• 締切済み

数学Ⅱの証明問題についてです。至急よろしくお願いします。

問 a>0、b>0のとき、3√a+2√b>√9a+4bを証明せよ。 ※(√9a+4bは、√の中に9a+4bが一緒にあります。) 証明の途中で、 「a>0、b>0より、3√a+2√b>0、√9a+4b>0」とあるのですが 何故そういえるのですか? 「aとbが0より大きいから根号で表しても>0になる」 という説明ではダメですか??

みんなの回答

  • dora63
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

(3√a+2√b)^2=9a+4b+6√(a*b) {√(9a+4b)}^2=9a+4b よって  (3√a+2√b)^2>(√(9a+4b))^2 また a>0 ,b>0 なので  3√a+2√b>0、√(9a+4b)>0 (「aとbが0より大きいから根号で表しても>0になる」その通りです) したがって  3√a+2√b>√(9a+4b)  (カッコの中が正なので、2乗したものが大きいならばカッコの中も大きい) となる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.1

両辺を二乗する 左辺 > 0、右辺 > 0 (ここが重要)のとき 左辺の二乗 > 右辺の二乗 ⇒ 左辺 > 右辺

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学IIの証明問題についてです。至急よろしくお願いします。

    問 a>0、b>0のとき、3√a+2√b>√(9a+4b)を証明せよ。 この問題は、 (3√a+2√b)^2-(√(9a+4b))^2 で、両辺の平方の差を使って考えますが、 なぜ両辺の平方の差で考えるのですか? 説明としては、「a>0、b>0であるから」ではダメですか? 簡潔に説明の仕方を教えてください。

  • 数学IIの問題についてです。至急よろしくお願いします。

    数学IIの問題についてです。至急よろしくお願いします。 問 a>0、b>0のとき、次の不等式を証明せよ。また、等号が成り立つときを調べよ。 a/b+b/a≧2 問の不等式が相加・相乗平均の関係であるのは、 「問の不等式(a/b+b/a≧2)が、a+b/2≧√abもしくはa+b≧2√abの形であるから」という説明を学びました。 ここで質問なんですが、 なぜ「問の不等式(a/b+b/a≧2)が、a+b/2≧√abもしくはa+b≧2√abの形である」と言えるのですか? 深く理由がなければ、問の不等式が相加・相乗平均の関係であることの説明は「問の不等式(a/b+b/a≧2)が、a+b/2≧√abもしくはa+b≧2√abの形であるから」で正しいですか? よろしくお願いします。

  • 高校数学、証明の問題

    a,b,cはどの2つも1以外の共通な約数を持たない正の約数とする。 a,b,cが a^2+b^2=c^2を満たしているとき、次の問いに答えよ。 (1)cは奇数であることを示せ (2)a,bのうち少なくとも1つは3の倍数であることを示せ という問題です。特に(2)がわかりません。 途中の証明で「c^2を3で割った余りは0か1である」ということを 使うようなのですが、それがなぜなのかがわかりません。教えてください。 宜しくお願いします。

  • 数学Ⅱの問題についてです。至急よろしくお願いします。

    問 a>0、b>0のとき、次の不等式を証明せよ。また、等号が成り立つときを調べよ。 a/b+b/a≧2 この問題で、等号成立は 「a/b=b/aのとき。すなわち、a=bのとき。」 で正解ですか? ご指摘よろしくお願いします。

  • 数学Ⅱの質問です。至急よろしくお願いします!!

    問い 次の不等式を証明せよ。 |a|+|b|≧|a-b| |a|とは、絶対値aということです。 まず、解き方を教えてください。できれば計算式も書いていただけたら幸いです。 そして、授業で説明しなければならないので、説明の仕方もお願いします。

  • 高校1年 数学 証明問題

    数学の証明問題 (a^3+2a)/(a+1)=(b^3+2b)/(b+1)=(c^3+2c)/(c+1)=k, a≠b, b≠c, c≠a の時 問1、a+b+c=0を示せ。 問2、abc=kを示せ。 この問題が解けなくて困っています。 どなたかご教授願います。

  • 数学IIの問題についてです。至急よろしくお願いします。

    問 a>0、b>0のとき、次の不等式を証明せよ。また、等号が成り立つときを調べよ。 a/b+b/a≧2 この問題について、二つ質問させていただきます。 (1)この問題は相加平均と相乗平均についてですが、 相加・相乗平均であるのは、 「問の不等式(a/b+b/a≧2)が、a+b/2≧√abもしくはa+b≧2√abの形であるから」という解釈で正しいですか? (2)また、等号成立は「a/b=b/aすなわちa=b」ですが、 こちらは「a+b/2≧√abもしくはa+b≧2√abの等号が成り立つのは a=bのときであるから」という解釈で正しいですか? ご指摘よろしくお願いします。

  • 数学の証明の考え方について

    A=B を証明せよ、という問題がありました。数学的な説明の流れでいうと、A→Bという方向です。すなわち、Aが成り立つのであれば、Bも成り立つということを言いたいために証明するわけです。この証明ですが、Bが成り立つとしてAを導くということになっています。 なので、何かのどに小骨が引っかかったような違和感があります。がんばればAからBが証明できるものでしょうか。当然そうなるはずなのですが。B→Aの証明のプロセスはいくつかの段階があり、その段階ごとに逆をたどればA→Bになるかなあとは思うのですが。たぶん別ルートになると思います。 難しい問題ではないのでたぶんあるんだろうなとは思いますし、できそうな心当たりもありますが。

  • √の質問です。至急よろしくお願いします。

    証明問題(a>0、b>0が条件)の計算途中に 12√ab>0 とあるんですが、12√abが0より大きいのは 「aとbが0より大きいから√の形で表しても>0になる」 という説明ではダメですか?? ダメな場合、正しい説明を教えてください。

  • 【数学】命題の証明の問題

    整数a、bについて、aまたはbが3で割り切れないならば a^2+b^2は3で割り切れないことを証明せよ 1 a=3m±1、b=3n 2 a=3m±1、b=3n-1 3 a=3m±1、b=3n+1 と場合分けをするのですが この3つはどの様にして分けたのですか? 1は、aは3で割り切れないが、bは3で割り切れる。という意味なのは分かるのですが 2と3の意味が分かりません。 また、aが3で割り切れないのを証明するのに、 a=3m+1かa=3m-1かのどちらかだけで考えては駄目なのですか? 3で割り切れないことを言いたいのなら3n+1もしくは3n-1だけで良いかなと思ってしまいます。 2と3のb=3n-1、b=3n-2も分かりません。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 所有している富士通LIFEBOOKのAH53/JWPのHDDの健康状態が悪く動作が遅いため、もう一台所有しているNEC LaVie LS150/SのHDDをLIFEBOOKに換装したいのですが、換装したところでなにか問題は発生しますか?
  • LS150/SのHDDはデータがそのままで、CrystalDiskInfoで対応機種は「S,M,A,R,T,APM,NCQ」と記載があります。
  • 内部のパーツに関して全くわかりませんので、詳しいプロの方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸いです。
回答を見る