• 締切済み

日本の建築の問題性

lack03の回答

  • lack03
  • ベストアンサー率13% (49/371)
回答No.5

まいど。行き詰まりの理由が書いてないな。 業界の一部だと思うけど、真剣に商品を消費者に売り込むための努力、開発や営業を経験してないからだと思う。 ムネオみたいな政治家の先生なんかへのロビー活動やら接待やらで仕事をもらってくることしかできないから、不景気で仕事量が減ると、もうどうしようもない。 新しい仕事を開拓する実力もないし、新規顧客に売りこむ営業力もない。 キツイこと書いてしまったな。宝石のように輝いている人や会社もいるはず。

Evianus
質問者

お礼

そうか! これから、建築業界の営業は面白そうですね^^

関連するQ&A

  • 優れた建築士になるぞ!と  

    大学受験で建築の方向に行こうと思うのですが、(工学部です。) 今のところ難関校の建築学部をめざしており、優れた建築士になりたいです。 やはり就職先もいいところに行きたいです。 しかし、ビルとかどこにでもあるような建物ばかり設計するのは いやなので、不安を感じています。 設計だけでなくデザインも少しはできるような建築士になりたいのです。 そのためにはやはり建築学がすすんでいる大学がもちろん良いと思うのですが 芸術的な建物にも携われるような道が残されている 大学、学部をご存知なら教えていただきたいです。すこし焦ってます。 それ以外にも何か将来のヒントみたいなものでも構いません。 文章力なくてすいません。何でもいいので気軽に書いていってください。 どうぞよろしくお願いいたします。 実は将来、海外にとてもきれいで、芸術的でしびれる自分の家を建てたいと いう夢を密かに抱いています。日本にも…

  • なぜ日本にはマンハッタン級のビルがないのか?

    日本ほどの国がなぜ他国に比べて低い高層ビルばかり建設しているのでしょうか? 先日、六本木ヒルズがオープンしましたよね。それでも、高さで比べてしまうと全然ですよね。高くないから良くないというわけではないのですが、でも何でなんだろうと思ってしまいます。 やっぱり地震とか景観とかが問題でしょうか? 森ビルは今度上海に世界一のビルを建設するのに、日本にはそれくらいの高層ビルを建設しないのでしょうか?

  • 上海高層ビル火災…

    Yahooニュースの画像で燃えたビルを見ましたが、日本のビル火災の焼け方とまるで違う焼け方でした。 どうやったらこんな風に焼けるのか…。 なんだか骨組みだけ?みたいな、そんな感じでした。 夕方のニュースなどは見ておらず、詳細がイマイチわかりません。 外壁の溶接時の不手際だけであのような焼け方をするんでしょうか? 日本の建築方法と何かが違うのでしょうか? 上海ですから、他にも多くの高層ビルがある事は容易に想像ができます。 一概に他も同じ構造(?)というわけではないでしょうが、知人も上海にいたりするので他人事ではありません。 建築に関してはド素人なので、優しく教えていただけると有難いです。 ※無意味な中国批判のみの回答はご遠慮ください。

  • なぜ日本は建築ラッシュ?

    先日、品川周辺を歩いているとあることに気が付いた。 都市開発がものすごいスピードで行われているのである。 企業の新社屋(かどうかはしらないが)と思われる、新しいビルが、 大量に工事中となっているのである。 また、新橋(かな?)には松下電器と電通の高層重厚ビルディングが 建設中(半ば完成)である。 びっくりした。 そして、実は僕の所属している大学も今工事中、新しい校舎ビルディングを 建設中。また、ほかにも僕が知っている限りで二つのビルディングが 今年中に着工される。 バブルがはじけたのが1990年。 今は世界規模で不景気が叫ばれている。 では、どうしてこのような建設ラッシュが都心で(日本で)起こって いるのでしょう。土地が安くなったから? 回答よろしくお願いします。

