• ベストアンサー

ゴボウに関する民間伝承をご存知ありませんか。

大阪市西淀川区の野里住吉神社では一夜官女祭が行われています。 昔、神に対して村の女性を生贄としてささげるという習慣があり これによって風水害を防ごうというもののようです。 この儀式の中で、生贄の官女がゴボウを食べるんですが なぜ「ゴボウ」を食べるのかが気になりました。 (1)ゴボウに関する民間伝承をご存知でしたら教えて下さい。 (2)官女がゴボウを食べるのはなぜだと思いますか。 あなたの考察を聞かせてください。

noname#163492
noname#163492
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.1

ゴボウは繊維質が多く不消化なので、オナラがよくでます。 これに関する伝承はよくあるようですが。 ゴボウによるオナラの音や臭いがどのようなものか知りませんが、生贄のオナラに驚いた神が官女をもういらないと帰すからではないでしょうか。  以上当てずっぽうですが。(笑)

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、ゴボウを食べるとオナラが出ることに関する伝承は結構あるのですね。 日本の伝説にはそういうちょっと笑えるようなものが多いですよね。 大変参考になりました!

関連するQ&A

  • ウニを初めて食べた人は誰でしょう?

    ウニがとっても大好きな30代会社員です。 ウニはかなりグロテスクで普通だったら食べない...いや、 というか、そもそも触らない/割らないと思うのですが、 いったい誰が初めて食べたのでしょうか? 『誰』というのはかなり難しいと思うので歴史に詳しい方で、ご存知の方はいらっしゃいませんか? (例) ・『最古の記録で○○年の「***史」にウニを食用している記録がある』(文化史系) ・『○○年代の地層からウニの殻の化石が出てきており、既にその年代にはウニ食用の習慣があったと思われる』(考古学系) ・『○○世紀の△△国のレシピにウニを使った料理が出てくる』(料理史系) ・『むかしむかしある村に神が現れてウニを食べるように促した。神の啓示に従った村人達はその後平和を手に入れた』(伝承文化系) ...etc もちろん上記の回答のような形ではなくても 自論やどこかで聞いたことがあるというような不確定情報でも結構です。 何せウニが好きで、食べるたびにいつも至福の時を過ごし(もちろんおいしいウニですが...)、 同時にウニを初めて食べた人に感謝と尊敬の念を覚えてやみません。 くだらない質問で恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃったら是非お教えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 仏教の生死観は、肉体の消失をどう解釈するのか

    挨拶がめんどくさい。 仮面ライダーもプリキュアも抜きだ。 釈迦の言った、「私は涅槃に行く」これはすなわち精神の永遠の安住の地に私は行くと言ったという意味で、それを語った釈迦は生前からその精神の永遠の安住を実感していた。 そして、そうはいかない君達は心安らぐまで何度でも死を体験する。 これは闇の仏陀たる私自身の心境を釈迦の故事とかさねた私の見解だ。 さて、そこいらに転がる君たちブタの生死観に、人間として死ねば死後は仏陀に転生する。 すなわち死ねば仏だ。 これが日本の仏教の風土だよね。 これは、人間が死ねば神に昇華すると言う神道の風土と変わりない。 口伝で釈迦の言葉を伝承したインドの風土では、釈迦は涅槃という安息を見たが、継承した弟子たちはヒンズー教の原点を精神の拠り所としているため、人間が死ねば、やがて人間として転生すると考えていた。 すなわち、死ねば仏になると言う過程が無く、 死ねば死にっぱなしで、再び肉体を得ることで転生する。 東南アジアなどの伝承もこのパターンだよね。 闇の仏陀の私は、肉体の生滅に関わりなく永遠の命を自覚している。 涅槃だ。 君達は私のブタで、仏教の源流よりも死ねば仏として、死としての転生が有り新たな命となると考えている。 これ自体が、死は儀式で肉体は滅びても心は生き続けると言う日本の風土だ。 仏教文化花盛りだが、これはすでに仏教ではなく、神道における人間としての生の考察だ。 死ねば神を自覚すると言う信仰の源流は永遠の命の自覚にある。 すなわち君達の信仰心の源流は神道で、現在もてはやされる西洋哲学と同じ意味の文化を、昔々仏教として輸入したにすぎないのだ。 ところで私にとって、アマテラスさんと言えば「俺様にとって都合のいい女」ただそれだけに過ぎない。 さて今回の考察で、君たち猥褻物陳列の専門家にお聞きしたいのは、日本の仏教における生死観はヒンズー教と同根のアジアの生死観の中でも特異な日本の独自性を発揮しているのではないか? まあそんなところです。 ユニーク極まりない生死観の猥褻物サンプル調査になる回答も歓迎です。 死ねばどうなると言うより。 あなたはどんなふうに死にたいですか? 死後に神に昇華する。「死は肉体のみで生命は永遠」 死んだら仏になる。「死ねば死者として死者の国に住む」 肉体が消滅すれば、やがて新しい肉体を手に入れる。「死ねば終わり、実のところ転生も科学技術次第だ」 ご要望通りの死に様に合わせて、親切で官能的なアニキなツンデレをブチかましましょう。 V字開脚という敗北の証が、君達の死の儀式です。

  • 民間伝承「桜の下には・・・」について

    「桜の木の下には死体が埋まってる」という民間伝承について教えてください。

  • ゴブリンとホブゴブリンの違い(民間伝承)

    ゴブリンとホブゴブリンの違いを教えてください!

