• ベストアンサー

最近の若者言葉の傾向って?「客観的断定」?

最近の若者言葉は、自分の意思表現がまるで 「他者から発動されたもの」であるかの ような表現を多用するという特徴が感じられます。 つまり、こういう事です。 「ワケわかんない」→「イミわかんない」 「信じらんない」→「ありえない」 「面白い」→「ウケる」 上の例に何か共通性を感じませんか? 「自分の」感想であるはずなのに、何か「他者」によって 断定させられているかのようなニュアンスが感じられます。 また、最近の若者は「普通に~」「終了。」「無理。」 「(軸が)ブレてる。」「逆に~」「~ですけど」と いった言葉が多くあるような気がします。 これらは、日本語として不自然ではありませんが、 あまりにも多用しすぎる傾向には不自然さを感じております。 さて、質問です。 最近の若者言葉のこうした特徴はどういった現象でしょうか? あと、他にこうした傾向の含まれる若者言葉はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • libertien
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.2

takeshi95さんスゴイですね。私はそのような特徴に気づきもしませんでした。 相手に断定させられてるニュアンスの言葉が増えたというのは、やはり日本人の特徴である自分の意見をはっきりと言わない。ということが加速したからじゃないかと思います。 だって最近すぐ「KY(空気が読めない)」とか言われるようになったじゃないですか。だからより自分の主張を言いずらい風潮にあるので、それが反映されてる気がします。 >また、最近の若者は「普通に~」「終了。」「無理。」 「(軸が)ブレてる。」「逆に~」「~ですけど」と いった言葉が多くあるような気がします。 これらは、日本語として不自然ではありませんが、 あまりにも多用しすぎる傾向には不自然さを感じております。 こういう言葉の使い方の変化を「日本語の乱れ」という人もいるかもしれませんが、私は乱れでなく「変化」だと思っています。だからそれほど個人的には問題とは思ってないのです。 古典と現代の文章は日本語なのに全然違うじゃないですか。あれは長い時間をかけて少しずつ変化していったからですよね。 それと全く同じことが起きてるのに、なんで古典だと「乱れ」とは言われずに、現代語だと「乱れ」と言われるのでしょうね。私は不思議なんです。 言葉は生き物ですから、変化するものだと私は思います。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

若者だけではありません 年配者までが要望を感想のように表現します 曖昧な表現で断定する傾向がありますね いやだ→いやみたいな

関連するQ&A

  • 「最近の若者」という言葉

    こんにちは。 この「最近の若者」という言葉に対して皆さんはどのようなイメージを持っているのでしょうか? 自分はどうも悪いイメージが付きまといます・・・。なので言われていい気はしません。 回答よろしくお願いします。

  • 若者言葉について・・・

     最近ニュース等で「言葉の乱れ」についていろんな人が意見しているじゃないですか。皆さんは俗に言う「若者言葉」についてどういった考えを持っているのか教えてください。 ちなみに僕は、そんなに乱れていないと思うのですが、(やはり自分もそういった言葉を使うからですね)皆さんはどう思いますか?(できれば性別、年齢を書いて返答してくれるとありがたいのですが)とにかく回答の方よろしくお願いします

  • 最近何気に思ったことですが言葉のニュアンスのことですが・・・。

    最近何気に思ったことですが言葉のニュアンスのことですが・・・。 自分と好きな彼との間に子供ができるとします。 例を挙げると 「彼の子供を産みたい」(女性から見た場合)とか 「彼女との子供が欲しい」(男性から見た場合)などの表現があると思われますが 男性・女性のみなさんはニュアンスの取り方はいかがでしょうか? 「彼との子供が欲しい」はあっても「彼女の子供が欲しい」とはあまり言わないですよね? その代わり「彼女に産んでいただきたい」はあるでしょうけど。

  • 日本の若者言葉を英語にすると、どうなるのでしょうか?

