• ベストアンサー

Cのディスクの交換

Cが少ないので80GBに変えたいのですがOSのCDもリカバリーCDもありません。 いまのCの内容をそのままコピーして入れ替えるにはどのようにすればいいんですか? 初心者なので簡単・確実な方法を教えてください・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1108435
  • ベストアンサー率43% (94/217)
回答No.5

うわあ!状況があ。 さて大変です。状況を確認しました。判りやすく書きましょう。 一番簡単なことは、前所有者に事情を説明するなりして、ハードディスクの交換をお願いしてください。かつ、そのときに正規ライセンスも必要であることを訴えましょう。申し訳ありませんが、OSのインストール未経験の貴方にこれからのことができるとは到底思えません。 経験者にとってOSのインストールもデスクトップの自作機であれば、ハードディスクの交換も難しいことではありません。ただ面倒なだけですが、初心者(というより未経験者)がまったくゼロの状態でできるものではありません。一度前所有者よりいちから手ほどきを受けてください。 身体障害者とありましたが、失礼ですがどの程度の障害をお持ちなのでしょう。両手は動きますか?両手が動かせるならハードディスクの物理的交換は難しくありません。プラスドライバー#2で首下が15センチ程度の、いわゆる普通のプラスドライバーがあれば簡単にできます。 それからのOSのインストールとその後のデバイスの設定、それからインターネットやメールの設定が、詳しく知っていないと難儀することになります。よって、上記の提案となるのですが、前所有者との連絡は取りやすいですか?

yuri999999
質問者

補足

両手は動きますけど力が入りません。 色々と大変です。 もう少しお金を貯めて本体を買います。 その方がいいみたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • 1pam
  • ベストアンサー率21% (109/517)
回答No.6

このようなツールを使って,新しいハードディスクに交換して下さい. 手順通り行えば,それほど難しくありません. Acronis True Image Home http://www.ec-shopping.net/neos/runexy10/d/17029 このようなツールを買わなくても,バッファロー等の交換用ハードディスクには,「ハードディスク引越ツール」とうたうものが付属しています.それを使えばいいのです. OSのライセンス問題に関しては,通常の譲り渡し行為と考えれば特に問題は発生しません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1108435
  • ベストアンサー率43% (94/217)
回答No.4

あげる物でもOSぐらいはつけてやるのがエチケットだと思いますけどね。さて、貴方は現在不良使用者に該当してしまいます。OSのライセンスは前所有者ががっちり握っているでしょうから、いろいろな方法でディスクコピーをとることは可能ですが、健全なる所有者になるためにOSをお求めになることをお勧めします。 ついでに言っておくと、CDなどの類ももらっていなさそうなので、OSをインストールした後のドライバーCDもなさそうですよね。起動時のメッセージなどを判断して、マザーボードを確認し、そのサイトに行って各種ドライバーをダウンロードしてCD化してやる必要もあります。 さらに一言、ハードディスクで80GBなんて、今頃見つけるのも大変だと思いますけど。

yuri999999
質問者

補足

ライセンスって? 身体障害者のおじいちゃんですのでこのまま動けばいいのですが HDが一杯になり時々動かなくなります。 このまま使うにはどうすればいいのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taro57
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.3

EASEUS Disk Copy http://www.easeus.com/disk-copy/ このフリーソフトウェアで"Disk Copy"を行います。(Partition Copyでない) このソフトウェアはCD-Rに起動可能なOSとして書き込み、 CDからブートして実行します。 20GBのHDDと80GBのHDDを接続してコピーすると、80GBのHDDのうち 20GBがコピー元のHDDと全く同じ中身となり、60GBは未割り当てとなります。 C:ドライブを80GBにするには、上記が完了したあとに EASEUS Partition Master http://www.partition-tool.com/personal.htm というフリーソフトを使って20GBと未割り当ての60GBを結合します。 以上です。

yuri999999
質問者

補足

英語がわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

もらい物の自作機でOSのCDも無い? そもそもライセンスはどうなってます?ありますか?

