• 締切済み

酸か塩基か?

Chitanoの回答

  • Chitano
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.1

塩基ではなく、塩基性酸化物です。酸と反応すれば、水と塩になる酸化物ですから。

関連するQ&A

  • 酸と塩基がわかりません

    (問)次の各反応式で、水は酸、塩基のどちらの働きをしているか。 水素イオンの授受によって説明せよ。 (1)NH3+H2O⇔NH4++OH-         (2)CH3COOH+H2O⇔CH3COO-+H3O+               (1)OH-が残るから塩基、(2)H+が残るから酸 だと思ったのですが、(正解かどうか自信がありません) それから上手く説明ができません。 解説よろしくお願い致します。

  • 酸・塩基について

    こんばんわ、以下の問題について質問があります 酸性、または塩基性に示す式にしなさい。 H3BO3を式にあらわせ。 (解答) H3BO3+3H2O⇔3H3O+BO3 上の式のH2OとH3Oの係数はどうやって導き出したらいいのですか? 私がといたら、 3H3BO3+3H2O⇔5H3O+3BO3- になりました。 よろしくお願いします。

  • 酸・塩基反応

    酸の反応として、 強酸(例HCl)+弱酸の塩(CaCO3)→強酸の塩(CaCl2)+弱酸(H2CO3=H2O+CO2) になりますよね。 で、質問なんですが、塩基でも同じことができるのかどうかなんです。 強塩基(例NaOH)+弱塩基でできた塩(MgCO3)→強塩基でできた塩(Na2CO3)+弱塩基(Mg(OH)2)が起こるのでしょうか? 炭酸塩でなくて硫酸塩では、 2NaOH+MgSO4→Na2SO4+Mg(OH)2の反応が起こるのでしょうか?また、この反応はNaOHが塩基、MgSO4が弱酸として働く酸塩基反応(中和反応)と解釈していいのでしょうか? 頭の中でぐちゃぐちゃになってしまい、混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 化学  酸塩基についての質問

    初めての質問です。このサイトの仕組みやルールが まだよく分かっていないのでもし失礼があれば 申しわけございません。 本題なのですが、 エタノールと水の塩基性の強さの比較を 平衡定数からしたいと思っています。 (H3O+)+(C2H5OH)⇆(H2O)+(C2H5OH2+) K=2.5×10^-3 です。 K=[H2O][C2H5OH2+]/[H3O+][C2H5OH] であり、 これは[C2H5OH2+]/[C2H5OH][H+]を [H3O+]/[H+][H2O]で割ったものであり、 塩基度定数を Kbase と書くと、 K=(Kbase C2H5OH)/(Kbase H2O)=2.5×10^-3 とし、水の方が塩基性が強いのかなとなったのですが、 実際にはエタノールの方が塩基性が強いようです。 どこかで間違えているor理解不足によるミスがある のだと思いますがどこでしょうか? どなたかご教授いただけませんか。

  • 水素イオンの授受と酸・塩基についての質問です。

    問 次の各反応で記号のついた物質は酸または塩基のどちらか。 i Fe2O3 (1) + 6HCl → 2FeCl3+3H2O ii CO2 (2) +2H2O→HCO3^-+H3O^+ (1)が塩基、(2)は酸となるようなのですが、なぜそうなるのでしょうか。 この手の問題はいらないものを消して考えるとわかりやすいと教わりました。 例えば、 NH4CL (3) +NaOH→NaCl+H2O+NH3 (3)のところが酸なのか塩基なのかについて調べるとき、 NH4^+OH^-→H2O+NH3 といらないものを取るようにしてやるとわかりやすいのですが、上の二問はそれをどうやったらいいのかわからなくて・・・ このやり方でなくても構いませんので解答していただけると助かります。 お願いします。

  • 金属酸化物の酸塩基特性

    ギ酸の分解に関する触媒作用について、聞いた話です。 塩基性下(塩基性酸化物)では脱水素反応 HCOOH→H2+CO2 酸性下(酸性酸化物)では脱水反応 HCOOH→H2O+CO が進行しやすい。 酸と塩基で何が変わって経路が変化するのかが、いまいちわかりません。 分解のエネルギーが変わってくるのでしょうか?

  • 酸と塩基

    (1)0.01mol/lの塩化ナトリウム水溶液 (2)0.01mol/lの炭酸ナトリウム水溶液 どちらのほうが、pHが大きいか? (1)KCl+H2O→HCl+KOH 強酸+強塩基なので pH=7 (2)Na2CO3+H2O→NaOH+HCO3(係数省略、因みにいくつになりますか?でてきません・・・・ NaOHは強塩基 HCO3は何ですか?? また、酸、塩基の強弱は暗記ですか? よろしくお願いします。

  • 酸塩基反応と酸化還元反応

    よくある酸化還元反応の例に Zn + Cu2+ ⇄ Zn2+ + Cu がありますが、 ルイスの酸塩基の定義で考えると、 Znが塩基、Cu2+が酸と捉えることもできると思いますが、この解釈は合っていますか? また、酸化剤を酸、還元剤を塩基と捉えることもできそうですが、こちらはどうですか?

  • [化学]酸と塩基はなぜ反応するのか。

    高校で習う化学の酸と塩基について。 何時間もわからず悩んでいます。 調べても出てこないので、どなたか説明できる方、教えて下さい 「どうして酸と塩基は反応するのでしょうか?」 ブレンステッドの定義では、酸はH+を与える物質、塩基は受け取る物質となっています。 しかしなぜ酸はH+を与えようとし、塩基は受け取ろうとするのでしょうか? 反応後の方が安定だからですか? ではなぜ安定なのでしょうか?電子配置などと関係があるのでしょうか? わかりにくくてごめんなさい。 例えば、 HCl+NaOH→NaOH+H2O と反応が進むのはなぜ? HClがH+をNaOHに与えるから反応が進むといいます。ですが NaOH+H2O→HCl+NaOH という反応はありません。 どうしてH+絡みのものだと反応するのでしょうか?

  • [中二]化学反応式

    馬鹿な質問ですいません 化学反応式はどのように読めば良いのでしょうか 例えば、2H2O → 2H2 + O2     2Cu + O2 → 2CuO とかです。 お願いします m(_ _)m