    日本の若者言葉と言っても、地方によって微妙な差はあると思うんですが、とりあえずは僕の周りで、もしくは僕がよく使う言葉を英語にしたら、どうなるのかなっと思って投稿しました。 なんで、もうしかしたら若者言葉じゃないものもあるかもしれませんが、教えて貰えれば嬉しいです。 例えば…… 「あいつマジでヤバイだろ」 マジにも真剣と、本気 ヤバイも、 すごい、素晴らしい、真似出来ない、というプラスの意味と 危ない、逝っちゃってる、有り得ない的なマイナスの意味があると思います この言葉は結構状況によってニュアンスは変わってくると思うんですが、日本じゃこれ一つで色々な状況に対応出来る言葉だと思うので、英語でそういうのがあれば教えて欲しいです。 僕も一応考えてみたんですが「He is risky serious」っていうマイナスの意味しか思いつきませんでした。っていうか、合ってるのかさえ分かりません(笑) 他の若者言葉と言えば…… 「いや、それは有り得んくね?」の「有り得ない」 「マジあいつうぜえわ」の「うざい」 「つーか、マジだりぃわ」の「だるい」 「マジキチ」 「これはガチな話なんだけど……」の「ガチ」 「あれは神だろ」(誰かの作品や、自分が成し遂げたことに対して。これは英語にすると神懸かってるってなるんでしょうか? ヤバイと神は意味的に同じっぽいですが、個人的には神の方が最上級です) ……なんか思ったより思いつかなかったですけど、とりあえず上記の例文と、若者言葉単体の英語を教えて貰えれば嬉しいです。 本当に下らない質問してすいません:(;゛゜'ω゜'): 暇つぶし程度に付き合ってくれる人がいれば幸いです^^; あ、あと、出来れば英語圏の人たちの若者言葉も教えて貰えれば嬉しいです^^;

  • 言葉の力とは?

    言葉の力(≒言葉の持つ力)ってなんでしょうか? 私なりに考えてみたのですが、 ■自己を表現できる(表現) ■他者の表現を読み取れる(理解) ■上記二点を合わせて、共通の手段として人間がその内なるものを伝え合うことができる(表現+理解) ■使い方によって様々な表現や解釈ができる ■一語にとても大きな意味が込められている なにかしっくりきません・・・ みなさんの「これが私の考える言葉の力だ!!」と思われるものをずばっと教えてください。

  • 他人に対して「それだけの話」と言う人

    例えばうまくいかないことがあった時、自分に対して 「それだけの話さ」とふんぎりをつける場合は誰にもあると思います。 しかし他者に対して「それだけの話」という場合は、 他者の気持ちを切り捨ててしまう場合が少なくない気がします。 2ちゃんねる的なニュアンスで言えば「ふーん、終了」みたいな。 このサイトでもわりと見かけることが多いのですが、 件の言葉を投げかけられた時、あなたはどんな気分になりますか? 例示した以外にも「それだけの話」という表現は多用されます。 回答は、あなたの出合った「それだけの話」を基にしていただいてかまいません。