yuri999999
質問者

補足

無いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

現在のCドライブが仮に40GBとしますとデータ用としてDドライブ(仮に80GB)を増設するしかないと思います。(デスクトップPCの場合) >OSのCDもリカバリーCDもありません HDDは消耗品です。いずれ壊れるのでXPやWindows 7搭載機か製品版OSを購入しないといけないと思います。 イメージバックアップソフトで現状(正常なHDであること)をバックアップしても、復元(正常なHDへ)するとCドライブの容量は全く同じになり(クローンを作るだけ)、やはり少ないと感じます(データ用のDドライブは増えても) イメージバックアップでなく、ただコピーしてもOSやアプリケーションは起動しません。(インストール作業をしないと駄目)

yuri999999
質問者

補足

今のCは20GBです。 OSはVistaでパソコンは自作(もらい物)です。 インストール作業は簡単にできるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ローカルディスクCが足りなくなってきました

    使用しているパソコンはローカルディスクCとDに分けられています。Cの方が容量が少ないです。 Cの容量がギリギリになってきたのでCのデータを全てDに移せば良いと考えました。CのデータはDにコピーした後に全て消してしまうという事です。まずこの考えは正しいでしょうか? そしてWINの再インストールをした方がサッパリすると思って再インストールをしようと思ったのですがリカバリCDしか所持していません。リカバリCDでデターはDに保存したまま再インストールができるのでしょうか? ご回答をお待ちしております。

  • ローカルディスク(C)のバックアップ方法

    SOTECのWV2150Cを使っています。 OSはWindowdXPで、ブラウザはIE8です。あと、SP3です。 リカバリーをかけた後の復旧のため、ローカルディスク(C)を、CD-Rにコピーしようとしたところ、「受け側のフォルダは、送り側のフォルダです」という,エラーメッセージが出てしまいます。 CD-Rは、(E)に入れているので、フォルダが一緒ということはないと思うのですが、こうなってしまいます。 なにか、ローカルディスク(C)をバックアップする方法を,ご教示願えないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • SONY VAIO PCG-SRX7のHDD交換について。

    OS:Windows XPですが、外付けCDドライブはありませんのでリカバリせずに今のHDD(30GB)を新しいHDD(60GB位の物)に交換したいのですが出来ますか?ちなみに外付けUSB接続のHDD(40GB)を持っておりますが、これに丸々Cドライブをコピーし、新しい換装後のHDDにコピーし直す事はできるのでしょうか?出来るとすればお勧めのソフトがあれば教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • またまた 大変です。〔C〕ディスクが 満杯になり 赤くなっています。

    またお願いします。 Win VISTA OS プレミアム  ローカルディスク〔C〕が大変です。〔C〕ディスク40.0GBが満杯近くなり 赤い表示しています。空き領域1.82GBしか残っていません このまま 40.0GBを超えいっぱいになると どうなってしまうんでしょうか?今少しでも減らそうかと思いデフラグツールで最適化をしています。 そのほか 〔D〕ディスク 39.5GB/60.0GB 〔E〕ディスク187GB/198GB あります。

  • Cドライブのパーティーションを増やしたい。

    EASEUS Todo Backup 1.1を使用し、20BGの内容を120GBのHDDにコピーしました。そしたら、120GBの中の20GBがCドライブと設定されてしまい、何のために120GBにしたかわからなくなりました。120GBすべてをCドライブにはできないものでしょうか?OSはXPです。20GB分の内容は消さずに何か方法はないでしょうか?

  • ローカルディスク(D)が!!

    リカバリーCDでリカバリーを行った後、ハードディスクが(C)のみになってしまいました。 パーティションの作成方法を参考にディスクの管理から(C)ドライブを右クリックするのですが、新しいパーティションと言う項目が出ません。 どうしたら(D)ドライブを作成できますか? 今の(C)ドライブの要量は200GBあります。

  • パーティションの統合方法

    cp初心者ですが教えてください。 現在富士通のFMV FM6C 6667 というコンピューターを使っています。ハードディスクがC: D:に分割されているのですが 何らかの原因で C:が 2GB  D:が18GBに分けられてしまいました。 リカバリーCDをいれて リカバリーしても 変わりません。 できることなら C: D:を 統合して 20GBで使いたいのですが 方法を教えてください。 OSは 一度 WIN98 SE → WIN2000 アップグレードしました。C:2GBだと OS を入れただけで容量が足りなくなって エラーになってしまいます。