  • 千葉大建築学科か日本女子大住居学科か

    千葉大工学部建築学科と日本女子大住居学科に合格して、どちらにいくか迷っています。 私は将来建築の設計か、内装のデザインのお仕事につくのが夢です。 日本女子大は妹島和代さんなど有名な建築家もでていたり、有名ハウスメーカーに枠があるらしいこと、都内であること、オープンキャンパスのとき見た生徒さん達の一生懸命とりくんでいる印象が魅力だと思っています。 ただ、予備校の教務スタッフのかたには、住居学科出身だと、就職のときに建築学科を卒業した人に比べて不利だともききました。 千葉大は、建築学科なので、まだどんなものを設計してみたいとか、方向が定まっていない状態の私には、住居より大きなくくりで学べるというのがいいと思っています。あと、教授に有名な建築家の先生が何人かいるのも魅力ですが、学生の活動が、オープンキャンパスのときに、別の学科を見にいってしまいよくわかりません。 ホームページにも学生の様子や、コンペ入賞の話などのってないし、千葉大出身の有名建築家の話も聞かないのですが、どうなのでしょうか? この春からすむ予定の場所からの大学までの通学時間は、どちらも同じくらいです。親は学費のことより、内容で決めなさいと言ってくれています。 長々と書いてすみません。 何かご意見いただけたら幸いです。

  • 中国に越される未来日本

    今アジアが熱いですよね。特に韓国、中国がどんどん発展していますよね。 先日中国上海の特集番組が放送されていて、上海の高層ビルに驚かされました。2008年には北京オリンピックも開催され、物凄い勢いにのってるんだなと思うと同時に、最近の日本は相次ぐ倒産、増加し続ける失業率でなんだか不安ばかりです。 そんな時、番組で『中国は30、40年後に日本をヌク』と言っていました。『ヌク』とはどういう部分でどうなることを指すのでしょうか? 今後、日本はアジアでどういう役割を持つ国になっていくのでしょうか?

  • 日本は何故文化を壊してしまうのか。

    自分の考えと半分は愚痴です。宜しければお付き合い下さい。 海外に良く行くようになって、日本の伝統文化って素晴らしいなと改めて思うようになりました。 例えば欧州に行った時に美術館巡りをすると、そのうちにどの国も同じように見えて来てしまったり、綺麗だなーとは思うけれど、飽きて来てしまったり…。そんな時に、浮世絵点がたまたまやっていて、見てみたのですがとても綺麗で、世界でも日本のカルチャーって、独自のものだと思うのです。日本の文化を誇りに思うようにもなりました。 だけど日本は今イチ欧米の真似ばかりしているような気がします。 歌舞伎座も新しく立て直された後は高層ビルだと聞いて ガッカリしました。合理性を追求したら欧米式の方が良いのかもしれませんが、文化財は残すべきなのではないでしょうか。 旧正田邸だって、壊してしまいましたし…。 やはり日本の風景に似合うのは昔の日本の建物だとも思います。 今観光客を日本は増やそうとPRしているようですが、 ハッキリ言って欧米の真似でセンスを感じられない日本って 電化製品やマンガアニメ等のオタク文化以外、見応えがないように 思えます。 京都もビルの周りに囲まれててガッカリしたなんて外国人の 意見も聞いた事があります。 日本らしさを取り戻そうと言う動きってないんでしょうか? ヨーロッパでは街の景観も大事にしているそうですし、 駅にエレベーターもないし、階段ばかりで日本人からすると住みにくいかもしれませんが、パリにいると足腰が鍛えられると現地の人は言っていました。 フランス人が自分の国を誇りに思ってるように私もなりたいものです。 話がそれてしまいましたが、質問は日本は建築物だったり、 昔ながらの文化を簡単に壊してしまうのか。 欧米のマネばっかりするのか。新しく立つ高層タワーも 英語だったり…。見た目もイマイチ。 「日本は素敵な伝統文化を持っているから観光しに是非遊びに来なよ」 とは今は言いがたいですね…。

  • 都営浅草線には建築基準法が適用されないわけ?