  • 最近の若者は…

     古代の神殿にもそのような文句が刻まれているらしいですが、最近そのようにおっしゃる方とお会いする機会が多いような気がします。時代の必然というものでしょうかね。そこから派生させて私が最近考えるのは日本人のアイデンティティーの変遷とその影響についてです。どうも最近の日本には色々な価値観が流入してきて大人も若者も道を見失っているのではないかと思うのです。  話を遡れば黒船来航以来、欧米の列強に侵略されまいという強い信念が存在していたわけですから、幕末以降の日本国としての共通目標は明確に存在していました。身分制度が廃止され、個人の安心できる肩書きがなくなったとはいえ、その共通の目標があることにより、個人が裸をさらして恐怖に怯えたりまたは無気力になることは少なかったはずです。もちろん地方の農村部など、情報が行き渡らずそのような信念が浸透していなかった地域もあったと思われますが、村社会という従来からの形態が持続していたと考えられるため個人または特定のコミュニティとしてのアイデンティティは強固なまま維持できていたと考えられます。そして世界大戦を迎えますがこれまた当時も戦うという目標が明確に存在したことにより、一丸となって進むことができました。また、終戦後はそこから立ち直り復興するという国の方向性がはっきりしており世界最高クラスの経済大国にまでのぼりつめることができました。  さて、今果たして国の向かうべき方向というものが明示されておりますでしょうか。ましてやグローバル化の進展によって様々な文化が流入し、今まで当然だと思ってきた価値観(貞操観念等)も崩壊しつつある中で、国が国民を、または大人が子供たちを導くことができているのでしょうか。国も大人たちも迷っていると思うのです。あくまでも私から見る印象ですが国全体がどこか空虚な感じがしています。ここで凶悪化する少年犯罪や無気力な若者(ニート)などの問題をつなげるのは少々短絡的であり、強引な物言いになるとは思いますが、その背景にはこのようなゆったりとした思い水が器から溢れ出し、方位磁針も流れ落ちてしましそうな日本の現状があるような気がしてなりません。「最近の若者は…」と堂々と説教できた昔とは違って、今はその言葉を発している意味合いが変わってきてるように思います。聞くたびにその言葉に寂しい響きを感じるのです。前置きが長くなり申し訳ありません。机上の空論のようで恐縮ですが (1)この解釈についてどう思われるのかということ (2)どちらにしろ日本は今後どのような方向をとるのが望ましいかということ この2点をお伺いしたいと思っております。拙い文章で申し訳ないですが、是非ご意見をお待ちしております。

  • 公家言葉

    時代劇を見ていると、たまに唐突に 「~しません」 と、現代語のような言葉を聞くことがあります。 お公家さんのセリフのような印象があるのですが、 これはいわゆる公家言葉の一つでしょうか? もしそうならば、現代語の「否定の断定の文末表現」は、 公家言葉が入って共通語になったと言えるかもしれませ ん。ーーーこれは、真か偽か。

  • 「ワンチャン」が若者言葉???はぁ?

    https://news.yahoo.co.jp/articles/10fa9bf96d2fdc7884ef35283106d0a0465636b2 ワンチャンって言葉、かなり昔から日本にありませんでしたか? 少なくとも15年は前にはありましたよね? 若者言葉どころか中高年者の言葉だと思うんですが・・ そもそも3年か5年?くらい前までは「ワンチャン」ってほとんど死語だと思ってましたしワンチャンって言葉を使ってる人がいたら年配の人なのかなくらいに思ってたこともありました 確かに最近になって急に若年層も「ワンチャン」という言葉を使ってるみたいですが昔の言葉がまた復活したのかと思ってました なのでこの記事が意味不明すぎるんですがどういうことでしょうか? まぁワンチャンに限らず最近の10代って思想とか価値観が完全に数十年前の時代の思想(今の高年齢の人たちの思想)と共通してるなと思うことは正直多いのでワンチャンというワードが復活したのは納得がいきますがこの記事では48歳の人が”ワンチャンの意味がわからない”と言ってますよ (いや・・むしろあなたの世代の言葉じゃないの???)ってなっています ちなみに”ワンチャン”って言葉は個人的にはださいので私は使いません

  • 哲学で使われる言葉

    最近この哲学カテゴリにきて感じた疑問です… 言葉をわざわざ難しくするのが哲学なのでしょうか? それとも難しい言葉や表現を使わなくても話し合ったり議論しつくしたり、そこでの結果を求めることが目的なのでしょうか? このことを検索をしていましたら、難しい言葉を多用する人の心理には、「知性化」が働いている、という記事を見つけました。 難解な言葉を多用する人は、実は「知性化」が働いている。この知性化というのは「逃げたい」「バカにされることを恐れている。とのことでした。 また難解な言葉で述べる人は頭が悪いそうです。 哲学書を開くと難解な言葉ばかりですので、哲学者の方々は「知性化」されているということになります。これも哲学者の動機なのでしょうか… このカテゴリでは短文また長文で明確な表現をする人、短文また長文でややこしい言葉を多用する人に分かれていると思いました。 哲学で使われる言語表現はどうあるべきでしょうか?