• ベストアンサー

雇用保険と厚生年金

keiandkeiの回答

  • keiandkei
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.2

1.面接時とか契約時に伝えられるものだと思いますが…。 2.雇用保険に関して、私が知っているのを簡単にいうと、 A.失業したときに失業給付金がもらえる (ある一定の期間、確か半年とか1年、お金を収めた場合、労働時間により異なる) B.教育給付金がもらえる (確か3年以上お金を納めた場合) ※上記の詳細は、お調べになったほうがいいと思います。いろいろ条件があります。 厚生年金に関しては、働いている人が入る年金です。 厚生年金に入ると国民年金と厚生年金の両方に加入することになります。つまり将来もらえる年金が厚生年金に入っている人のほうが多いということ。厚生年金は給料の額によって変わります。でも、これから先、年金がもらえるか、わかりませんよね。 なので、リスクというより、雇用保険&厚生年金に入れることに越したことはないという感じだと思います。 3&4は、わかりません。 でも私の職場では社会保険の負担額の割合は、会社:被雇用者=7:3でした。

machunopapushi
質問者

お礼

さっそくの回答有難うございました。とても感謝しております。

関連するQ&A

  • 厚生年金と雇用保険について

    先日派遣会社に面接に行ってきました。 1:その時に社会保険・厚生年金・雇用保険について聞くと 「最初の2ヶ月は全てない状態。一旦ここで契約が終了し、その後から3ヶ月更新になります。 その時からは社会保険・厚生年金・雇用保険は適用になるので3ヶ月目までありません」 と言われました。 社会保険はわかるのですが入社後、厚生年金と雇用保険は同時加入ではないのでしょうか? 雇用形態は派遣社員ではなくアルバイトになります。 2:今質問を書き込みながら思ったのですが、派遣会社に登録にいっているのにアルバイトというのは変ではないでしょうか? 他の派遣会社でも同じ仕事の募集はあってましたが、締め切っていた為に今回の派遣会社に行きました。(時間給、勤務時間、就業場所、仕事内容も全く同じです。) 何か派遣社員と違うのであればと思ったのですが全く同じですし、 やはり「派遣会社に登録にいっているのにアルバイト」というのが疑問に思えてきました。

  • 雇用保険&厚生年金について

    昨年末に退職しました。 今年に入って、すぐに転職できないだろうと、アルバイトを今月までしていました(今月は5日ほど働き、額面で7万円ほど)。そのアルバイトは社会保険も雇用保険も加入しています。つまり今月の7万円から社会保険と雇用保険の額が引かれると思われます。 バイト先会社の給料支払いは当月末締めの当月25日払いです。年金手帳と雇用保険証は私が持っています。 このような状態の中で、運よく、次の転職先が見つかりました。 今月から新会社で働いた場合、年金手帳と雇用保険を新会社にすぐに渡すと思いますが、今月分の厚生年金と雇用保険はバイト先の会社と新会社での2重払いになってしまうのでしょうか? ここらにお詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険や厚生年金

    現在大学の4年で、来年からは新卒として企業で就職することが内定しています。いまはアルバイトをしているのですが、勤務時間が今以上に増えると雇用保険や厚生年金に加入しなければならないようです。 新卒として来年から働く者が雇用保険や厚生年金への加入しても問題ないのでしょうか?

  • 厚生年金と雇用保険

    新しく入った会社に「厚生年金手帳と雇用保険~~というのを持ってきてください」といわれましたが、私は会社に勤めるのが初めてなのでどちらもありません。 この場合は自分で手続きをするのでしょうか?それとも会社がしてくれるのでしょうか?何も分からなくて困っています。どなたか教えてください。

  • 扶養と厚生年金と雇用保険

    扶養と厚生年金と雇用保険 前にも質問させていただいたのですが、まだわからない事があるので教えてください。 うちは母子家庭で私は19歳フリーターです。下に兄弟がいて4人家族です。 親の負担が減るよう103万円以下(交通費抜きでいいんですよね?)の収入に抑えようとしています。 いま別のところで暮らしていて知人の家なので住民票の変更などはしていません。 今のアルバイト先で雇用保険に入ろうかと思っています。 そして20歳になったら厚生年金をかけてもらおうと思っています。 もしアルバイト先で厚生年金と雇用保険をかけてもらうと親の扶養から外れてしまいますか? 厚生年金だけをかけてもらいたいのですが健康保険も含まれる社会保険になってしまうのでしょうか? 厚生年金や雇用保険をかけると別に住んでいるのがわかってしまいますか? それとも働いてる時点でわかってしまい親の扶養から外れたり住民票を変更しなければならなかったりするのでしょうか? また親の収入も103万円以下ではあるのですが関わってくるのでしょうか? どのサイトを見ても難しくてごちゃごちゃしてしまってわかりません。 ちなみに生活保護ではありません。教えてください。

