私は電気工学をしていたのですが図書館情報学をやりたくて受験を決めました。情報工学も多少はかじっていて基礎の基礎くらいの知識はあります。やりたい事は決まっていますがとても研究計画とはよべるようなものではありません・・・。電子図書館の研究をやってみたいなと漠然と思っているだけなので・・。先生から多少の話はメールで聞き、本を勧められたりして読んだりしましたがそこから具体的な研究計画はうまれませんでした・・・。ただこういうのがあればいいな、というアイデアが生まれるだけで・・・。それを作るために具体的にはどんなことが必要かまでは勉強できていないですし今後も卒研が忙しくできそうにありません。漠然とこの分野の研究がしたいです、と言うべきか、アイデアを挙げてそれを発表するべきか悩んでいます。アイデアを挙げてもそれが全くの的外れだった場合が怖いです・・・。発表時間はごくわずかな限られた時間なので非常に悩んでいます。みなさんの意見を聞かせてください

  • 一般人が政策等について提案できる"ご意見箱"みたいなものってないのでしょうか?

    時事問題に対する見識の深い人などと話をしていると、 「こうすればこの問題は解決するだろうに、なんでそういう考えが浮かばないんだろうな」 というような話になることがよくあります。 現実にはさすがにそれほど単純な話では勿論無いのでしょうが、 中には現状が酷過ぎるため、「まだ自分達の考えの方がなんぼかマシなんじゃないか?」 と感じることもしばしば…。 このように思う度に、そういった政策や改革案を提案できる、 いわば「ご意見箱」のようなものがあればなぁと思っているのですが、 実際にそういった制度や機関というのは存在していないのでしょうか? たとえば極端な話、地元の国会議員等に意見しようとしたところで 門前払いにされるのは目に見えているので、対個人ではなく、 対行政単位でそういった提案のできる制度・機関がもしあれば教えていただければと思います。 尚、できれば国レベルがベストですが、無理なら都道府県レベルでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 今後の進路

    小さいころから想像したものを形としていくことに憧れがあります。 ですがそちらの分野にいく決心ができず、今は大学で経営を専攻しています。 このままいくと普通に企業に就職となりそうですが、今は自分の気持ちに正直に、デザインの道へ行こうと決心ができました。 目指したい職業はトータルにアイディアを提案できる建築(設計)またはインテリアプランナーです。 卒業後専門も考えましたが、問題はかかってくる費用の大きさです。 できることなら直接現場でスキル磨きたいと考えていますが、知識ゼロではなかなか相手にされないのではと不安があります。 今後どのような方向に進んだらいいのでしょうか?  アドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくおねがいします。   

  • FOMC政策金利と為替の動向

    はじめまして!初歩的な質問で恐縮ですが、どうか宜しくご教授お願いします。m(_ _)m 9月18日に発表されるFOMC政策金利を、現行5.25%から5%へ縮小されるとみられています。これについて自分なりに今後のドル円為替の動向を考えてみたのですが… 1)円安ドル高のシナリオ アメリカの預金が減り、株への資産のシフト→アメリカ株高 円キャリートレードの活発化→円安ドル高 2)円高ドル安のシナリオ 日米金利差縮小からのドル売りの活発化→円高ドル安 と、自分なりに簡単に整理してみたのですがこれは正しいのでしょうか? 個人的には市場は金利縮小は織り込み済みとは言え、政策金利発表直後はドル安になり、その後反発してドル高になると見ているので、発表直前に自分のドルロングの解消、発表10分後にまたドル買いをしようかなと思っております^^; もし、これに対してもご意見ご指摘がございましたらお聞かせください^^;