• 締切済み

就農研修

h_taru_nanの回答

回答No.3

oskaさんの言われるようにまず地域を決めるというのもひとつの方法です。 質問者さんは新規就農をめざしているようですので、何かやりたい作物があるかという事も大事ですね。 専業で生活するには、作物と地域のマッチングが大事ですよ。 やりたい作物があるなら、その作物が盛んなところ。 就農したい地域があるなら、その地域での中心作物。 そうしていけばだいぶ絞り込めるのではないでしょうか? 後は、都道府県、もしくは市町村の就農相談の窓口に直接聞いてみることです、対応の不十分なところでは、移住してから苦労するかも・・・ 同一県内でも就農者に対する対応はぜんぜん違います。 就農当初は行政の支援は厚ければ厚いほど助かります。 技術的なことは、就農先の先進農家に弟子入りするのがいちばんだと思います。 過疎地に就農するなら、地域に溶け込めるかどうかで成否も決まるでしょうし。

関連するQ&A

  • ニコニコ動画

    ニコニコ動画で赤字で表示されてた"社団法人音楽制作者連盟"と"社団法人日本音楽事業者協会"というところにメールなどで問い合わせをしたいのですが、ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。 ぐぐりましたが、見つからなくて・・・(´・ω・)

  • 露地栽培の夏秋ナスの10a当たりの収量はどれくらいなのでしょうか?

    露地栽培の夏秋ナスの10a当たりの収量はどれくらいなのでしょうか? 農林水産省のデータだと、平均収量は3~4000kgのようですが、これは更新剪定をした場合も含めた収量なのでしょうか? 他サイトの営農モデルの場合だと、7000kgや1,1000kgなどの平均収量を大幅に上回った収量で所得計算されていたので、疑問に思い質問させていただきました。

  • 電話回線買取保証書について

    平成6年に株式会社テレフォンサービスセンターというNTT特約代理店から電話加入権を購入しました。購入条件に7万円買取保証書がありました。NTTとの契約だから潰れて返せなくなることはないと、営業マンに言われ契約しました。 当時、若かったのも、世間知らずだったのもあり、鵜呑みにして契約しました。解約のため契約の番号へ掛けると「現在使われていない」とのこ。ネットで調べて見たのですが見つかりません。この会社は社団法人全日本電話取引業協会正会員でした。郵政大臣許可第1631号です。 この社団法人に問い合わせすべきなのか迷っています。どなたかアドバイスください。

  • 県立 独立行政法人 研究職の年収ってどれくらい?

    国立の独立行政法人の研究所職員の年収はネットにたくさん載っています。 例えば、JAXAは平均年収780万円ほど、など。 県立の独立行政法人の研究職の方の年収は、どれくらいなのでしょうか。 農林水産や産業技術系のセンターに勤める研究職の方を指します。 私の予想としては、600万円くらいかな?と思っています。 どうでしょうか!?

  • 保育園の経営の経営を考えております。

    来年度から正式にスタートする小規模保育園の経営を考えていますが、そこまで大きい利益にはならないと考えられますので、税金関係等の支出はできるだけ抑えたいと考えております。 登記する種類(個人、一般社団法人、社会福祉法人...)によってどれくらい変わるか、また実際に保育事業に携わっている方の経営のコツや節約ポイントなどもお持ちでしたら、教えて頂きたいです。

  • 定款に「事業年度」を定めるとき、初年度はどうする?

    会社設立時の定款で以下のように3月決算を想定した規定を置くとします。 「(事業年度) 第50条 この法人の事業年度は、毎年4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。」 もし、会社の成立日が平成23年9月1日だった場合、初年度は「平成23年9月1日から翌年(平成24年)の3月31日」ということになると思うのですが、この場合、定款の附則に「この法人の設立当初の事業年度は、第50条の規定にかかわらず、成立の日から平成24年3月31日までとする」といった規定をおくのが通常でしょうか。 それともそのような規定は不要、もしくは置かないのが通常なのでしょうか。 定款作成の実務に詳しい方、もし、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 国勢調査と事業所企業統計調査の違い

    統計資料で産業別の従業者数を調べています。 「国勢調査」の数値と「事業所・企業統計調査」の結果が違っています。 これはなぜなのでしょうか? 調査する年度が違っているので完全に一致しないのはわかりますが、比較的調査年の近いH12の国勢調査とH11の事業所・企業統計調査の数値を見ると 例えば、農林水産業に従事する人の数は H12国勢調査では3,173,000人、H11事業所・企業統計調査では216,267人となりゼンゼン違っています。 理由がわからなくて困っています。どなたか教えてください。

  • 農産物缶詰の日本農林規格

    社でJAS認定(製品のJAS格付)を受けることになり、至急計画立案しなければならないのですが、ネットでいくら探しても規格書が見当たりません。 欲しい規格書は、平成14年7月24日に農水省より告示(農林水産省告示第1305号)されました「農産物缶詰及び農産物瓶詰の日本農林規格」です。 関係省庁、団体等いくら探しても公開されておらず、大変困っております。 平成14年7月24日発行の官報には告示されていた様なのですが、ネット上では官報の目次しか入手出来ません。 どなたか、ダウンロード出来る所を御存知ないでしょうか。

  • 決算期変更による議事録・定款変更について

    お世話になります。 平成25年3月25日に法人を設立しました。 決算期を9月末日にしていたのですが、このたび事業年度を3月末日に変更することになりました。 新規法人にていろいろ調べましたがわかりません。そこで教えていただきたいのですが、 (1)臨時株主総会議事録の開催日時はいつにすればよろしいでしょうか。 (2)定款の変更ですが (事業年度)  第28条 当会社の事業年度は、毎年4月1日から翌年3月末日までの年1期とする。 (最初の事業年度)  第34条 当会社の最初の事業年度は、当会社成立の日から平成26年3月 24日までとする。 であっていますでしょうか。 第34条ですが、1年目の事業年度は1年半超えでも大丈夫と書かれたところもありましたが、1年でないといけないと書かれたところもあります。 1年でないといけないとなりますと、第34条に3月末日と記載すると1年を超えるような気がするのですが、どのように書いたらいいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 法人県民税について

    法人県民税の均等割の税率に (1)「平成18年4月1日以降に開始する事業年度」 と (2)「平成18年4月1日までに開始する事業年度」 で均等額が異なるのですが、弊社では毎年決算を1月1日~12月31日までで青色申告しているのですが(1)と(2)のどちらの税率を見るのでしょうか? 会社設立が平成18年以前なので(2)の方でよいのでしょうか? この「開始する事業年度」とは会社設立の時期を考慮するのでしょうか? 「開始する事業年度」の意味が分からないので教えて下さい。