  • 厚生年金、雇用保険について。

    始めましていつも参考にさせて頂いております。 私は、先日2週間もたたないうちに会社を辞めてしまいました。 そこが、はじめての就職だったのですが、甘いと思われると思いますが、結局合わないでやめる結果になってしまいました。 雇用、社会保険、厚生年金などがあったのですが、 2週間だけでも履歴というのはつくものなのでしょうか? 会社を辞めるときに貰ったのは、会社名がはいった雇用保険被保険者証 と資格取得確認表、離職票です。年金手帳も返していただきました。 年金手帳には会社名などは入っておりません。 転職活動を行っていく上で、この会社を辞めたことを履歴書に書かないと保険や、厚生年金から分かるものなのでしょうか? 会社からメールで, 会社は入社時に厚生年金・健康保険にあなたを加入手続きをしましたが、同時に退職した時点で資格喪失の手続きを行います。今回は同月入社同月退社ですので、会社側およびあなたには保険料は発生しません。但し、国民年金・国民健康保険に今月加入した場合にはあなたが保険料を負担しなければなりません。 雇用保険に関してはお渡しした雇用保険被保険者資格喪失確認通知書で手続きが済んでおります。なお、厚生年金については本日資格喪失届けを申請します, という内容を頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 厚生年金と雇用保険について

    会社を辞めようと思うのですが、厚生年金と雇用保険 というのは1ヶ月単位で引かれるものなのでしょうか? 日割り計算にはならないのですか? よろしくお願い致します。

  • 厚生年金がない

    営業の会社で、厚生年金 健康保険などがないようです。  こういう会社はどうなのでしょうか? まだできて一年くらいの会社ですが、  もしかして雇用保険にも入っていないということはありえるのですか?  それは違法ですか? 見解をお願いします。

  • 合同会社が雇用している社員の厚生年金保険料

    合同会社が雇用している社員の毎月の厚生年金保険料を多めにしたい。 友達(代表社員)が一人の合同会社を新しく設立しました。 アルバイト、契約社員、正社員を雇用することができますか? 正社員を雇用する時に、その厚生年金保険の毎月の納付額は、多めにしてもできますか(その本人は既に四十代後半、将来の年金額を増やしたい為)? 普通は会社側が少なめにしたいですが。

  • パート・アルバイトの健康保険・雇用保険・厚生年金

     パート・アルバイトの健康保険・雇用保険・厚生年金・労災の未加入についてと雇用(労働)契約書をかわしてくれないことについて 詳しい知識をお持ちの方・自分もこういうことを経験した事があるとおっしゃる方どうぞ教えてください   私の妻の労働条件の相談をさせてください。週休5日2012年5月よりアロマトリートメントサロンに勤務しています。パート扱いですが、妻ともう一人のアルバイトの同僚でお店の運営に あたっています。実質的に社員はおりません。  入社する際には正社員扱いでとのことでしたが、直前になって会社の社長から「月6日の休みでないと社員では雇えない」との申し出があり、こちらとしては「全身の筋肉を使うので体がもたない」という事をお伝えし、やむなくパートとして、少なくとも1日8時間労働(休憩を除く)で勤務に従事しています。  8ヶ月になろうとしているのですが、社会保険・年金などに関して再三再四、会社の社長に お願いをしているそうなのですが、言を左右にして全く前へ進んでいきません。    ・健康保険、厚生年金=アロマサロンの運営会社がアロマとは全く業種の違う健康保険組合のため(会社・従業員ともにお支払いする保険料率も高いとの事)、会社の健康保険組合、もしくは協会けんぽに入る事ができず、国民健康保険に加入をしている。    ・厚生年金もいろいろと理由をつけているが(現在勤務しているアロマとは別業態の本業 の会社ではなく、アロマサロンの会社をいずれつくるので、それまでは・・・と濁す)結局 お支払いしたくないのではと思っています。  ・雇用保険=会社側が雇用保険に加入しない理由は前述した通りアロマサロンが会社の本業と離れているので新しく会社を作ってからという事ですが、加えて、健康保険・厚生年金と全部 一緒に加入しなければいけないからといわれています。 (厚生労働省のPDF等、様々な資料を見たり、ハローワーク〈雇用保険〉厚生年金事務所〈健康保険・厚生年金〉労働基準監督署の資料を拝見しています。確かに健康保険と厚生年金は必ず 同時加入しなければならないといった内容の記載がありましたが、雇用保険に関してそのように同時に加入しなければという記載もありません。)  無理な事をお願いしているつもりもないですし、当たり前の事をして頂きたいだけなのですが。監督官庁にそういった案件を管轄する部署があったとして、相談をする事で会社に行きづらくなるのも困ってしまうそうです。  さらに労働契約書(雇用契約書)は口答でも契約時には可能との事ですが、書面で契約を交わしておらず、勤怠、残業時の割り増し賃金、有休の発生、契約期間の取り決め、契約延長・解雇の事由、給与の算定方法などに関して何も規定されていないので、働き始めに「お店の運営に経費が思ったよりかかっているなどを理由にして」時給が当初のお話よりだいぶ下げられてしまった事もありました。 以上の点について、どのように会社側が動いてくれるように促していけばいいのか教えてくださいますよう、お願いします。 追伸:厚生労働省のHPなどで拝見すると私の妻の勤務状態は社会保険、雇用保険、厚生年金の 加入要件を満たしているそうです。 真摯にお答えいただけると大変ありがたいです。宜しくお願いします。