    お世話さまになります。 よろしくお願いいたします。 とあるコミック雑誌からの抜粋ですが、ど~してもわかんないことがあります。 なにとぞお導き、よろしくお願いいたします。 豊橋駅の近くにある『水上ビル』のことです。 水上ビルはもともと、戦後の駅前の闇市から始まって。  ↓ 戦後復興のために雑居マ-ケットへ移転して。  ↓ 駅前開発後 移転。 共同店舗ビル『水上ビルへ』とのことでした。 でも、雑居マ-ケットから移転するとき、駅前に用地がなくて、誰のものでもない用水路の上にビルを建てた、とのことです。 用水路に蓋をするようにビルが建てられています、とのことです。 で、ここからが質問なのですが・・・・・。 >『雑居マ-ケットから移転するとき、駅前に用地がなくて』と書いてあったのですが。 なぜ駅前に用地がなかったのでしょうか? 何かが建っていたからでしょうか? それらの移転はできなかったのでしょうか? それと、こっちがどうしてもわかんなかったのですが・・・・・。 どんな建物にも寿命があって。 水上ビルにもそろそろ寿命が来るそうで。 建て替えが必要なとこもちらほらあるそうなのですが、現代の建築ル-ルに照らし合わせると、建て替えが認められない、とのことなんです。 用水路の上にそのままビルを建てちゃったからだそうなのですが。 それの何がいけないんですか? 何がどうダメで、建て替えができないんですか? 用水路の上を通したからダメなんですか? じゃあ都営浅草線はどうなんですか? 隅田川の上を通っていますよね? 聞いた話では、都営浅草線に新型車両が導入された、とのこと。 新型車両導入には、何らかの工事をしたはず。 であれば、水上ビルの工事も可能なのではないでしょうか? 質問は以上です。 まとめますと・・・・・。 ①水上ビル移転に際し、なぜ、駅前に用地がなかったのか? 移転とか明け渡しとか、水上ビルが駅前に移転してくるために土地を譲ることはできなかったのか? ②現在の建築基準法に照らし合わせると、水上ビルの建て替えはできないらしいが、隅田川の上を通している都営浅草線が、新型車両導入のために何らかの工事をしたはずなので、用水路の上に建っている水上ビルだって、改修工事が可能なのでは? 建築基準法の何に縛りがあってできないのか? 以上y2点です。 大変恐縮なのですが、なにとぞお導きお願いいたします。

  • 建築条件付きっぽい「建築条件なし」の土地?

    家を建てるにあたって、土地探しをしています。 先日、ちょっと気になる土地を見つけました。 8区画ほどの分譲地なのですが、2区画売れ残っています。 その一つに看板が立てられていて、「○○会社建築用地」とあり、連絡先等が書かれていました。(○○会社の社屋建築予定地という意味ではありません) この“建築用地”って、○○会社の建築条件付きの土地って意味でしょうか? 素人考えですが、何か言い回しで濁してあるような気もするのですが・・・。 いろんな思惑(事情)により、建築条件付きの土地風に見せかけた「建築条件なしの土地」って存在するのでしょうか? いずれにせよ、この土地の詳細を知りたいのですが、個人で土地の交渉をするのは不安なので、間に誰か入ってもらいたいと思っています。その場合、現在家屋の話を進めているハウスメーカーに頼むのか、新たに地元の不動産屋を探してくるのか、どちらの方が良いでしょうか? ちなみに、この分譲地についてわかっているのは以下の点です。 ○○会社は、地元の小さな工務店。 売れた分譲地に建っている家は、すべて○○会社が手掛けたっぽい。 以前は田んぼで、3年位前に造成された土地。 売れ残っている分譲地は、どちらも変形地(三角形等)。 ネットや広告等ではまったく見かけなかった土地。 もし建築条件付きの土地であったとしても、売れ残り・変形地・早く売りたい等の理由から建築条件を外して交渉できる可能性があるのでは・・・などと都合良く考えたりもしています。(無理ですか?) 素人の憶測ばかりでいい加減な話になってしまいますが、どのように話を進めていくのがベストなのかよくわからないので、お詳しい方のご意見・ご指導をどうぞよろしくお願いします。

  • 建築費用

    こんにちは。建築事務所に新居の設計を依頼し、そろそろ設計も決まりそうで、業者に見積り依頼をしようかというところです。延床は26坪で平面図は台形を変形した(4辺のうち2辺は直角でなく斜になっている)特殊な形をしています。敷地の関係上、この形になってしまいました。設計初期には、延床は22,3坪しかなく、設計・施工・消費税を合わせた総費用は1,500万円(工事費:60万円/円)までしか出さないという話をしました。設計の大詰めになって26坪まで広がり、やはり形が特殊(柱も正方形でない)なこともあっていろいろとお金が掛かかりそうということで2,000万円くらいになりそうと、先日言われました。建築事務所の予想の値段ですが。2,000万円からすると工事費は70万円/坪くらいかなと思います。ちょっとびっくりしていますし、こんなに払う気にはなりません。これは妥当な価格でしょうか?やはり高いですか?仕様を落とすべきか?よろしくお願い致します。