  • 民話、神話、伝説、民間伝承って・・・

    民話、神話、伝説、民間伝承ってそれぞれ一体なにがどう違うんでしょう? 違いが分かるHPなんかも合わせて教えていただけると助かります。 辞書的解釈みたいなのがいいのですが、個人的解釈なども是非参考にさせて下さい!

  • 遠野で民間伝承を体感できる宿

    柳田国男氏の名著「遠野物語」を追体験する旅を、この夏に企画しています。民宿を中心にいくつか宿はあるようですが、遠野まで行って蛍光灯ピカピカの宿に泊まってもしょうがない。といって妙にイベント化された「語り」が売りの宿も、それはそれでシラけるのではないか(まぁある程度は仕方ない?)と思い、ガイドブックなどでは計り知れない生の情報を求めています。しかし、べつにオカルトファンではないので、極端におどろおどろしいプランも避けたいところ。小学5年生の男の子、幼稚園年中の女の子、それと30代後半の両親で計4人という組み合わせです。遠野物語をきっかけに日本の里山独特の文化に触れたいというのが狙い。どなたかいい情報を教えてください。

  • ”ごぼう”はなんで牛蒡と書くのですか?

    牛蒡と書くのはどうしてですか?

  • 姦姦陀羅

    あいかわらず心霊物が好きで、Webサイトの「心霊朗読」を聞いて 寝転がっています。 しかし、その中でも特筆ものは「姦姦陀羅」というものです。 いつの時代かははっきりしませんが、村を襲って村人を苦しめる大蛇 がいたそうですが、それを鎮めるために霊力を持った巫女が対峙した。 ということです。しかし、一瞬の隙を狙って大蛇は巫女の下半身を 食らい、それを見ていた村人と巫女の家族は巫女の体を生贄にして ある協定を結んだそうです。それは、巫女の体を差し出す代わりに村を 襲わないでほしい。というものでした。巫女の霊力にさんざん苦しめら れていた大蛇は、その申し入れを呑み巫女の腕を切り落とすように言い 腕を切り落とされた巫女は大蛇に全身を呑まれた。とされています。 ところが、数年後村人は次々と怪死を遂げ、殆ど全滅してしまい。巫女の 家族も全滅。残った人々は巫女の供養と村の存続のために姦姦陀羅という 陣を張った。とされています。 この陣は数年経つと移動して、祀る人も変わるようですが廃れることなく 今も続いている。ということです。 ところで、この物語の姦姦陀羅を荒してしまった悪ガキどもは、相当な 呪いの返礼を受けたそうですが、命は辛うじて助かったそうです。 しかし、かなりの精神的ダメージは残りましたね。 この姦姦陀羅にあるような、古くからの言い伝えや伝承、風習などには 触れてはいけないものが多々あります。 「封印映像37」に収録されている、御神木に釘を打ってなどの行為は 呪いの儀式の片手落ちのようなものと思われます。 つまり、呪う相手のいない釘打ちなどは呪いの効力が自分に返る。と思 っていいと思いますよ。つまり、呪う相手を藁人形に見立てて釘を打つ のであって、それが無い場合は自らに返ってくる。と言う訳です。 こういう無謀なことを平気でやる人間が、最近増えています。そして、 結界も次々と破られて、妖怪や邪神が世に出て悪さをする事例が多く なってきているようです。 伊豆の天城峠も最近になって通行止めになっています。災害としか説明 されていませんが、心配です。すぐそばには浄蓮の滝があって観光客も 大勢来るところです。 もしも、そんな人込みを襲うようなことにでもなれば、雲仙普賢岳の 比ではないことになります。 どうすれば、そういう災害を防ぐことが可能になりますか。 分かる方でお願いします。

  • 新牛蒡と普通の牛蒡は何が違うのでしょうか?

    新牛蒡と普通の牛蒡は何が違うのでしょうか?

  • ”とりごぼう”って

    突然なんですけど”とりごぼう”っていう料理ありませんでした? 詳しい材料や作り方は不明なんですが当然、鶏肉とごぼうが入っていて確か煮物系だったような・・・。この間ふとそんな事を思い出して作ってみようと色んなサイトを覗いてみたもののヒットせず。あまりにもサイトの数が多くて途中で挫折しました。どなたか心当たりのある方レシピ、サイトなどなんでもいいので参考までに教えてください。