  • リカバリをしたのですがCとDドライブの振り分けがおかしくなり困っています。

    □これまでの経緯 HDD領域からのリカバリでCドライブのみをリカバリしました。 起動するとDドライブが消えていたので、次に付属のリカバリCDを使ってハードディスク全体のリカバリをしました。 しかしリカバリ中に中断&砂嵐画面になる等(WINDOWS立ち上がらず)なかなかリカバリ出来ませんでした。 いろいろ試してみたところ、Cドライブ容量を5GBに設定して付属CDよりリカバリする方法でのみ、なんとかWINDOWSを立ち上げることができました。   □質問なのですが 結果的にCドライブ:5GB、Dドライブ:70GBの振り分けになってしまい困っています。 以前はCドライブが60GB位だったと思うのですが、元の振り分けに戻すことは可能でしょうか? 容量が少ない為、インスタントプレイ(PC本体のボタンを押すと音楽やTVが一発起動できるもの)のインストールもできません。 解決方法ありましたらどうぞよろしくお願いします。   □SHARP・メビウス(PC-XV70G) 使用期間:約3年半 OS:XP 周辺機器:なし ファイルシステム:C、DどちらもFAT32(リカバリ以前は分かりません…) HDDリカバリ領域:CDによるリカバリを行った為消去されてしまいました。

  • HDD交換後の空き領域について

    お世話になります。 この度、HDD(ハードディスク)を交換することになりました。 OSは、windows-XPです。 300GB→500GBにします。 バックアップ自体は、そのままコピーしましたので成功しましたが 当然500GBのHDDには空き領域が存在することになります。 300GBの構成は、パーティションを分けており C:60GB D:230GB リカバリー領域:6GB となっています。 500GBの構成は F:60GB G:230GB リカバリー領域:6GB 未割り当て領域:167GB となります。 この未割り当て領域をFに90GB程 Gに残りを割り振りたいのですが、色々調べてみましても解決しません。 又は、Gドライブに167GBを全て結合しようとしても出来ませんでした。 解決方法をご存じの方、居ましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • HDDを丸ごとコピーするための、初心者にも分かりやすいソフト

    こんにちは。 現在使用中のノートパソコン(NEC PC-LT500/6D)の内蔵HDD(60GB)を120GBのものに交換しようと思います。(初めてのHDD交換です。) 交換後は今使っている60GBはケースにいれUSB接続の外付けHDDとして使いたいと思っています。 交換後リカバリCDから再セットアップすると、今ある環境を再度構築しなおさなければならず面倒なので、60GBHDDに入っている中身をそっくり新品の120HDDにコピーしてから交換したいと思います。(このパソコン購入時にはリカバリCDの添付はなく、OS再セットアップはHDDのリカバリ領域から行う方式です。120HDDに交換後も再セットアップが必要な場合は60GBHDDからコピーしたリカバリ領域からOSの入っているCドライブのみリカバリとし、Dドライブに入れたデータやフリーソフトは入れなおす必要のないようにしたいと思います。また、念のためリカバリDCは作成済です。) ここで質問ですが、 (1)HDDをそっくりコピーするためのソフトを推奨してください。 (初心者でもコピーが実行できるような分かりやすいもの。) (2)推奨していただいたソフトを使いコピーする際に、CドライブとDドライブの容量を自由に決めることが出来るでしょうか? (現状、60GBHDDはCドライブ、DドライブがありCドライブにOSが入っていますが、Dドライブの容量が少ないためDドライブに収まりきれないデータやソフトはやむなくCドライブに入れています。よって今までは再セットアップのたびにCドライブに入れたデータやソフトを失っていました。今度はそのようなことを起こさないために、CドライブはOSを収納できる最小限にしてDドライブの容量を大きくしたいと考えています。) (3)120GBが使えなくなった時は60GBをパソコンに入れなおせば起動することが出来るでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ネットから常陽銀行赤塚支店を選んで口座開設できるのかご確認してください。
  • 口座開設を考えている方へ、常陽銀行赤塚支店での手続き方法を紹介します。
  • 常陽銀行赤塚支店へ口座開設をご検討の方へ、ネットでの支店選択方法についてお伝えします。
回答を見る