• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経理初心者です。教えてください。)

運賃と通信費の違いは?有線の処理方法は?経理初心者が知りたい疑問

rime1626の回答

  • rime1626
  • ベストアンサー率36% (21/58)
回答No.2

会社で経理も行なっている経営側のものです。 1・2の質問も、回答としてはNO.1様のもので間違いないと思います。 ですが、経理の原則として「継続する」というのがあります。 よって、今まで通信費で処理されていたのでしたら、来期以降も通信費で処理する方がいいかと思います。 そうしないと、決算の金額に大きく差が生じ、継続性が無くなります。 どちらで処理しても税務の面から見て違いはありません。

duffy0777
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 小規模の会社でして、年間通しても大した金額にはならないので 恐らく科目を変えても決算上さほど問題はないと思うのですが やはり通信費として継続して処理することにしました。 重ねて、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 経理初心者です。

    経理初心者です。 お客様に運送会社を使用して商品を発送していますが、たまに従業員やお得意様の荷物(中身は当社の商品ではない個人的なものです)を当社の荷物として一緒に発送することがあります。 発送時に従業員やお得意様から運賃を現金で貰うのですが、その際の仕訳で「貸方」の科目は何を使用したら良いのでしょうか。 売上…ではないですよね。 また、運送会社からは1ヶ月分まとめて(当社の荷物、従業員やお得意様の個人的な荷物合わせて。仮に10,000円とします)請求が来ますが、支払い時の仕訳は (借方)荷造発送費 10,000 (貸方)預金 10,000 でよいでしょうか。 初歩的な質問ですみませんがお願い致します。

  • 宅急便の料金の科目は?

    知人が悩んでいましたので、教えてください。 勘定科目に通信運送費と荷造運賃梱包費がありますが、切手や郵便での送付関係は通信費で計上しているそうですが、ペリカン便等(運送業者)を使った場合は科目は 何になるのですか? 商品を梱包して発送した場合は荷造運賃費で計上しているのですが、書類などを送った場合も荷造運賃費でよいのですか? 知人曰く、運送業者を使った場合は書類を送っただけでも荷造運賃費になるのかな?と言っていました。 又、逆に商品を梱包して郵便局の郵パックを使った場合は通信運送費ですか? 通信運送費と荷造運賃梱包費を使い分ける基準を教えてください。

  • 有線放送の経理処理について

    当社は介護施設を運営していますが、施設にこのたび有線放送を導入すねことになりました。その際の経理処理(処理科目,処理上の留意点)について御教授御願い いたします。

  • 経理処理の行ない方について

    会社で通販業務を行なっています。 その業務は顧客から注文があり注文を基に発注します。物は当社に納品後 顧客へ発注します。 その際発送後売上を計上します。 顧客へは仕入額+粗利+運送代です。 今回は売上の仕訳処理についてですが、 運送代(運賃は顧客290円運送業者からも290円=同額)・仕入代は後日請求書を基に計上 1売掛金/売上 で計上 2売掛金/売上     /(見込み)預かり金  運賃は業者と顧客の間にあたるため預かり計上請求書により 預かり金/○○○ 3売掛金/売上     /立替金  顧客に運賃を立替えたということで立替え請求書到着後 立替金/○○○ 4その他があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 経理の会計処理で困ってます。

    経理の会計処理で困ってます。 09年3月末(3月決算の会社です) で  通信費 17,702 未払金 (ソフトバンク) 17,702の仕訳をしました。 よくき 09年5月に未払金の分を社長が自分のポケットマネーで支払いました。 通常なら 未払金 17,702 社長借入(または仮受金 社長の補助科目) 17,702 で仕訳をすると思いますが 間違って  通信費 17,702 未払金(社長)17,702で仕訳してたのに気づきました。 よって今期2010年4月から現時点で 一向に未払金のソフトバンク(補助科目)17,702が消えないのです。 この17,702の未払金を消すには 未払金(ソフトバンク)17,702 貸方に何の科目を使えばいいのでしょうか? 

  • 弁護士さんに支払った謝礼金の経理処理について

    小さな会社を経営しています。知人の弁護士さんに、謝礼として5万円お渡ししました。その場合の勘定科目や経理処理について教えてください。 会社に関わることで、知人の弁護士さんに度々アドバイスをしてもらいました。 「相談料はいらない」と、言われたので、「謝礼」として包みました。 そのため、請求書も領収書もありません。 勘定科目や経理処理はどのようにすればよいのか、わかりやすく教えてください。 また、この場合でも弁護士報酬になり、源泉徴収は必要なのでしょうか?

  • 経理の処理の仕方について教えて下さい。

    経理の処理の仕方を教えて下さい。 小さな事務所で経理をしています。 先日、年賀状用に年賀切手を買っていて、少し余分に買ったため、会社には少々余りがありました。 その余りの切手の数枚を、同僚から買わせてくれないかとの相談を持ちかけられ、経理的にどのような処理をすれば可能な事なのかと、投稿しました。 年賀切手は各郵便局で売り切れの所も多いらしく、できれば同僚に売る事で、会社としても余ってしまった切手が処理できるのでいいかと思ったのですが、こういう事はいかがな物なのでしょうか。。 戻り金?とかになるのでしょうか。科目は何で処理をしたらいいですか。 知識がないため、どなたか教えていただけると助かります! お願いします。

  • 人材派遣会社の経理処理で注意すべき点を教えてください

    今度人材派遣会社に就職が決まり仕事に就くのですが、経理処理上注意すべき点がありましたら教えてください。当方、物品販売会社と運送会社で通産12年の経理経験がありますので一般的な処理はわかります。決算経験もあります。よろしくお教えください。

  • 社員割引の経理処理

    社員割引の経理処理について質問です。 事業の中にコインランドリーがあり、社員がコインランドリーを使用した際は その金額の40%を社員割引として返金することになっています。 その場合、返金する際の勘定科目は福利厚生費でいいのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか?

    どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか? 私が勤めるA製造工場と当社の製品を運んでくれていたB運送が合併し、Cという会社になります。 当社はC会社の製造部門、B運送は運送部門となります。 当社では今まで製品の運賃を販売管理費の中に販売諸掛という科目を作って計上していました。 又、製品を保管するためのパレットをB運送に借りており売上原価の賃借料という科目で計上していました。 合併にあたり経理システムの会社から 「部門収支を確保するために現在発生している両社の取引を原価付け替え仕訳処理として整理する必要がある。 この仕訳を発生させないと製造部門側では経費が発生せず収益がその分増加し、 運送部門ではその分減少する事になる。」 と言われました。 原価付け替え仕訳の際、どんな勘定科目を作ればいいのでしょうか?